福島原発の原子炉格納容器をドローンで初調査 狭小空間に特化した機体「IBIS」導入:ドローン
Liberawareが開発した狭小空間点検ドローン「IBIS」が、福島第一原子力発電所の1号機原子炉格納容器の調査に採用された。ドローンによるペデスタル内の気中部調査は初の試みで、これまで確認ができていなかったエリアの撮影に成功した。
Liberawareは、東京電力ホールディングスが2月28日と3月14日に実施した「福島第一原子力発電所」の1号機原子炉格納容器の内部調査で、狭小空間点検ドローン「IBIS(アイビス)」が活用され、これまで確認ができていなかったエリアの撮影に成功したと2024年4月5日に明らかにした。
ペデスタル内気中部のドローン調査は、3.11後初の試み
福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器(以下、PCV)内部調査で、これまでは主に地下階の調査が中心だったが、PCV全体の状況を把握することを目的に、内部の気中調査が計画された。ペデスタル内の気中部を調査することは、2011年の東日本大震災以降初めての試みで、ドローンを活用することも初となる。
IBISを用いた調査は2日間で行い、計4機のIBISを使用し、原子炉格納容器貫通孔(X-6ペネ)やペデスタル内壁など、今まで確認できなかったエリアを撮影。1日目の2月28日は、ペデスタル外側の気中部を調べ、原子炉格納容器貫通孔(X-6ペネ)や制御棒駆動機構(CRD)の交換用開口部、レールなどが現時点で大きな損傷が無いことを確認した。
2日目の3月14日には、ペデスタル内部の気中部を対象に、ペデスタル内壁、ペデスタル内構造物、制御棒駆動機構(CRD)ハウジングの落下状況などを調査。映像からは、内壁のコンクリートに大きな損傷がなかったこと、制御棒の駆動機構交換用開口部付近につらら状や塊状の物体があることなどが分かった。
IBISの選定理由としては、狭小空間を安定飛行することに特化して開発した機体で、寸法が20センチ四方と小さく、超高感度カメラとLED照明で暗所であっても鮮明な映像を撮影することが可能な点が評価された。また、PCV内部は床面に障害物もあり、溝や段差もあるため、障害物の無い空中部分を往来できるドローンは、地上を這うタイプのロボットよりもスタックする可能性が低いと考えられた。
Liberaware 代表取締役CEO 閔弘圭氏は、11年前に千葉大学での原発事故後の建屋内を自律飛行するドローン開発プロジェクトに参加したことが、ドローンとの出会いだったという。今回のIBISを活用した調査を受け、「プロジェクト自体は実証実験を最後に終えたが、11年の時を経て、再びそのミッションに挑戦する機会を得た。今回はLiberawareの一員として、過去に私が果たせなかった夢を現実のものとし、社会に貢献できたことに心からの喜びを感じている」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Japan Drone2022:JUIDA 千田副理事長に問う、「社会実装元年」で幕開く“DaaS”時代と建設分野でのドローン用途
無人航空機の登録が義務化され、有人地帯での目視外飛行(レベル4)解禁も間近に迫っている。2022年をドローンの社会実装元年と位置付けるJUIDAは、DaaS(Drone as a Service: ダース)時代の到来を見据えた専門家養成講座の新設やテクニカルレビューの創刊など、日本でのドローン産業のさらなる発展を下支えする。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:エンジン発電で“11時間半飛行”するドローン アミューズワンセルフの「はかる」に特化した製品開発
日本の災害では、有人のヘリコプターでは対応できないケースが多いとされている。家のすぐ裏で斜面が崩れる被害が多い日本では、ヘリコプターを飛ばすことでさらなる崩落を誘発する危険性がある。こうした災害現場の現状把握に、ドローンは有効となる。 - スマートメンテナンス:首都高が3カ年で描く“維持管理DX” 3056億円で21.6km道路更新など「中期経営計画」策定
首都高は、AIを活用したインフラ維持点検の高度化などを盛り込んだ2024年度からの3カ年中期経営計画を策定した。既存高速道路の更新では、羽田トンネルや荒川湾眼橋などを含む21.6キロを対象に、3056億円を投じて抜本的な対策に乗り出す。 - BIM:ニコン・トリンブルが3Dモデリングソフト「SketchUp」の販売開始 点群連携や現場でMR投影などが実現
ニコン・トリンブルは、3Dモデリングソフト「SketchUp」の販売を開始した。BIM/CIMの現場実装から、3DモデルのMR運用、ファシリティマネジメントまでトータルに3次元データの活用を支援する。 - ドローン:屋内工事の進捗管理にドローン活用で“完全無人巡回”を実現、大林組とNTT Com
大林組とNTTコミュニケーションズは、ドローンを用いた完全無人巡回による工事進捗管理の実証実験を3カ月間実施した。屋内建設現場の巡回が10分に短縮する。 - Japan Drone2021:ドローンは災害対応にどう役立つか?台風19号と福島県沖地震で見えてきた課題と可能性
2019年の令和元年台風第19号と2021年2月の福島県沖地震時に、福島県南相馬市とテラ・ラボがどのように連携し、災害対応にあたったのかを、南相馬市 市長の門馬和夫氏と、中部大学発ドローンベンチャー企業テラ・ラボ 代表取締役の松浦孝英氏(テラ・ラボ代表取締役)が「Japan Drone2021」のシンポジウムで報告した。両者の説明では、ヘリコプターの弱点を補い、非常時にこそ活躍の場が広がるドローンの災害対応での有効性を提言した。