既存建物のデジタルツイン構築を効率化 BIM化して台帳情報と関連付け、建物の状態を把握:デジタルツイン
BIPROGYとリコーは、空間データを自動作成し、デジタルツインを活用して建物の設備管理を行うための実証実験を行った。リコーの「空間データ作成/利活用AIソリューション」と、BIPROGYが販売する統合型ワークプレース管理システム「Archibus」を相互接続し、台帳連動型デジタルツイン構築の効率化を検証した。
BIPROGYは2024年3月29日、リコーと共同で、3Dデータを持たない既存建物の設備管理をデジタルツインで行うため、空間データとAI技術を活用した実証実験を行ったと発表した。リコーの「空間データ作成/利活用AIソリューション」とBIPROGYが販売する統合型ワークプレース管理システム「Archibus」を組み合わせ、台帳連動型デジタルツイン構築の効率化することで、建物維持管理業務のDXを図る。
デジタルツイン上で閲覧できる3Dデータ作成、統合型管理システムでデータ運用
空間データ作成/利活用AIソリューションは、BIMや図面が存在しない既存建物や、改修前後の室内や設備、天井裏の配管なども復元し、バーチャル空間として再現する。今回の実証では、まず、建物を360度カメラと3次元レーザースキャナーで撮影し、デジタルツイン上で閲覧できる3Dデータを作成した。また、AI画像認識技術を用いて、デジタル建物上に存在する設備を検出し、各設備の台帳情報と建物管理用の3D/BIMデータを相互に関連付けるとともに、3DビュワーのデータをArchibusに取り込むためのBIMデータとして整備し、3DビュワーとArchibusを相互接続させるプロトタイプを作成した。これにより、3D/BIM情報を持たない建物のデジタルツインを構築する仕組みを検証した。
BIPROGYは2018年から、Archibusのサービスパートナー企業としてサービスを提供している。今後もリコーと共同で、台帳連動型デジタルツイン構築のさらなる効率化と利活用を推進し、Archibusのメリットを最大限活用できる、デジタルツイン上でタイムリーかつ円滑な情報共有ができるサービスの開発を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製品動向:建設プロジェクト用のデータ基盤提供、リーガルテック
リーガルテックは建設業のDX支援を目的に、仮想空間で2DCAD図面含む機密文書を一元管理するVDRの活用を開始する。セキュリティや効率性、透明性を向上させ、競争力のある持続可能な建設ビジネスの構築につなげる。 - 建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(6):ICT活用で施工管理に変革の兆し 重責ある“5大管理”を効率化!【連載第6回】
連載第6回は、4大または5大管理と呼ばれる建設業の施工管理にフォーカス。施工管理を効率化する建設ICTツールとして、施工管理アプリや特殊カメラ、レベル4解禁後でも普及が進まないドローンなど、それぞれのメリットと現状の課題などを踏まえながら解説します。 - 産業動向:複数の油圧ショベルを自律運転、計画から実行まで一元管理する自動施工システムを開発
イクシスと前田建設工業は、複数台の油圧ショベルの自律運転による自動施工管理システムを開発し、日立建機とともに実用性を確認した。 - AI:オフィスデザインを自動生成するAI、イトーキとAIベンチャーの燈が共同開発へ
イトーキとAIベンチャーの燈は、オフィスデザインを瞬時にシミュレーションする生成AIと関連するアプリケーションの開発を開始した。イトーキのオフィスデータ収集/統合/活用プラットフォームに蓄積されたオフィスレイアウトなどのデータを基に、多様なパターンのオフィスを自動でデザインするAIの構築を目指す。 - BIM/CIM:数クリックで2D断面図生成の新機能 BIM/CIMと点群の統合クラウドサービス「KOLC+」
BIM/CIMモデルと点群データを統合するクラウドサービス「KOLC+」に、新たに2D断面図の生成機能が追加された。統合モデルから数クリックで断面スライスや点群図化、クラウド共有に対応する。 - デジタルツイン:20秒でデジタルツインを生成するカメラ「Matterport Pro3」に高密度スキャン機能 500万点の点群取得
20秒で建設現場をデジタルツイン化するカメラ「Matterport Pro3」に、500万点の点群データを取得できる高密度スキャン機能が搭載された。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(23):点群とAIを土木の設計や維持管理に応用する最新の技術動向【土木×AI第23回】
連載第23回は、土木領域の設計や施工、維持管理などで活用が広がっている「点群」にスポットを当てます。点群から形状を抽出する方法や施工前後の比較、深層学習を用いた「セマンティックセグメンテーション」で地物を分類する研究などを紹介します。 - “アナログ規制緩和”に対応:清水建設とアイダ設計が全社標準で導入、1台で現場全景を遠隔巡視するカメラ「Safie GO 360」
建設現場向けにクラウド録画カメラを展開するセーフィーは、固定設置型の定点観測カメラ「Safie GO」シリーズに、建設現場全体を1台で撮影する「Safie GO 360」を追加した。撮影した広角の映像は、360度上下左右に動かせ、隅々まで取り逃しがなく、施工品質の確保や労働災害防止に役立ち、2024年問題の解決や同年6月にも解禁される遠隔巡視に対応した建設ICTツールとなっている。 - 建築設計×コンピュテーショナルの現在地:落合陽一氏の万博パビリオンを手掛けた「NOIZ」が語る「フィジカルとデジタルの境界に浮かぶ未来の建築設計」
大阪・関西万博で、テーマ事業プロデューサーの落合陽一氏が企画するパビリオン「null2」の設計を手掛ける「NOIZ」は、建築のフィジカル要素とコンピュテーショナルデザインなどのデジタル技術との融合で、新しい建築設計の可能性を模索している。null2で具現化を目指す、未来の建築デザインをNOIZの設計担当者に聞いた。