大成建設のBIMと建物情報を統合管理する「LifeCycleOS」 サイバーセキュリティ強化で3拠点に実装:FM
大成建設は、建物を対象としたサイバーセキュリティのリスクが高まっていることを受け、情報セキュリティマネジメントシステムやIPA DADCのガイドラインに基づき、建物統合管理システム「LifeCycleOS」を運用する高セキュアな運用体制を構築した。
大成建設は2023年9月21日、クラウドを用いた建物統合管理システム「LifeCycleOS(LCOS)」を自社施設に実装し、建物の維持管理で情報セキュリティマネジメントの運用体制を確立したと発表した。
大成建設は、情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System:ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001」とISMSクラウドセキュリティの国際規格「ISO 27017」に関わる認証をゼネコン業界で唯一取得。情報処理推進機構(IPA)のデジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC)がスマートビルの価値向上と普及を目的に作成した「スマートビルガイドライン」に準拠した情報セキュリティマネジメントの運用を実現している。
建物のサイバーセキュリティを強化し、LCOSの運用体制を確立
LCOSは大成建設が2021年に開発したBIMと建物の運用管理データを統合管理するシステム。ニーズに合わせてリアルタイムに建物情報を建物利用者や管理者に提供し、建物に関連する各種デジタルデータを多様なサービスやデバイスと連携させられる。LCOSから取得したIoTデータは、点検やインシデント、設備関係などの建物管理を効率化するサブスクリプション方式の「LifeCycle Management Console(LCMC)」に用いる。
大成建設のAI・IoTビジネス推進部門は、事業開始当初から「日本マイクロソフト」との協業で、パブリッククラウドプラットフォーム「MicroSoft Azure」を活用した建物に関するFMシステムの開発・運用を進めるとともに、サービスの提供に伴う情報セキュリティの強化などに取り組んできた。
その成果として、2021年からクラウドを活用してBIMとIoTを融合させ建物の運用管理データを統合管理するLCOSやサブスクリプション方式を導入した建物ライフサイクル管理サービスのLCMCを開発した。現在では、建物(空間/場所)、人、物、事象などをデジタル技術でつなぎ、建物利用者や管理者に快適で安全・安心な仕組みを提供している。
しかし、昨今の建物を対象としたサイバーセキュリティのリスク増大に伴い、建物利用者や管理者が安全・安心にサービスを利用できるようにするためには、開発済みシステムの管理運用や継続的な改善が欠かせないものとなっている。
そこで2022年6月から「キンドリルジャパン」との協業の下、クラウドセキュリティ運用の強化と、情報処理推進機構のデジタルアーキテクチャ・デザインセンター(IPA DADC)が発行するスマートビルガイドラインへの準拠などに取り組み、信頼されるサービスの提供に向けた運用体制の整備を図ってきた。
こうした取り組みの一環として、2023年3月に情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格認証を取得し、同年4月にはLCOS、LCMCを当社関西支店、横浜支店、技術センターの3拠点に実装した。その後、国際規格とスマートビルガイドラインに基づき、建物の設備やシステムの制御などの最適化を進めることで、建物の情報セキュリティ監視やリモート管理などの運用体制を確立した。
今後は、建物の新築やリニューアルの際にサイバーセキュリティ対策を徹底したインフラやサービスの提供だけでなく、建物のライフサイクル全体に渡るサポートを強化し、施設運用で安全・安心を届けられる体制を整えていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- キンドリル、大成建設が進めるBIMと建物IoTデータを統合管理する次期「LifeCycleOS」の開発支援
キンドリルジャパンは、大成建設のBIMと建物のIoTデータを統合管理するシステム「LifeCycleOS」のアップデート開発で、アジャイルやユーザーエクスペリエンスの構築などで支援する。 - 【続・座談会】“ICSCoE”の育成プログラム修了メンバーが再結集!コロナ禍でセキュリティ意識はどう変わったか?
ここ数年、IoTの進化に伴い、ビルや施設に先端設備やデバイスを接続し、複数棟をネットワーク化することで、“スマートビル”実現に向けた遠隔制御や統合管理が大規模ビルを中心に普及しつつある。とくに、新型コロナウイルスの世界的な災禍で生まれた副産物として、あらゆる現場でリモート化/遠隔化が浸透したことが強力な追い風となっている。しかし、あらゆるデバイスが一元的につながるようになった反面、弊害としてサイバー攻撃の侵入口が増えるというリスクも高まった。脅威が迫る今、BUILTでは、ICSCoEの中核人材育成プログラムの修了生で、ビルシステムに関わる業界に属するメンバーを再び招集。前回の座談会から、コロナショックを経て2年が経過した現在、ビルの運用・維持管理を取り巻く環境がどのように変化したか、東京五輪後のニューノーマルを見据えたサイバーセキュリティ対策の方向性はどうあるべきかなどについて、再び意見を交わす場を設けた。 - 【続・座談会】ビルシステムのセキュリティ導入を阻む“コストの壁”をどう乗り越えるか?解決に導く3つのアプローチ
本座談会では、ICSCoEの中核人材育成プログラムの修了生で、ビルシステムに関わる業界に属するメンバーに再集結を呼びかけ、BUILT主催の座談会から2年が経過した今、コロナショックを経た足元の環境変化と、東京五輪後のセキュリティ対策で必要な方策などについて議論してもらった。後編では、対策にあたって立ちはだかるコストの壁をどう乗り越えていくか、「脅威」「規制」「インセンティブ」の3つのアプローチで、各参加者がそれぞれの立場から解決の道を探った。 - 「目指すはアジア・中東でのシェア確立。カギは新IoTダッシュボード」、日立ビルシステムの事業展望を聞く
日立ビルシステムは、事業の柱であるビルシステム事業で、日立のIoTプラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」をコアに据えた新規サービスの開発に力を入れている。これまで売り上げの大半を占めていたエレベーター(EV)やエスカレーター(ES)の製造販売と保守点検だけにとどまらず、ビル設備の領域でも事業を拡大させ、昇降機とビルサービスの両輪でグローバル市場でのシェア獲得をうかがう。 - 【新連載】アズビルが解き明かす「BAS」徹底解剖!「BAS/BEMS/自動制御」誕生の歴史とその全体像
建物には、空調、照明、監視カメラなど、さまざまな設備機器が導入されている。それらを効果的に運用するシステムとしてビルディングオートメーションシステム(Building Automation System、BAS)が存在する。本連載では、制御・計測機器メーカーで各種ビル設備サービスを展開するアズビルが、「建物の頭脳」ともいえるBASやシステムを活用したエネルギー管理システム「BEMS」を紹介し、今後の可能性についても解説する。第1回目はBASを中心にBEMSも含めたビルシステムの全体像を明らかにする。 - 豊洲スマートシティーで大規模オフィスビル「メブクス豊洲」竣工、清水建設の“建物OS”を実装
国土交通省がスマートシティー先行モデルプロジェクトの1つに選定した清水建設が手掛ける「豊洲スマートシティー」で、中核となる大型オフィスビル「メブクス豊洲」が完成した。メブクス豊洲には、清水建設がBIMをベースとする建物OS「DX-Core」を実装し、ビル内で取得したさまざまデータを活用して、オフィスワーカーの生産性・利便性向上につながるサービスを提供する。