ニュース
冠水時に通行止めを自動表示するLEDサイネージ、宮城県利府町道で運用開始:スマートメンテナンス
アークノハラと日本ライナーは、LED標識が冠水時に自動で通行注意や通行止めを表示する「冠水通知型LED表示機システム」の運用を宮城県利府町道で開始した。
アークノハラと日本ライナーは2023年9月、両社が共同開発した「冠水通知型LED表示機システム」を同年7月に宮城県利府町道に設置し、同年9月中旬から運用を開始した。
冠水発生時にメールが自動で届くので、自治体担当者の初動対応がスムーズに
冠水通知型LED表示機システムは、アンダーパス内に設置した冠水センサーが冠水を検知した際、アンダーパスの両側に設けたLED標識に、通行注意や通行止めを自動表示する。あらかじめ、道路管理者のメールアドレス宛に、冠水状況を記したメールを自動で送信する。
これまで宮城県利府町では、現地に派遣した職員が冠水を目視確認した上で、手動で通行止めにしていた。システム導入で、LED標識が自動で通行注意や通行止めを表示し、担当者に自動でメールが送られる仕組みとなったことで、担当者の適切な状況確認やスムーズな対応が可能となった。
利府町の道路管理係担当者は、「近年、台風による大雨や集中豪雨により、町道のアンダーパスで冠水が発生し、通行車両が立ち往生することが発生したため、道路利用者の安全確保を新たに構築しようとしていた。冠水通知型LED表示機システムは、道路利用者の安全確保に貢献しつつ、職員の緊急時対応の省力化にも寄与する。機器やシステムで対応できる部分の人手を省くことで、よりヒトが注力するべき事態に尽力したい」とコメント。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BIM:点群データを詳細度別にRevitモデル作成、野原グループが既存建物をBIM化する「Scan to BIM」開始
野原グループは、販売代理をしている米Matterportの360度カメラなどで取得した点群データを、必要な詳細度に応じてBIMモデル化するサービスを本格始動した。 - AI:竹中工務店が構造設計でAIを全面導入 部材設計など3つの機能を実装
竹中工務店は、独自の構造設計システム「BRAINNX」で、これまでに蓄積してきた構造設計データをAIに学習させ、構造計画から、モデル作成や部材設計などの構造検討、積算、複数案の検討までの省力化で、設計リソースに余剰を生みだし、付加価値提案や高品質化につなげることを目指している。 - 建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(5):「画像認識AI」で現場の安全衛生を支える! 頻発する“工事事故”を防ぐ建設ICT【連載第5回】
連載第5回は、現場の「安全衛生管理」で、作業員の危険行動を自動検知する「画像認識AI」について、複数の活用事例を交えながら解説します。 - FM:大成建設のBIMと建物情報を統合管理する「LifeCycleOS」 サイバーセキュリティ強化で3拠点に実装
大成建設は、建物を対象としたサイバーセキュリティのリスクが高まっていることを受け、情報セキュリティマネジメントシステムやIPA DADCのガイドラインに基づき、建物統合管理システム「LifeCycleOS」を運用する高セキュアな運用体制を構築した。 - 2024年問題:ヒューマンリソシアが考察「建設業界の2030年未来予測」 建設業を悩ます技術者確保やRPA/AI活用も伝授
少子高齢化や働き方改革など、建設業界には解決しなければならない問題が山積している。2024年には残業規制も適用されるなど懸念点は多く、解決までの時間は限られている。そうした中で関係各社が最も頭を悩ませているのが、人材確保に関する悩みだ。技術者の減少が深刻化する中で、建設業界向けの転職支援を手掛けるヒューマンリソシアが、業界の未来予測や企業が取るべき採用アプローチをレクチャーする。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:モルタル表面の温度差で9割の確率で浮き部を検出 金沢大が研究する法面診断システム
金沢大学が開発した「のりメンテナンス うきでるくん」は、ドローンで撮影した赤外線画像をAI分析し、モルタル吹付法面の浮き部を検出する。打音検査前のスクリーニングに活用することで、作業の効率化が期待されている。