高湿度下の水素流量・濃度を同時計測「超音波式水素流量濃度計」:製品動向
パナソニック エレクトリックワークス社は、高湿度下の水素流量・濃度を同時計測可能な新製品「超音波式水素流量濃度計」の受注を開始した。
パナソニック エレクトリックワークス社は、高湿度下の水素流量・濃度を同時計測可能な新製品「超音波式水素流量濃度計」の受注を、2023年2月10日から開始した。
近年、カーボンニュートラルに向けて、水素エネルギーの利用促進に向けた取り組みが活発化している。水素と空気中の酸素の化学反応で発電する燃料電池は、エネルギー効率や耐久性の向上、コスト削減などが望まれ、研究開発の重要性が増している。
燃料電池は水素を一度に全て反応させることが難しく、未反応の水素は循環させて再利用するが、その際、高湿度下の水素流量・濃度を同時計測できないため、水素の状態把握ができず、最適な発電制御が難しかった。また、循環部の水分を除去して水素流量・濃度を測定する方法もあったが、測定過程で温度や圧力などが変化し、燃料電池の実動作状態と同じ環境では計測できなかった。
同社は、ガスメータ向けデバイス開発で培った超音波計測技術を活用し、燃料電池の動作時と状態を変化させずに、高湿度環境下の水素の流量・濃度の同時計測を実現した。燃料電池開発の高効率化や、高耐久化開発に貢献する。
また、発電効率や耐久性の向上には、燃料電池の内部状態をリアルタイムで把握し、最適制御することが重要だ。同製品はセンサー内蔵により、流量・濃度に加え、温度、圧力、湿度を1台でリアルタイムにモニタリングする。データはデジタル出力、アナログ電圧出力でき、保有設備に組み合わせて利用できる。さらに0.01秒間隔での測定により、流量、濃度の早い変化も捉えられる。
さらに、燃料電池をはじめとする水素エネルギー関連の技術開発では、用途によって水素流量・濃度が大きく異なるため、流量範囲や濃度範囲に応じた計測器が必要だった。同製品は、最大2000L/minまでの大流量計測に加え、低流量域の高精度計測も実現した。また濃度も、0〜100vol%の広範囲で計測できる。これにより、使用条件に応じて複数の計測機器を用意する必要がなく、効率的な評価を実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パナソニックが場所を選ばない「純水素型燃料電池」の実証開始、発電は毎日8時間
パナソニックは、東京都江東区のパナソニックセンター東京で、同社製「純水素型燃料電池」の実証実験を開始した。今回の結果を踏まえて、2021年10月には5キロワットの発電出力を持つ純水素型燃料電池を発売する。水素燃料電池を現場の電源として活用する実証実験を渋谷で開始、東急建設と帝人
東急建設は、東京都渋谷区で計画を進める渋谷駅周辺開発の工事現場で、帝人とともに、水素燃料電池を現場の電源として活用する実証実験を2023年4月にスタートする。今後は、CO2排出量削減などの環境負荷低減に向けて建設工事現場での水素燃料活用を進め、脱炭素社会の実現を目指すとともに、SDGsの目標達成に貢献する。長時間のドローン飛行を可能にするロボデックスの「水素燃料電池システム」
多くのドローンでは、バッテリーが電力源として使われている。しかし、容量があるため、長時間の連続飛行には多くのバッテリーを積載しなければならない。しかし、バッテリー自体は重く、ドローンの運動性を損ねてしまい、複数を載せたドローンでは、そもそも飛ぶこともできない。ニュージーランドで年間100トンのグリーン水素を製造可能なプラントが竣工、大林組ら
大林組は、Tuaropaki Trustとともに、ニュージーランドのタウポで開発したグリーン水素製造プラントで製造されるグリーン水素の試験販売をスタートした。今後、両社は、ニュージーランドの水素社会化を後押しするため、意欲的な水素価格の実現に向けた展開を進めていく。加えて、水素ステーションなど、社会インフラの整備促進に必要な技術開発と商品化を、今回のプロジェクトに賛同する企業との連携を強化しつつ推進している。