配筋検査AR「BAIAS」と土木施工管理の「EX-TREND武蔵」が連携 検査時間を7割削減:製品動向
GRIFFYと村本建設が開発した配筋検査ARシステム「BAIAS」と、福井コンピュータの土木施工管理システム「EX-TREND武蔵」が連携した。BAIASで取得した計測結果を、EX-TREND武蔵に取り込むことで、国交省に電子納品する出来形管理図表として出力できるようになった。
エコモットの連結子会社GRIFFYは2024年5月22日、建設業向けCADメーカーの福井コンピュータが提供する土木施工管理システム「EX-TREND武蔵」と、村本建設と共同開発した配筋検査ARシステム「BAIAS(バイアス)」が連携したと発表した。
両システムの連携で、国交省に電子納品する出来形管理図表に対応
BAIASは、鉄筋コンクリート構造物の配筋検査が1人で完了するシステム。iPad ProのLiDARセンサーやカメラを活用して、鉄筋の本数や径(太さ)、間隔を計測し、国土交通省実施要領の全計測項目に対応している。設計図と計測結果を比較可能な帳票出力、ダブル配筋計測機能、鉄筋かご計測機能、「重ね継手長」や「定着長」の計測に適した2点間計測機能、レイアウトを自由に変更できる電子小黒板機能を実装済み。
BAIASで得られた鉄筋の本数や径、間隔、かぶり厚さなどの計測値を、EX-TREND武蔵の「出来形管理プログラム」に取り込み、国土交通省などへ電子納品する出来形管理図表への出力が可能となる。配筋検査の作業時間を50〜70%削減し、連携により検査プロセス全体の効率化が実現する。
これまで、BAIASで出力する帳票フォーマットは独自の様式のため、国土交通省などの発注者へ提出する出来形管理図表の様式への対応が必要だった。今回の連携で、BAIASの計測値をXML形式でEX-TREND武蔵に取り込めるようになり、発注者へ提出する出来形管理図表の作成までのワークフローが効率化する。また、EX-TREND武蔵で登録した設計値をXML形式でBAIASにインプットすることも実現し、計測実施にあたっての設計値の登録作業がより簡単になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 現場管理:工事写真の撮影/管理を効率化するアプリをアドバンスト・メディアが開発
アドバンスト・メディアは、画像/文字/音声認識を活用して配筋写真撮影の事前準備を省力化するアプリ「AmiVoice 配筋TORUZO」に新機能を追加し、建設工事全般の写真管理を効率化するアプリ「AmiVoice 写真TORUZO」を開発した。 - 新工法:“角丸”カルバートで部材製作費を15%削減 清水建設JVが新東名トンネル工事に適用
清水建設を幹事社とする新東名工事のJVは、PCaコンクリート「角丸カルバート」を適用し、凾渠(かんきょ)を構築した。 - 建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(6):現場BIMの活用例 Vol.2 データ主導のフロントローディングがなぜ必要か【現場BIM第6回】
PCa(プレキャストコンクリート)製造でBIMを活用することは、PCa製造工程のDXを意味し、PCa製造のプロセスやワークフローの変革を指す。その結果、業務の効率化や業務の標準化による生産性の改善、製品品質の向上が実現する。そのために、ゼネコンはフロントローディングで、BIMパラメーター情報をPCaメーカーなどの専門工事会社と連携する「データ主導型のワークフロー」を構築するべきではないだろうか。 - 脱炭素:CO2吸収コンクリートに2つのグレードを設定、大型PCa製品を開発 鹿島建設
鹿島建設は、製造過程で排出されるCO2が実質ゼロ以下のカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM」に、2種類のグレードを設定した。従来のカーボンネガティブ型に加えて、カーボン低減型を新たに設定し、大型のプレキャストコンクリート製品の製造に活用している。 - 現場管理:ゼネコン21社が「AIカメラ」を活用した配筋検査サービスを先行導入
配筋検査システム協議会のゼネコン21社は、配筋を立体検知するAIカメラを活用し、配筋検査作業の時間を半減するサービスを先行導入した。 - 大手ゼネコンの建設DX戦略:大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
大林組は、収益の根幹となる「生産DX」、生産DXを下支えする「全社的DX」、全てのデジタル化とDXを担保する「情報セキュリティの強化」を骨子に、デジタル戦略を展開している。複数の変革とデジタル深化で、挑戦を続ける大林グループのデジタル戦略の現在と未来をセミナーレポートを通して紹介する。