モルタル表面の温度差で9割の確率で浮き部を検出 金沢大が研究する法面診断システム:メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023(2/2 ページ)
金沢大学が開発した「のりメンテナンス うきでるくん」は、ドローンで撮影した赤外線画像をAI分析し、モルタル吹付法面の浮き部を検出する。打音検査前のスクリーニングに活用することで、作業の効率化が期待されている。
健全部と浮き部の表面温度差で、法面の異常を判定
うきでるくんの開発にあたって着目したのが、法面の健全部と浮き部に生まれるモルタル表面温度の違いだ。
健全部はモルタル面と地山が直接触れるため、モルタル表面の温度が低くなりやすい。しかし、浮き部は、モルタル面と地山との間に空気が入ることで断熱層が形成されるため、モルタル表面の温度が高温で維持される。「この温度差を赤外線画像で捉えて、AIに学習させることで、打音検査前のスクリーニングに活用できるのでは」というアイデアである。
開発に際し、まず石川県内に点在するモルタル吹付法面を4カ所を選定し、温度差が顕著に出る昼間に、ドローンを使って赤外線画像24枚を撮影して教師データとした。合わせて、コンクリート診断士による打音検査で浮き部を把握し、浮き部境界線にアルミニウム板を貼り付け、浮き部の目印にした画像を撮影。24枚の教師データを分割して学習するデータを増やし、それらを「浮きあり」「浮きなし」の2クラスに分け、回転/反転などの作業を加えて画像枚数の偏りを調整してから、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で、浮き部の自動検出モデルを構築した。
その後、学習に使用していない画像を用いて汎用性能を評価し、30地点のコアサンプリングを行って検出性能を評価した。「基礎研究に約2年、実用化に向けた研究に約3年かけて、現在は90%以上の確率で浮き部を発見できるところまで精度が高まってきた」(ブース担当者)。
うきでるくんを活用した検査方法では、作業の効率化にもつながることを実証。「検査は、ドローンによる撮影、撮影画像のAI分析、分析結果に基づいた打音検査と損傷部の記録の3フェーズに分かれる。打音検査のみの場合よりも手順が増えるが、法面の面積によっては、うきでるくんをスクリーニングに使用することで、従来の2〜4割の作業効率化につながった」(担当者)。
今後は、別の場所に法面画像を使って検証したり、コアサンプリングを継続的に行い法面の表面温度と背面の性状が紐(ひも)づけられたデータを蓄積したりすることでモデルの精度を上げ、汎用性を高めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第5回 建設・測量生産性向上展:太陽光パネルの発電効率を低下させる汚れを“ロボット×AI”で自動清掃
普及が進む太陽光発電パネルだが、太陽に向けて設置する関係上、表面の汚れは避けられないが、発電効率低下の原因となってしまう。ロボティクスジャパンは、清掃ロボットとパネルまで運ぶドローンを2023年秋には実用化させるべく、開発を加速させている。 - ジェネレーティブデザイン:清水建設が“AIでZEB設計を代替” ZEB検討業務を100倍効率化で2024年問題に対応
清水建設は、ZEBの設計業務にAIを採り入れた「ZEB SEEKER」を開発した。従来は検討業務に1カ月以上要していたが、ZEB設計案の自動生成により、100倍以上も効率化が図れるという。 - ドローン:センシンロボティクスの「ドローン太陽光パネル点検」が旭電業に採用
センシンロボティクスのドローンを使った太陽光パネル点検アプリケーション「SOLAR Check」が旭電業に採用され、点検時間の短縮に役立っている。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):【第20回】土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。 - 産業動向:道路インフラ点検“義務化”の成果からみる老朽化の現状「点検は進むも、劣化した3万橋が未対策」
2014年度に始まった道路インフラの定期点検義務化。2022年度までに2回が実施され、橋梁は83%が点検済みとなったものの、地方自治体などで早期に対策すべき橋梁のうち半数以上が未着手で、老朽化対策に差がある実態が分かった。 - 熱中症対策:WBGTを基準とした“熱中症対策”、宅配ボックス施工現場で労働環境を改善
日本宅配システムは、建設現場での熱中症による事故やケガを未然に防ぐ2023年版の「熱中症特別対策」を策定した。 - スマートメンテナンス:河川内橋梁工事で水位を選ばず施工可能なマルチユースガーダー工法
熊谷組、横河ブリッジ、オリエンタル白石は、河川区域内の橋梁工事において、従来の仮桟橋に代えて河川水位に応じた昇降可能な架設桁を用いて下部工および上部工を構築する工法「マルチユースガーダー工法」を開発した。工事時期を選ばず、後期の短縮やコスト削減も可能とする。