長時間のドローン飛行を可能にするロボデックスの「水素燃料電池システム」:Japan Drone2022
多くのドローンでは、バッテリーが電力源として使われている。しかし、容量があるため、長時間の連続飛行には多くのバッテリーを積載しなければならない。しかし、バッテリー自体は重く、ドローンの運動性を損ねてしまい、複数を載せたドローンでは、そもそも飛ぶこともできない。
ロボデックスは、「Japan Drone2022|第7回−Expo for Commercial UAS Market−」(会期:2022年6月21〜23日、千葉・幕張メッセ)で、ドローンの動力として使える水素燃料電池システムを披露した。水素燃料電池は現在、主流のリチウムイオン電池などのバッテリーよりも長時間の電源供給が可能で、ドローンの長時間飛行に貢献する。
バッテリードローンの飛行時間を大きく上回る水素燃料電池ドローン
Japan Drone2022でロボデックスが展示した水素燃料電池は、バッテリーに代わるドローンの電力源として期待されるシステムとなるものだ。
ロボデックスは、水素燃料電池用のドローンとして「aigis one(アイギス ワン)」と名付けたドローンを出品。aigis oneは、水素燃料電池のモジュールと水素タンクを装備した状態で15キロの重さにまとめられている。ペイロードは5キロで、最大飛行速度は毎時35キロの能力を備える。
モーターを使って飛行するドローンで大きな注目点とされるのが、飛行可能時間だ。バッテリーを搭載するドローンには、バッテリー重量の限界が付きまとう。バッテリーを動力源とするかぎり、重さと飛行時間のトレードオフは避けられない。
バッテリーのほかには、ドローンにガソリンエンジンを積んで、発電機を駆動するタイプのドローンも存在するが、ガソリンエンジンは騒音や排ガスなどの問題が懸念される。水素燃料電池は、騒音や排ガスを出さず、“クリーン”に長時間飛行を可能にするシステムとして注目されている。
展示品の水素燃料電池のモジュールはIntelligent Energy製で、出力2400ワット(W)タイプのモジュールは、従来のバッテリータイプに比べ約3倍の飛行時間を実現するという。
バッテリーから水素燃料電池への交換は、実証実験が進行中
水素燃料電池モジュールは、特定のドローンに向けた専用設計ではなく、バッテリーのような汎用性を備えたパワーモジュールとなる。そのため、aigis one以外にも載せられる。既に、運用しているドローンのバッテリーを水素燃料電池に置き換えて、飛行させる実証実験も進められている。
実証実験で成果が得られ、バッテリーから水素燃料電池への入れ替えが検証されると、バッテリーを利用しているドローンのかなりの数が水素燃料電池へと移行する可能性がある。現在よりも長いフライトが可能になれば、より詳細な現地調査やより広範囲の飛行が行えるようになり、ドローンの活用分野が一層広がることにもつながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- JUIDA 千田副理事長に問う、「社会実装元年」で幕開く“DaaS”時代と建設分野でのドローン用途
無人航空機の登録が義務化され、有人地帯での目視外飛行(レベル4)解禁も間近に迫っている。2022年をドローンの社会実装元年と位置付けるJUIDAは、DaaS(Drone as a Service: ダース)時代の到来を見据えた専門家養成講座の新設やテクニカルレビューの創刊など、日本でのドローン産業のさらなる発展を下支えする。 - 浪工学園がドローンに特化した「専門学校関西ドローン大学校」を2023年4月開校、VR教育も
ドローンの利用分野が拡大するなか、今後はドローン運用に即戦力となる人材が求められるようになるのは必至だ。日本初のドローン専門学校となる浪工学園の専門学校関西ドローン大学校は、民間の資格取得機関では扱えない実践的な操縦実習やリスクアセスメント管理、国産ドローンの操縦資格取得などを実現する計画だ。 - 球体ドローン「ELIOS 3」と「リアルタイム映像伝送/統合管理ソリューション」に込めたブルーイノベーションの戦略、熊田社長に聞く
Japan Drone2022の会期中、ブルーイノベーションによる球体ドローン「ELIOS」の新機体発表と、セーフィーと共創する新サービス「リアルタイム映像伝送/統合管理ソリューション」のデモからは、人的リソースにフォーカスしたサービスでインフラを整備し、社会課題解決を目指す次の一手がうかがえた。 - 産業用ドローン開発に力を入れるDJI、セキドブースに注目の2機体が登場
世界の民生用ドローン市場を席巻するDJI。近年は、産業用ドローン開発にも力を入れている。日本市場のDJI正規販売代理店であるセキドは、Japan Drone2022で注目の産業用ドローン「AGRAS T30」と「MATRICE 300 RTK」を展示した。 - 都市部での飛行許可が免除!“釣り”の発想から生まれた西武建設の外壁検査ドローンシステム
西武建設が開発した「ラインドローンシステム」は、建物外壁検査用ドローンシステム。屋上と地上の2点に固定されたラインの間をドローンが飛行するため、飛行の安全性が高く、人口密集地で使用する場合でも国土交通省航空局への飛行許可の申請が要らない。また、建築研究所や東京理科大学と共同で開発している「接触・微破壊式ドローン」は、飛行しながら人の手の届かない高所での削孔に成功した。 - “ドローン新時代の空の安全を確保”するGMOホワイトハッカーによるセキュリティ診断、通信暗号化と機体認証も
ドローンが社会実装となれば、いかにして空域の安全性を確保するかが新たな課題となってくる。数々のインターネット事業を手掛けるGMOインターネットグループは、ホワイトハッカー集団によるIoTセキュリティ診断と、通信暗号化、認証技術で空の「セキュリティ」を担保するという。