ドローン点検で新たな地平を開く、水中/水上をカバーする国産機体「WATERi」:メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023(3/3 ページ)
上下水道の調査・設計、アセットマネジメント、コンサルティングサービスなどを手掛けるNJS。「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」の出展ブースで、ACSLと共同で設立したロボティクスメーカーの「FINDi」が開発した2機の水中ドローンを展示した。
ハイエンドモデルで、水中ドローンよる点検/調査の「もっと」の声に応える
もう1機のFF2は、ハイエンドモデルとして現在開発が進められている機体だ。機体サイズは478(幅)×374(高さ)×612(奥行き)ミリとFF1と比べてやや大きいが、FF1同様にマンホールに納まるサイズとなっている。重量は約24キロ(乾燥重量)と、FF1よりも約1.5倍増加したが、最大速度は毎秒2.1メートル(4ノット)、最大深度300メートルと、機動性を大幅に向上。さらに搭載バッテリー数が3台に増えたことで、連続稼働時間も2倍以上の最大9時間まで延長し、長時間での調査も心配がない。
メインとなる下部のFPVカメラには、光学30倍ズームの国内メーカーによる新型レンズやイメージセンサーを搭載した専用カメラを取り付ける計画だ。データ通信には、高画質かつ低遅延でデータを送る光ファイバーケーブルを採用する。
FF2の発売日は正式には決まっていないが、「年内目標で今、開発を鋭意進めている」(ブース担当者)とのことだ。
訓練用シミュレーターでドローン運用をサポート
NJSは機体開発と合わせて、ウオーターアイ訓練用シミュレーターの実用化も進めている。訓練用シミュレーターは、画面に映し出された映像を見ながら、実機の操作に使用するコントローラーを使い、ウオーターアイを仮想で操縦する。訓練用のシナリオは、船の調査や濁水環境、浮遊物などの障害など、想定される調査シーンやアクシデントを盛り込み、幅広い用途でのウオーターアイの導入につなげていく狙いだ。
NJSの担当者は今後の展望について、「当社は上下水道からスタートした会社だが、水中ドローンでいろいろなことができることが分かってきた。開発中の水中ドローンFF2であれば、港湾や河川などのインフラ(構造物)や海洋調査まで多種多様な領域で普及が見込める」との自信を示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドローン:セコムが2024年春に発売する国産ドローンXXの実力 AI活用で“警備DX”の先へ
セコムは、人や車を画像認識AIで検知する国産の次世代機「セコムドローンXX」を開発した。AIに加え、雨や風の中での自動運用を可能にした飛行性能で、XXの名の通り、フィジカルセキュリティに限らず災害対応やインフラ点検などの多用途(X)でドローン市場そのものの変革(X)を目指す。 - ドローン:東急建設と都市大、ドローンの天井衝突を防ぐ回転翼を新発明
東急建設と東京都市大学は、屋内や構造物のドローン点検で、天井への衝突を防ぐため、圧力回復孔を搭載した回転翼を新発明した。新しい回転翼は、上壁近くでの推力上昇を抑制し、屋内環境下や構造物の近接点検で安定飛行を実現する。 - Japan Drone 2023:ブルーイノベーションの世界初、ISO準拠ドローンポートシステム 機体を問わず一括運用で完全自動運航へ
2023年に発行されたISO 5491は、「物流用ドローンポートシステムの設備要件に関する国際標準規格」で、制定には国内ドローン企業のブルーイノベーションが大きな役割を果たした。同社がISOに準拠して開発したドローンポート情報管理システムは、異なるメーカーの機体や複数ドローンの全自動運航を目指した統合管理システムとなる。 - ドローン:フォトグラメトリとLiDARで高精度な3D点群をスマホで生成 「Pix4Dシリーズ」がNETIS登録で工事成績の加点に
Pix4Dの地上写真測量ソリューション「PIX4Dシリーズ」がNETISに登録され、新たに工事成績評定の加点や総合評価方式の入札の際の評価対象となった。 - ドローン:米Skydio、自律飛行AIの改良と上空5G/LTE通信に対応した「Skydio X10」を発売
Skydioは、エンタープライズ向けドローン「Skydio X10」を上市した。最新モデルは、4800万画素のズームカメラや5000万画素の広角カメラ、解像度640×512ピクセルの放射分析サーマルカメラを備える。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:モルタル表面の温度差で9割の確率で浮き部を検出 金沢大が研究する法面診断システム
金沢大学が開発した「のりメンテナンス うきでるくん」は、ドローンで撮影した赤外線画像をAI分析し、モルタル吹付法面の浮き部を検出する。打音検査前のスクリーニングに活用することで、作業の効率化が期待されている。