東急建設と都市大、ドローンの天井衝突を防ぐ回転翼を新発明:ドローン
東急建設と東京都市大学は、屋内や構造物のドローン点検で、天井への衝突を防ぐため、圧力回復孔を搭載した回転翼を新発明した。新しい回転翼は、上壁近くでの推力上昇を抑制し、屋内環境下や構造物の近接点検で安定飛行を実現する。
東急建設 技術研究所と東京都市大学 理工学部 機械工学科 准教授 西部光一氏らは、ドローンが上壁(橋桁や天井などの構造物)近傍での飛行時に制御不能となることを予防し、安定化させる新技術を開発したと2023年09月26日に公表した。
近年、ドローンの普及を妨げる原因の1つとして、上壁(橋桁や天井などの構造物)近くを飛行する際、急激な推力上昇が生じ、ドローンが上壁に衝突して、損傷または墜落してしまう問題がある。
今回、この問題を解消するため、新たに圧力回復孔を設けた回転翼(プロペラ)を開発し、上壁近傍の推力上昇を従来に比べ約20%抑制した。回転翼は、比較的単純な構造で、既存ドローンへの適用が容易なことから、小型だけでなく、さまざまな大きさのドローンへの応用も期待される。
屋内環境下や屋外構造物の近接点検に有効
国土交通省が推進する「i-Construction」の検討項目「ICTの全面的な活用」の1つとして、建設中のビルや建設後の橋梁(きょうりょう)の監視などにドローンを利用する検討がされ、一部では既に実用化が始まっている。しかし、ドローンが上壁(橋桁や天井などの構造物)近辺を飛行するとき、上壁に吸い寄せられるように機体が急に上昇する力(推力)が高まり、壁に衝突して損傷または墜落する問題が生じていた。
研究では、ドローンの屋内建設現場での実用化で課題となっている急激な推力上昇を抑制する技術確立を目的に進めた。まず、ドローンが上壁近傍飛行時に推力が急増するメカニズムの解明を試み、回転翼−上壁間に生成される旋回流で、同間の気圧が減少すること、ドローン近傍の流れが反転することが推力を急増する一因だと実験で証明した。
そこで、機体上部の構造物(上壁)近傍を小型マルチコプター(ドローン)が飛行する際に生じる天井効果で、機体が上昇する力(推力)の増大を抑制する新しい回転翼(プロペラ)として、回転翼の軸(ハブ)部分を貫通する「圧力回復孔付き回転翼」を発明した。
今回、推力の上昇が回転翼−上壁間に生成される旋回流によって生じる減圧に起因することに着目し、ハブ部分に設置した貫通孔を通じて減圧量を抑えることで、上壁近傍飛行時の急激な推力上昇の抑制を試みた。
従来翼を搭載したドローンの回転翼と上壁の距離gが回転翼直径Dの10分の1(g/D=0.1)付近で推力が急増するのに対し、発明翼の場合はその上昇度が小さくなり、その推力上昇率(上壁最接近時と上壁から十分離れた場合の推力比)は、従来翼搭載の場合に対して約20%抑制することが実験で明らかとなった。
研究で発明した回転翼は、比較的単純な構造のため、制作性も高く、既存ドローンへの適用が容易なため、速やかな実用化が可能で、屋内環境下や構造物に近接して行う点検や軽作業へのドローン活用促進に寄与する。また、幅広い回転翼の大きさや形状、運転条件にも対応可能なため、小型ドローンに限らず、さまざまな大きさのドローンへの応用も期待されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第5回 建設・測量生産性向上展:太陽光パネルの発電効率を低下させる汚れを“ロボット×AI”で自動清掃
普及が進む太陽光発電パネルだが、太陽に向けて設置する関係上、表面の汚れは避けられないが、発電効率低下の原因となってしまう。ロボティクスジャパンは、清掃ロボットとパネルまで運ぶドローンを2023年秋には実用化させるべく、開発を加速させている。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:高価な建設ICTを用いた“i-Construction”は「ホントに儲かる?」コベルコ建機が真相を明かす
昨今は、IoTセンサーや空間処理技術を用いたマシンガイダンスや遠隔操作を備える高額なICT建機が市場に現れてきている。だが、3次元測量や情報化施工も含め、i-Constructionを活用することは、建設会社に費用対効果が見込める、言うなれば「本当に儲かる」のだろうか? - ドローン:センシンロボティクスの「ドローン太陽光パネル点検」が旭電業に採用
センシンロボティクスのドローンを使った太陽光パネル点検アプリケーション「SOLAR Check」が旭電業に採用され、点検時間の短縮に役立っている。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):【第20回】土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。 - 課題解決の糸口は共通データ環境:日本の建設業界はなぜデジタル化が遅れているか?オートデスクとデロイトが調査「技術スキルと予算が障壁」
不安定な経済、工事費の高騰、労働力の不足など、世界規模でさまざまな課題に直面している建設業界――。解決策の省力化や省人化を図るために、BIMをはじめとする建設DXにどう向き合っていくかが、今後の建設市場を生き残る上では重要となる。そこで、AutodeskとDeloitteは、デジタル技術導入の現状を探る調査を共同で実施した。 - 「建設業の2024年問題」で派遣需要が急増、コプロ・エンジニアードが2100人超を採用 未経験から建設DX人財を育成
建設やプラントの分野で人材派遣サービスを提供するコプロ・エンジニアードは、未経験者の採用拡大と建設DX人材の育成強化で、2024年問題に伴い派遣需要の急増が見込まれる建設業のニーズに応えていく方針を打ち出した。