月面探査機「YAOKI」を転用した天井裏点検ロボットをダイモンが開発、2024年内に販売:ロボット
ダイモンは、天井裏点検ロボットの開発に着手した。月面探査機「YAOKI」を転用し、2024年内の開発完了を計画している。
アウディの四輪駆動システム「quattro(クワトロ)」の開発を手掛けたロボットクリエイター 中島紳一郎氏が率いるロボットベンチャー「ダイモン」は2024年2月13日、天井裏点検ロボットの開発に着手したと発表した。月面探査機「YAOKI(ヤオキ)」を天井裏点検ロボットに転用し、2024年内の開発完了を計画している。
車輪を弾性材の4輪に、立体把握センサーも搭載
ダイモンは、「月面探査事業」を主力事業とする一方で、「地上ロボット事業」への技術展開も進めている。月面探査車YAOKIは、月面開発の最前線で活躍するロボット。超小型、超軽量、高強度を兼ね備えた月面探査車(月面ローバー)で、コストを抑えて月面に送り込める。NASAの2026年9月に有人月面着陸を目指し、2028年までに月面基地の建設を開始するプロジェクト「アルテミス計画」で、YAOKIはモビリティシステム分野での貢献を目標としている。
今回、地上点検ロボットの中でも、特に市場ニーズの高い天井裏点検ロボットを、YAOKIのシンプル、小型軽量、高い走破性の特徴を生かして開発するに至った。
天井裏点検ロボットは、ビルの天井裏などの狭いスペースや危険箇所の点検を想定している。YAOKIを天井裏点検ロボットに改良するにあたり、2輪構造を4輪に、車輪材料を耐熱樹脂から弾性材などにカスタマズ。さらに月面砂地走行向けの車輪を点検に適した形状にする他、月面探査用カメラを広角カメラに変更、立体把握センサーも新たに搭載する。
商品化後は、ビルのオーナーやメンテナンス会社、管理会社などに販売する。将来はマンションや公共施設ビル、配管などのインフラ設備などにも対応する他、配管や廃炉点検、被災地救済などへの用途展開も図っていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット:万博工事現場で「四足歩行ロボット」の遠隔操作を実験、鴻池組
鴻池組は、2025年に開催する「大阪・関西万博」の工事現場で、四足歩行ロボットの活用に向けた実証実験を開始した。ロボットに工事現場を走行させ、遠隔操作や通信環境などを確認している。 - 調査レポート:「施工ロボットに期待が集まる。BIM活用は費用や発注者の理解などが障壁に」建設デジタル技術の実態調査
BuildApp Newsが建設業界で課題解決を期待するデジタル技術の調査結果によると、建設RXコンソーシアムを中心にゼネコン各社の連携が進む「施工ロボット」に最も期待が集まった。一方で「BIM/CIM」は、大手ゼネコンとそれ以外で導入実態に差がみられ、導入費用や発注者から求められていないなどがネガティブ要因として挙がった。 - 製品動向:電動一輪車で建設現場の運搬を効率化、作業時間を3割短縮
CuboRexは日本道路とともに、電動一輪車を活用し、建設現場の運搬作業効率化を目指す実証実験を行った。一般的な一輪車での作業と比較して、75キロの荷物を運ぶ際に作業時間を約3割短縮し、作業員の疲労度も軽減した。 - スマート化:空港の課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」が開業
日本空港ビルディングは羽田空港隣接地に、空港が抱える課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」を開業した。空港を主要テーマとした研究開発と実証実験を行う拠点として課題解決に向けたオープンイノベーションを促進する。将来はterminal.0 HANEDAで開発した技術を実際の空港に実装することを目指す。 - 情報化施工:ダム現場に自動運転リジッドダンプを導入 積込機械と協調運転、運搬作業を自動化
大成建設は、秋田県の成瀬ダム原石山採取工事に、自動で土砂運搬作業が行える55トン積みリジッドダンプ「T-iROBO Rigid Dump」を導入し、バックホウとの協調運転による骨材原石運搬作業の自動化を実現した。 - 3Dプリンティング:清水建設、有筋構造部材の3Dプリンティング技術を開発
清水建設は、材料噴射型の3Dプリンティング技術を活用し、鉄筋を内蔵した有筋構造部材を自動で製造する技術を開発した。 - ロボット:大林組が「耐火被覆吹付けロボット」の改良版を開発 自立走行機能も強化
大林組は建設現場の省人化や生産性の向上を目指し、現場へのロボット導入による施工の自動化に取り組んでいる。今回、2019年に開発した「耐火被覆吹付けロボット」を小型化/軽量化し、自律移動機能を向上させた新型機(2号機)を開発した。