ニュース
”月の砂”から建材は作れるか 大林組とSpace Quartersが共同開発に着手:製品動向
宇宙建築スタートアップのSpace Quartersは大林組と共同で、月面資源を利用した基地建設の実現を目指し、レゴリス(月の砂)材料の接合技術の研究に着手する。レゴリスから建材を作り、組み立てる技術の開発を進める。
宇宙建築スタートアップのSpace Quartersは2024年6月13日、大林組から、月面資源を利用した基地建設の実現を目指す「月面基地建築技術開発プロジェクト」を受注したと発表した。両社は共同で、レゴリス(月の砂)材料の接合技術に関する研究を進める。
共同研究では、大林組がレゴリスを模擬したシミュラント(模擬砂)の焼成体を製造し、Space Quartersは焼成体を接合してレゴリスから建材を作り、組み立てる技術を開発する。
近年、宇宙開発の取り組みが活発化し、月面開発では米国が提案した国際宇宙探査計画「アルテミス計画」に日本も参加を表明している。現在、複数の省庁で月面開発に向けた取り組みが行われている。
月面での有人活動を支えるため基地拠点の構築は不可欠だが、Space Quartersによると、地球から材料を輸送した場合、輸送コストは1キロで1億円かかると言われている。月面の材料から構造体を製造する技術が実現すれば、地球から輸送した場合と比較して数兆円規模のコスト削減が見込まれる。両社は月面建設技術の開発を通して、人類の宇宙進出への貢献を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマート化:空港の課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」が開業
日本空港ビルデングは羽田空港隣接地に、空港が抱える課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」を開業した。空港を主要テーマとした研究開発と実証実験を行う拠点として課題解決に向けたオープンイノベーションを促進する。将来はterminal.0 HANEDAで開発した技術を実際の空港に実装することを目指す。 - ドローン:空飛ぶクルマの運航管理で、Terra DroneやJAXAなどが大阪府咲洲庁舎で実証
Terra Droneや三井物産、JAXAなどが参画するコンソーシアムが、空飛ぶクルマの運航管理を目指した実証実験を共同で実施した。さまざまな航空機の協調的な運航管理プラットフォームの構築に要する技術を検証している。 - デジタルファブリケーション:土を主原料に3Dプリンタでモデルハウス製作、Lib Work
注文住宅メーカーのLib Workは、土を主原料とした3Dプリンタ住宅のモデルハウスを完成させた。地元の資源を利用することで運搬や加工のコストを低減し、CO2の排出量の削減にもつながる。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:住友精密工業の「Northfinder」 MEMSジャイロで掘削現場の非GPS環境でも方位検出
非GPS環境でも、方位を正確に検出できる住友精密工業の「Northfinder」。建設工事の掘削現場をはじめ、航空機や船舶の運航システムなどでも用途拡大の可能性を秘める。 - Japan Drone 2023:RCの鉄筋とコンクリートのように“樹脂に繊維を流し込む”3Dプリンタ アルミに匹敵する強度でUAVパーツ製作
日本3Dプリンターは、航空宇宙エンジニアのグレッグ・マーク氏が設立したMarkforgedの3Dプリンタ「Mark Two」で、ドローンのパーツ製作を内製化することを提案している。Mark Twoは、樹脂材料の中にカーボンファイバーをはじめとする繊維材料を、長繊維状態で流し込めるのが特徴だ。 - 3Dプリント:国内初、大林組が3Dプリンタで国土交通大臣認定を取得した構造形式の建屋開発に着手
大林組は、東京都清瀬市の大林組技術研究所内で、セメント系の材料を使用し3Dプリンタにより、国内初の建築基準法に基づく国土交通大臣の認定を取得した構造形式を用いた「(仮称)3Dプリンタ実証棟」の建設を進めている。今後は、顧客の多様なニーズに応えるデジタルファブリケーション技術の1つとして、複雑なデザインや強度・耐久性を備えた構造物を実現できるセメント系材料を使用した3Dプリンタ建設の研究を進め、実用化を目指す。