米設計事務所が試みるBIMで進化するモジュール建築、サプライチェーンまで包括する新たな建築生産システム:Archi Future 2022(3/3 ページ)
「Assembly OSM」は、米ニューヨークを拠点に斬新なコンピュテーショナルデザインの建築設計を行う設計事務所「SHoP Architects」の子会社。新しいテクノロジーを建設の手法に活用し、親会社のSHoP Architectsが持つテクノロジーや人材などを活用しながら、建設業界の慣例や手法から離れた新しい建築生産システムの構築に挑戦している。
ダッソーのCATIAを自動車メーカーと同様のアプローチで使う
メレディス氏は、Assembly OSMでのCATIAの活用例についても解説。Assembly OSMでは建物を、自動車メーカーが最終製品の自動車を作るのと同じように、パーツやサブアセンブリの集まりとして捉えている。そのうえでCATIAで、建物に必要なパーツやサブアセンブリをデータベース化し、ツリー構造で閲覧できるようにしている。
従来は、Revitなどで建物を設計した段階で、建築家/設計者の仕事は完結した。その後の設計は、ゼネコンや専門工事会社に渡し、それぞれが独自の方法で行っていた。しかし、Assembly OSMが目指すのは設計、製造、調達、配送、取り扱いなどの全てに関する一気通貫のソリューションだ。
ファサードやシャシーなど、どの部品にも従来の建築プロセスでは、部材のライフサイクルは可視化されていない。しかし、CATIA内のツリー・ビューとターンテーブル・ビューは、全てのサブコンポーネントの構成をキャプチャーしている。「従来は全体図があり、それを細切れにして各ピースとなっていたが、CATIAではコンポーネントのカタログを基礎としている」と説明する。
この管理法では、システムの1つを掘り下げると、あらゆる段階でのシャシー設計のバリエーションを参照できる。また、パーツは入れ子にできるので、フロアカセット・システムを複数のバリエーションに適用することも可能だ。
CATIAでは、入れ子構造を活用したデータの管理を行っており、ユニットの製造時にサブアセンブリの各レベルに掘り下げてドリルダウンできる。そのため、シャシーモデルから建材情報や製造情報を確認したり、組立図の作成が可能になる。
また、CATIAでは同じプラットフォーム内で部品表をキャプチャーして管理しており、サプライヤーとの連携時に重要な機能となる。
CATIAと連携するソフトウェアプラットフォーム
Assembly OSMでは、CATIAを主要なツールと位置付け、PLM(Product Lifecycle Management)システムとして機能させている。しかし、違うタイプの情報システムが必要になるケースもあるという。
承認図や図面セットの作成は、Revitが使われることが多い。初期の基本設計の検証では、通常Rhinocerosを用いている。他にも、Assembly OSMがカスタム開発したWebアプリケーションで構築するもこともある。
こうした環境で利用されているのが、「CONDUIT CONNECTOR」だ。CONDUIT CONNECTORは、共通のデータモデルでAPIとして提供され、個別システム間の連携と情報のプッシュ/プルが可能になる。
講演では、Rhinocerosで作成した基本設計を、CATIAモデルの構築なしに自動的にCATIAへプッシュする例を示した。また、CATIA内でEKL(Enterprise Knowledge Language)を使用し、モデルに対してシャシー構成の全てのバリエーションを素早く作成するデモも披露した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Archi Future 2022:スマートビルのアーキテクチャ設計でSociety 5.0実現へ DADCがBIMやビルOSの活用で構想する未来像
スマートビルを起点に、サービスやプラットフォームの連携を都市レベル、社会レベルへと拡張し、人間中心の社会=Society 5.0の実現を目指す、情報処理推進機構(IPA)傘下の「デジタルアーキテクチャ・デザインセンター」。スマートビルのアーキテクチャ設計が向き合う課題と、その未来像とはどのようなものか。 - Archi Future 2022:地方都市「広島」でもBIM設計をスタンダードに!広工大と大旗連合建築設計にみるBIM人材育成と実践例
地方の建設業でも、BIMを本格活用するためには何をすべきか。その1つの答えとして、広島工業大学の即戦力を育てるデジタルデザイン教育と、地方の組織系建築設計事務所での実践例を紹介する。 - IAQ「室内空気質」:ユーザーと開発者が一体で“空気質”の検証を行う、パナソニック初の実験型施設「AIR HUB TOKYO」
パナソニック 空質空調社は2022年6月1日、東京・日本橋に、非住宅空間における空気質の課題解決に特化した実験型施設「AIR HUB TOKYO(エアハブトーキョー)」を開設した。先立つこと同年5月25日には、同施設のプレス向け見学会を開催。空調、換気、除菌機能などを一体化した「業務用空質空調連携システム」の最新設備はもちろん、独自技術によって快適性と静音性を兼ね備えた空間づくりなど、顧客ニーズに寄り添う多彩なソリューションを紹介した。 - A-Styleフォーラム Vol.8:Microsoftが提言するニューノーマル時代のクラウド化メリット、「目からウロコ!これからのクラウド活用術」<前編>
住宅用3DCADメーカー福井コンピュータアーキテクトは2021年10月1日、Webセミナーイベント「A-Styleフォーラム Vol.8」を開催した。建築分野におけるクラウド活用をメインテーマに、日本マイクロソフトによる基調講演をはじめ、指定確認検査機関の建築確認申請電子化の解説、実力派設計コンサルによる設計効率化テクニックの紹介など、多彩かつ充実した3時間となった。前・中・後編と3回に分けてお送りするうち、前編の今回はオープニングセッションと日本マイクロソフトの基調講演を中心にレポートする。 - 製品動向:パナソニックが大型郵便物を投函可能な小包ポストを発売、盗難に配慮した独自の設計
パナソニックは、小包ポスト「Pakemo(パケモ)」とPakemo専用のエントランスポール「Archi FrameJタイプ」を2021年6月1日に発売する。