中小建設業にも広がる人事・労務管理のデジタル化 効率化で時間を創出し、働きやすい職場づくり進める:建設業界の新3Kを支援するソリューション(2/2 ページ)
建設業の労働力不足への対応として、人材の確保や育成、労働条件の改善などが急務となっている。この取り組みを進める上で欠かせないのが、デジタル技術活用による人事・ 労務管理の高度化だ。クラウド人事労務ソフトを展開するSmartHRに、労務領域のデジタル化の現状について聞いた。
「デジタルが苦手」な従業員でも抵抗なく使えるデザインに
デジタルツールに苦手意識を持つ従業員にも抵抗なく使えるように、デザインにはこだわっているという。例えば年末調整でも「自社以外から給与収入はあるか」「保険料の控除を申告するか」といった質問に対して、「はい」「いいえ」などのボタンを押して、アンケートに回答するように手続きが行える。操作者が迷わず直観的に答えられる設計を意識しているという。
芝田氏は「労務の領域では、担当者以外は聞きなれない専門用語や理解が難しい内容もある。操作の使いやすさ以外にも、できるだけ言葉をかみ砕き、専門知識がなくても使えるようなシステムになるよう心掛けられている」と説明した。
SmartHRはスマートフォンアプリも用意している。従業員自身のスマートフォンにダウンロードして設定すれば、給与明細の発行や書類の提出依頼などをポップアップで通知する。「建設業界をはじめ、本社に出勤せずに現場に向かったり、移動が多かったりする職種で特に重宝されている。普段から使い慣れているスマートフォンから簡単に操作できるため、抵抗なく使ってもらいやすいようだ」(芝田氏)。
SmartHRの導入により労務手続きや管理業務を削減し、創出した時間を教育コンテンツの作成などに充てて、人材活用につなげている企業もあるという。
従業員データ活用を視野に導入するケースも
中小企業では、労務管理の効率化を主目的にSmartHRを導入するケースが多いが、芝田氏は「社内で人事データが集約されておらず、十分に活用できていないという課題を認識している企業も少なくない。SmartHRはタレントマネジメントまで一気通貫で行えるため、将来のデータ活用を見据えて選択する企業も増えている」と話す。
SmartHRは拡張性の高さも特徴で、従業員データベースの個人のページで、保有する資格やスキル、過去に経験した現場や工事の種類、研修の受講歴などを一元的に管理できる。この情報をもとに従業員の配置を検討する他、管理職の経歴をもとにした育成プランの検討、採用計画への活用も可能だ。
芝田氏は「建設業界でもDXが進展し、現場でのICT建機やドローンなどの活用に加え、施工管理などにもデジタル技術は活用されている。経営の基盤となる人材育成、活用を強化するため、労務管理の効率化は急務だ。労働人口が不足する中、従業員がパフォーマンスを最大限発揮できるような環境整備が重視されており、タレントマネジメント機能の活用はその一助になると考えている」と強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 勤怠管理:QRコードを読み取るだけで工事別や工種別に勤怠登録、内田洋行ITソリューションズ
内田洋行ITソリューションズは、2024年問題への対応策として、建設業向けクラウド型勤怠管理サービス「UC+キンタイ for PROCES.S」の提供を開始した。現場作業員は、スマホでQRコードを読み取るだけで工事別や工種別に勤怠登録が可能になる。 - 緊急寄稿「時間外労働の上限規制」を徹底解剖:建設業を悩ます“2024年問題”【後編】完全適用を前に、今備えるべきこと
2024年4月1日、5年間の適用猶予期間を終え、建設業でもいよいよ罰則付きの時間外労働の上限規制が始まる。違法と認められた場合、罰則が科されるおそれがあり、悪質なケースでは厚生労働省が企業名を公表することになる。法適用まであと数カ月と迫った今、建設業が何をすべきかを考える。 - 第8回 JAPAN BUILD TOKYO:CCUS連携で1現場あたり月間10時間を削減 MCデータブラスの「建設サイト・シリーズ」
建設業で時間外労働の上限規制が2024年4月1日にスタートすることに伴い、現状では紙ベースのために長時間作業の温床となっている勤怠や就業履歴の管理を、どう効率化するかが問われている。 - 緊急寄稿「時間外労働の上限規制」を徹底解剖:建設業を悩ます“2024年問題”【前編】違反者は社名公表リスクも
2024年4月1日、5年間の適用猶予期間を終え、建設業でもいよいよ罰則付きの時間外労働の上限規制が始まる。違法と認められた場合、罰則が科されるおそれがあり、悪質なケースでは厚生労働省が企業名を公表することになる。法適用まであと数カ月と迫った今、建設業が何をすべきかを考える。 - 現場管理:危険度評価も可能なKY活動がスマホだけで完了
MCデータプラスが運営する現場施工管理サービスに「KY(危険予知)支援機能」が追加された。KY活動のデジタル化により、現場の安全対策と業務効率化を支援する。 - 2024年問題:現場管理ICTの活用指針や不当な安値受注を排除 工事環境の適正化に向けた国交省「中間とりまとめ」
国交省 中央建設業審議会・社会資本整備審議会は、建設業の昨今の環境変化へ対応していくため、建設業法の改正も視野に入れた早急に講ずべき施策を盛り込んだ「中間とりまとめ」を策定した。