2023年の労働災害死亡者数、過去最少に 建設業の死傷者数も減少:労働災害
厚生労働省は、2023年1〜12月の労働災害発生状況を公表した。労働災害による死亡者数は過去最少だったが、休業4日以上の死傷者数は3年連続で増加した。建設業は死亡者数、死傷者数ともに減少した。
厚生労働省は2024年5月27日、2023年1〜12月の労働災害発生状況を公表した。労働災害による死亡者数は前年比19人減の755人で過去最少だった。一方、休業4日以上の死傷者数は前年から3016人増えて13万5371人となり、3年連続で増加した。なお、いずれも新型コロナウイルス感染症への罹患によるもの(死亡者数4人、死傷者数3万3637人)を除いている。
建設業の死亡者は2割減、「墜落/転落」が依然最多
建設業は死亡者数、死傷者数ともに減少している。死亡者数は223人と全業種中で最多だったが、前年比から58人、約2割減った。内訳は、土木工事業が87人、建築工事業が98人、その他の建設業が38人だった。
死傷者数は1万4414人で、前年比で125人、0.9%減少した。 内訳は土木工事業が3852人、建築工事業が7510人、その他の建設業が3052人。事故を型別にみると、依然として死亡者数、死傷者数ともに「墜落/転落」が最多で、死亡者数のうち38.6%、死傷者数では31.6%を占めている。
なお、死亡者数では「飛来/落下」が前年から5人増加、死傷者数では熱中症が含まれる「高温/低温物との接触」が前年から74人増えた。
厚生労働省では、今後の労働災害防止対策として、「墜落/転落」を防ぐため、2024年4月に全面施行した改正労働安全衛生規則を含め、労働安全衛生規則の順守徹底を図る。また、2023年12月に改正した「手すり先行工法等に関するガイドライン」、2024年3月に策定した「木造家屋等低層住宅工事墜落防止標準マニュアル」などに基づく取り組みの適切な実施、さらに、フルハーネス型墜落制止用器具の適切な使用の徹底を図るとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建設業界の新3Kを支援するソリューション:手書きの文字入力が建設現場を変えた MetaMoJi創業者が現場DXにかける思いとは
ジャストシステムの創業者で日本語ワープロソフト「一太郎」の開発者としても知られる浮川和宣氏と浮川初子氏は、2009年にMetaMoJiを設立して以降、現場業務のデジタル化を支援するアプリの開発に注力してきた。2015年にリリースした施工管理業務支援アプリ「eYACHO」は、その使いやすさが評価され、契約企業数550社、利用者は5万5000ユーザーまで拡大している。両氏に、現場DXにかける思いについて聞いた。 - 現場管理:施工シミュレーターの機能を拡充し東名リニューアル工事で運用、施工時間を削減
大林組は、東名リニューアル工事で活用する施工シミュレーターに、最適な施工サイクルの提案機能と、リスクを可視化する機能を追加し、運用を開始した。現場の作業効率向上や労働災害の防止につなげる。 - 現場管理:建設現場の労災未然防止にAI活用、東急建設がUNAIITのシステム導入
東急建設は、労働災害未然防止活動の強化を目的に、自社用にカスタマイズした労働災害事例検索システムと、対話AIを活用して過去の災害事例や作業のリスクを示す「災害GPT」を導入した。 - “アナログ規制緩和”に対応:清水建設とアイダ設計が全社標準で導入、1台で現場全景を遠隔巡視するカメラ「Safie GO 360」
建設現場向けにクラウド録画カメラを展開するセーフィーは、固定設置型の定点観測カメラ「Safie GO」シリーズに、建設現場全体を1台で撮影する「Safie GO 360」を追加した。撮影した広角の映像は、360度上下左右に動かせ、隅々まで取り逃しがなく、施工品質の確保や労働災害防止に役立ち、2024年問題の解決や同年6月にも解禁される遠隔巡視に対応した建設ICTツールとなっている。 - AI:クレーンワイヤの外観目視点検を自動化、AIで良否判定 熊谷組とパシフィックシステムが開発
熊谷組とパシフィックシステムは、クレーンワイヤの外観目視点検をAIで自動化するシステムを開発した。ワイヤ表面の傷やほつれなどを高い精度で連続的に検査し、不良部分を特定することで、クレーン楊重作業時の安全性が向上する。 - 建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(5):「画像認識AI」で現場の安全衛生を支える!頻発する“工事事故”を防ぐ建設ICT【連載第5回】
連載第5回は、現場の「安全衛生管理」で、作業員の危険行動を自動検知する「画像認識AI」について、複数の活用事例を交えながら解説します。