大林組、国内初の水素鉄道輸送を実施 CO2排出量を8割削減:脱炭素
大林組は兵庫県の建設現場で使用するグリーン水素の輸送手段を、トラックから鉄道に切り替えた。鉄道による水素輸送は国内初の試みで、トラックを使用した場合と比較して、輸送に伴うCO2排出量を約8割削減する。
大林組は2024年1月15日、大分県で製造し、兵庫県の建設現場で使用する再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」の輸送手段をトラックから鉄道に切り替えたと発表した。鉄道による水素輸送は国内初の試みで、トラックを使用した場合と比較して輸送に伴うCO2排出量を約8割削減する。
建設現場でCO2削減に関する実証を展開
大林組は岩谷産業が発注した「岩谷産業研修施設新築工事」(神戸市、工期:2023年2月13日〜2024年10月15日)の建設現場で、CO2削減に関するさまざまな実証を行っている。この取り組みの一環として、仮設現場事務所ではパナソニック製の燃料電池を活用した電力供給を実施。燃料には岩谷産業が製造する水素と、大林組が大分県玖珠郡九重町の実証プラントで製造するグリーン水素を利用している。
大林組は今回、同グリーン水素の長距離輸送に伴うCO2削減を目的に、輸送経路の大部分をトラックから鉄道に切り替える「モーダルシフト」を実施した。この結果、1回(片道)当たりの輸送にかかるCO2排出量が従来の0.347トンから0.062トンに減少し、82%の削減を達成した。
なお、鉄道輸送の実施に際しては、JR貨物と、鉄道コンテナ輸送などの物流サービスを手掛ける全国通運、大分県で総合エネルギー事業を展開する江藤産業の協力を得た。
水素は燃焼時にCO2を排出しない次世代エネルギーとして期待されている。その中でも特に、再生可能エネルギーにより水を電気分解して生成する「グリーン水素」は製造工程でもCO2を排出しないクリーンなエネルギーとして注目される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクト:HARUMI FLAG、板状マンション2690戸が完成 2024年に入居開始
東京オリンピック・パラリンピック(東京2020大会)の跡地で整備が進む大型複合開発「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」で、中層の分譲マンション(板状棟、2690戸)が2023年11月に竣工し、報道陣に公開した。2024年1月から入居が始まる。 - 新建材:トヨタと大林組、燃料電池車「MIRAI」のCFRPをコンクリ材に再生 2026年度に製造システム実装
大林組とトヨタは、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の廃棄物をコンクリート材に再生利用する「リカボクリート工法」を開発した。CFRP廃棄量の削減で、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の推進に貢献する。 - プロジェクト:ライフサイエンス分野の研究開発拠点「殿町プロジェクト」が完成、大和ハウス工業と川崎市が開発
大和ハウス工業と川崎市が、いすゞ川崎工場跡地の国際戦略拠点「キングスカイフロント」で開発を進めていた研究施設4棟とホテルから成る「殿町プロジェクト」が完成した。 - 2050年にディーゼル機ゼロへ:技研製作所が“圧入”DXで目指す売上高1000億円 東京〜高知の遠隔施工に成功
技研製作所は、地盤工事でグローバルに展開する「圧入施工」の遠隔操作をデジタルツインで実現した。数百キロ離れた場所にいるオペレーターがラジコンのように操作するだけで、AIの自動調整で杭のズレは10ミリ以内に収まる施工品質が保てる。2024年問題に応じる省人化だけでなく、海外現場で熟練者の配置や人材育成も不要となる。 - 工場ニュース:水素製造から発電までを一貫して実証できる施設が本格稼働
三菱重工業は高砂製作所で整備を進めてきた「高砂水素パーク」の本格稼働を開始した。水素の製造から発電まで一貫して実証できる施設で、次世代の水素製造技術を順次拡充し、ガスタービン実機を用いた水素混焼、専焼の実証を進める。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:太陽光パネルの発電効率を低下させる汚れを“ロボット×AI”で自動清掃
普及が進む太陽光発電パネルだが、太陽に向けて設置する関係上、表面の汚れは避けられないが、発電効率低下の原因となってしまう。ロボティクスジャパンは、清掃ロボットとパネルまで運ぶドローンを2023年秋には実用化させるべく、開発を加速させている。