セコムが2024年春に発売する国産ドローンXXの実力 AI活用で“警備DX”の先へ:ドローン(3/3 ページ)
セコムは、人や車を画像認識AIで検知する国産の次世代機「セコムドローンXX」を開発した。AIに加え、雨や風の中での自動運用を可能にした飛行性能で、XXの名の通り、フィジカルセキュリティに限らず災害対応やインフラ点検などの多用途(X)でドローン市場そのものの変革(X)を目指す。
6台のバッテリー使いまわしで24時間365日の運用が可能に
警備機能では、オプションで圧電スピーカー式の音声拡声装置を用意し、定型音声やアプリの管制卓から発する声を出力することで、注意喚起や威嚇、災害救助に使える。
離着陸基地となるドローンポートでは、機体の格納、離着陸、バッテリー交換/充電、機体のセルフチェックが全自動で完了。バッテリーは充電時間が約40分のため、20分の飛行時間を考慮するとドローンに積んでいる2台とポート内4台の3セットのバッテリーを使い回すことで、24時間365日の運用が可能になる。ドローンがポートに降り立つ際は、上空でホバリングしながら、セコムドローンの監視業務でも活用していたGPSよりも高精度の位置情報技術「RTK-GNSS」を用い、微調整しながら着陸する。
セコムドローンXXは、ドローン、格納庫、監視卓、LTE通信の一体での提供を予定しており、販売価格は100万円以上となる予定で、販売台数は年間2桁台の目標を掲げる。
用途展開では、センサーや監視カメラが検知した侵入者を追跡する「侵入監視」と事前に決めたルートを飛行して安全確認を行う「巡回監視」をメインに、災害時の安全確認、河川の見回りなどのセキュリティ以外での活用も想定している。また、ドローンのAI活用では、赤外線カメラの画像をAIで解析する建物設備や構造物の点検、マンホールの状態監視、巡回路での人数カウントなども視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Japan Drone 2023:ブルーイノベーションの世界初、ISO準拠ドローンポートシステム 機体を問わず一括運用で完全自動運航へ
2023年に発行されたISO 5491は、「物流用ドローンポートシステムの設備要件に関する国際標準規格」で、制定には国内ドローン企業のブルーイノベーションが大きな役割を果たした。同社がISOに準拠して開発したドローンポート情報管理システムは、異なるメーカーの機体や複数ドローンの全自動運航を目指した統合管理システムとなる。 - ドローン:フォトグラメトリとLiDARで高精度な3D点群をスマホで生成 「Pix4Dシリーズ」がNETIS登録で工事成績の加点に
Pix4Dの地上写真測量ソリューション「PIX4Dシリーズ」がNETISに登録され、新たに工事成績評定の加点や総合評価方式の入札の際の評価対象となった。 - ドローン:米Skydio、自律飛行AIの改良と上空5G/LTE通信に対応した「Skydio X10」を発売
Skydioは、エンタープライズ向けドローン「Skydio X10」を上市した。最新モデルは、4800万画素のズームカメラや5000万画素の広角カメラ、解像度640×512ピクセルの放射分析サーマルカメラを備える。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:モルタル表面の温度差で9割の確率で浮き部を検出 金沢大が研究する法面診断システム
金沢大学が開発した「のりメンテナンス うきでるくん」は、ドローンで撮影した赤外線画像をAI分析し、モルタル吹付法面の浮き部を検出する。打音検査前のスクリーニングに活用することで、作業の効率化が期待されている。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:太陽光パネルの発電効率を低下させる汚れを“ロボット×AI”で自動清掃
普及が進む太陽光発電パネルだが、太陽に向けて設置する関係上、表面の汚れは避けられないが、発電効率低下の原因となってしまう。ロボティクスジャパンは、清掃ロボットとパネルまで運ぶドローンを2023年秋には実用化させるべく、開発を加速させている。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:高価な建設ICTを用いた“i-Construction”は「ホントに儲かる?」コベルコ建機が真相を明かす
昨今は、IoTセンサーや空間処理技術を用いたマシンガイダンスや遠隔操作を備える高額なICT建機が市場に現れてきている。だが、3次元測量や情報化施工も含め、i-Constructionを活用することは、建設会社に費用対効果が見込める、言うなれば「本当に儲かる」のだろうか? - ドローン:センシンロボティクスの「ドローン太陽光パネル点検」が旭電業に採用
センシンロボティクスのドローンを使った太陽光パネル点検アプリケーション「SOLAR Check」が旭電業に採用され、点検時間の短縮に役立っている。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):【第20回】土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。