コンクリ型枠内部の温度や圧力を“残置物無し”で自動計測、Wi-Fiで遠隔地でもモニタリング:スマートメンテナンス
Momoは、コンクリート型枠内部の温度や圧力の自動計測する「PコンPalette」を発売した。IoTセンサーとビーコンを内蔵し、コンクリート型枠内のセンシングでも残置物ゼロで、温度や締め固め圧力のデータを計測し、Wi-Fiを介して送信する。
Momoは、コンクリート型枠内部の温度や圧力を自動計測するセンシングシステム「PコンPalette(Pコンパレット)」の一般提供を開始すると2023年12月22日に発表した。
非破壊/非侵襲でコンクリ内部を自動計測、現場に出向く必要なし
PコンPaletteは、木製型枠やセパレーターを用いたコンクリート工、型枠工事などを対象とし、コンクリート内部の残置物ゼロで非破壊かつ非侵襲での温度や締め固め計測が行える。脱型時には、「ピーコン回し」で簡単に取り外せるため、メーカーでのメンテナンス後は繰り返し使用できる。
温度測定範囲は-20〜100℃、湿度は0〜99%(オプション)、最大稼働条件が−40〜125℃。
付属のWebシステムにより、圧力や温度などを即座に確認し、しきい値(絶対値、積算値)を設定することで、値を超えた場合はメールや電話へ通知を送信できる。回線セットアップ済みのものをセットで提供しているWi-Fiルーターを近くに設置することで、配線が不要で、遠隔地のPCやスマートフォン、タブレットなどからデータを閲覧できる。時刻やIDの記入されたCSVファイルを出力してダウンロードすれば、報告書の代わりにもなる。
従来の管理手法では、温湿度センサーをコンクリート内部に埋め込み、外部にデータ表示機の設置が必要だった。加えて、管理者が現場に出向いて記録し、データをPCに入力し温度管理する手間がかかっていた。埋め込み型センサーであれば、鉄筋などに直に取り付けなければならず、構造物内に残置物が残ってしまう。
その点、PコンPaletteであれば、普段使いのPコンの代わりに取り付けるだけで完了。通信環境は、Wi-Fiルーターの設置だけで、遠隔地に居てもデータ閲覧が可能になる。
また、PコンPaletteはインターネットを通じたデータ連携により、3D都市モデル「PLATEU」などの地図空間上での記録表時や外部システムとのデータ共有にも対応する。
オプションとして、相対湿度の計測や出力にも対応した。圧力や静電容量のバージョンは後日リリース予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- LIM:マンション専用部にも顔認証導入で鍵が一切不要に 長谷工がLIMと顔認証を連携
長谷工コーポレーションとDXYZは、マンションの暮らし情報活用プラットフォーム「LIM Cloud」と顔認証を連携し、「オール顔認証マンション」の実証実験を開始する。マンションの共用部に加え、専有部でも顔認証による入退室を可能にする。 - Archi Future 2023:建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく、“使う”“残す”ためのBIMと建築情報」
昨今のBIM研究では、完成した建物の管理運用やその先にある技術承継などの新しい活用が模索されている。建築家の村井一氏は、従来の設計・施工といった「作る」ことを目的としたBIMだけでなく、管理運用の「使う」、さらに建築情報を保存/継承する「残す」領域で、BIMがどのように有効かの新たな可能性を探っている。 - 現場管理:気象IoTセンサーを用いた“寒さ指数”の提供開始、ウェザーニューズとオムロン
ウェザーニューズは、気象IoTセンサー「ソラテナPro」の観測データを用いた寒さ指数の提供を開始した。屋外作業員や農家のパフォーマンス低下、学生の低体温症などを予防する。 - 第8回 JAPAN BUILD TOKYO:日建設計のスマートビル最新研究を一挙公開 デジタルでつなぐ人と建築
日建設計は、3D-LiDARによる人流計測やBIMモデル上でのIoTセンサー設置検討など、デジタル技術で人の動きと建築設計をつなぎ、スマートビル実現に向けた独自の試みを始めている。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(21):AIと車両搭載IoTセンサーで、交通インフラの問題を解消する最新研究【土木×AI第21回】
連載第21回は、交通インフラの事故防止や維持管理の諸問題を解決する目的で、車両搭載のIoTセンサーで取得したデータをAI解析する最新研究を紹介します。 - 2050年にディーゼル機ゼロへ:技研製作所が“圧入”DXで目指す売上高1000億円 東京〜高知の遠隔施工に成功
技研製作所は、地盤工事でグローバルに展開する「圧入施工」の遠隔操作をデジタルツインで実現した。数百キロ離れた場所にいるオペレーターがラジコンのように操作するだけで、AIの自動調整で杭のズレは10ミリ以内に収まる施工品質が保てる。2024年問題に応じる省人化だけでなく、海外現場で熟練者の配置や人材育成も不要となる。