2023年度の建設業許可業者数、再び増加に転じる 47万9383業者に:産業動向
2023年度末時点の全国の建設業許可業者数は47万9383業者で、前年度から4435業者増えた。2018年度以降の許可業者数は増加傾向にあり、2022年度末に一度減少したが、再び増加に転じた。
国土交通省は2024年5月15日、2023年度末(2024年3月末)時点の全国の建設業許可業者数は47万9383業者で、前年度から4435業者増えた発表した。2018年度以降の許可業者数は増加傾向にあり、2022年度末に一度減少したが、再び増加に転じた。
新規業者数は1万6267業者で前年度から137業者減少したものの、廃業等業者数が1万1832業者と前年度を4917業者下回ったことで、増加した。ただし、建設業許可業者数が最も多かった1999年度末時点と比較すると12万1597業者が減っている。
都道府県別にみると、東京都が最多の4万4078業者、次いで大阪府が4万1046業者で、神奈川県の2万9070業者が続く。少ないエリアは鳥取県の2119業者、島根県の2671業者、高知県の2970業者。
一般建設業許可を取得している業者は45万4163業者で、前年度比4017業者増加した。特定建設業許可業者は4万9029業者で、同664業者増加した。業種別では、約4割を占める「とび・土工工事業」18万1234業者、3割に相当する「建築工事業」の14万4239業者と「土木工事業」の13万1523業者の順で多い。許可業者が少ないのは、「清掃施設工事業」390業者、「さく井工事業」2261業者、「消防施設工事業」1万5838業者。また、前年度と比較して取得業者数が増加した業種は、「とび・土工工事業」2567業者、「解体工事業」2387 業者、「内装仕上工事業」2303業者など。複数業種の許可を受けている事業者の割合は53.9%で前年度から0.2ポイント増加した。
2020年に開始した建設業許可の承継制度での認可件数は957件で、内訳は譲渡および譲受けが798件、合併が65件、分割が35件、相続が59件だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートメンテナンス:AIの橋梁診断で人手や予算の限られた自治体でも定期点検を支援、BIPROGY
BIPROGYは、AI橋梁診断支援システム「Dr.Bridge」で自治体の小規模橋梁点検を支援している。現場の点検写真と諸元データを用い、AIが橋梁の劣化要因や健全度を判定する。 - 産業動向:週休2日工事など「入札適正化」の状況を地図で表示、国交省がポータルサイト開設
国土交通省は、地方公共団体の入札契約適正化に向けた取り組み状況を網羅するポータルサイト「入契適正化マップ」を開設した。 - BUILTトレンドウォッチ(4):「ICT施工」で押さえておきたいポイント サイバー攻撃で「建機乗っ取り」はあり得る?
野原グループが運営する「BuildApp News(ビルドアップ ニュース)」とBUILTがコラボした本連載「BUILTトレンドウォッチ」では、建設DXの実現に向けた基礎知識から、法令動向、最新技術など、旬なキーワードをピックアップして解説します。 - Archi Future 2023:BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「CDE」 オープンBIM時代の到来で“建築/都市DX”実現へ
2009年のBIM元年から15年――。国交省の3D都市モデルプロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」との連携や2025年からスタートする「BIM確認申請」など、日本のBIM活用は新たなフェーズに突入している。今後、BIM活用が国内で進展するうえで、建設ライフサイクル全体でステークホルダーをつなぎ、コミュニケーションやコラボレーションを可能にする「オープンBIM」と共通データ環境(CDE)の重要度がますます高まるという。 - スマートメンテナンス:道路点検用の78技術を「点検支援技術性能カタログ」に追加、区画線の摩耗や建築限界超過も判定
国土交通省は、道路構造物の点検に活用できる技術をまとめた「点検支援技術性能カタログ」に、新たに78技術を追加した。道路巡視の分野では、新たに区画線の摩耗、建築限界の超過、標識隠れの点検支援技術が加わった。 - 第6回「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度に関する検討会」:既存住宅の省エネ性能表示に新制度、「改修等部位ラベル」が2024年秋にスタートへ
国交省では膨大なストックが存在する既存建築物においても「省エネ性能表示制度」の適用拡大を目指し、2024年秋から「改修等部位ラベル」という新たな表示スキームの導入を開始する。