土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性【土木×AI第20回】:“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20)(2/2 ページ)
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。
山岳トンネル工事でのデジタルツイン活用
土砂災害のリスクは、2次元地図上のハザードマップの形で表示されることが一般的です。文献4では、土石流について、土石流の流動や土砂の堆積範囲を予測した結果を、仮想空間内でVR技術(動画)により、一目で理解できる試みを行っています。
また、VRデバイスを利用することで、いろいろな視点から複数の住民参加者が同時に土石流災害をリアルに体験できます。
トンネル掘削中に湧水が発生すると、トンネル切羽の崩壊や坑内の水没などが生じる危険性があります。
そこで、文献5では、トンネル掘削時に取得されるさまざまな情報のうち、「切羽湧水量」と「施工時地山調査結果」を仮想空間に再現し、リアルタイムに情報を更新することで、下図のようなモデルでシミュレーションにより、切羽湧水量を予測しています。デジタルツインを活用することで、3次元の地質構造をトンネルの掘削に伴って逐次更新したり、専門技術者以外の関係者にも理解を得られる形で結果を表示したりすることが実現します。
自動運搬だけでなく、出来形計測も同時に行うロボット
建設現場のDXでは今後、ロボット活用が切り札の一つになると予測されます。ロボットが自律的に建設現場の中を移動するには、何らかの形で自らの位置を知る必要があります。そのため、レーザースキャナーやカメラなどの計測結果から、自己位置を推定しながら、同時に周囲の環境地図作成を行う「SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)」と呼ばれる技術が取り入れられています。身近なところでは、家庭用のロボット掃除機やファミリーレストランの配膳ロボットなどにも用いられている技術です。
文献6では、建設現場での資材運搬ロボットの利用について検討しています。下図左が資材運搬ロボットです。下図右のUAVで取得した点群データを初期の地図とし、作業者が指示した箇所に自動で資材を運搬します。その際、単に資材を運搬するだけではなく、ロボットで計測された結果によって、橋脚の出来形の計測も同時に行うというパラレルワークの運用が試みられています。
このように、デジタルツインはロボットの効果的な運用の前提となりますが、ロボットによる計測をデジタルツインに反映することで、他の業務に役立てるなどの“一石二鳥”の活用が見込めます。
デジタルツインは、世界的にも、建設産業を飛躍的に進化させる大きなうねりになりつつあります。現実空間を仮想空間に再現した3次元モデルで、これまで肉眼では見えなかった部分でも、誰にでも分かりやすい可視化や高精度のシミュレーションが実現されつつあり、作業ロボットの自律的な運用なども可能になってきています。
これまでの土木工学では、2次元の図面や地図から完成形や状況を考えたり判断したりしていました。しかし、デジタルツインによって、現実と同様の3次元データを扱えるようになることで、土木工学も全く新しい姿に変わっていくことが期待されます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GIS:インフラ分野横断の3次元地理空間情報プラットフォーム「TerraVerse」 PLATEAUやBIM/CIMのデータを一元管理
パスコは、都市計画やインフラ、BIM/CIM統合モデルのシミュレーションなどの用途で、行政や組織を横断する3次元地理空間情報のデータ配信プラットフォーム「TerraVerse」の提供を開始した。 - デジタルツイン:屋内外のモビリティ自律走行を実現するデジタルツインの構築を本格化、竹中工務店
竹中工務店は、日立製作所やgluonとともに、国土交通省が主導する「Project PLATEAU」の一環として、屋内外でのパーソナルモビリティの自律走行で活用するデジタルツインの構築と走行実証を推進している。 - 第26回「震災対策技術展」横浜:凸版印刷が津波と風水害の事前学習システムを開発、ストリートビューで浸水体験可能
凸版印刷は、防災科学技術研究所と共同で、住民が津波と風水害の事前学習を行えるオンライン避難学習システム「リアルハザードビュワー」を開発した。今後は、自治体をメインターゲットに2022年4月にリアルハザードビュワーをリリースする予定だ。 - ICT:IoTセンサーと3D都市モデルを活用した防災サービスの開発をスタート、応用地質ら
東京海上日動火災保険と応用地質は、IoTセンサーで取得したデータと3D都市モデルを活用し、台風や集中豪雨などによる浸水被害を見える化する防災サービスの開発をスタートした。今後は、高度な流体解析技術やリアリティーのある可視化技術を取り入れて、データ活用の高度化を目指す。さらに、自治体から地域住民への効果的な防災情報の伝達や企業からステークホルダーに対する災害リスク説明を効率化するリスクコミュニケーションツールの開発を進める。 - BIM:日本設計とAutodeskがBIM本格普及に向け包括契約、BIMプロセス確立や設計BIMの省エネ検討などで協業
日本設計と米Autodeskは、国内のBIM本格普及に向けた3度目となる包括契約を更新した。両社の協業では、次の段階として、BIMワークフローの確立、高品質化・高性能化に寄与するBIMの構築、ビッグデータ活用の3本柱を掲げる。 - 防災:新たな3D仮想都市浸水シミュレーションモデル、東京海上日動火災保険ら
東京海上日動火災保険は、応用地質やTengun-labelと共同で、台風や集中豪雨などによる浸水被害の可視化と即時把握につながる「3D仮想都市浸水シミュレーションモデル」を開発した。今後は、モデルを高度化することで、全国各地の自治体向けに、防災計画や浸水対策、被災後の活動支援を達成する防災・減災サービスを提供することを目指す。