調査リポート
「建替え決議時の築年数は平均45.6年、件数は東京23区が最多」旭化成不動産レジデンスのマンション建て替え実態調査:調査レポート(2/2 ページ)
旭化成不動産レジデンスは、マンション建て替え実態調査を行った。調査結果では、建て替え決議時点の平均築年数は45.6年で、築40年を過ぎた「旧耐震基準」のマンションは要チェックする必要があるとしている。
最終的な合意形成には「催告で全員参加」が半数以上
また、建て替え決議が可決した後の明け渡し請求など、同意とならないケースでは苦難も多いが、催告を行うことで結果的に全員同意に至った事例が25件と半数以上を占めた。そのため、「専門家によるサポートにより、適切な合意形成を図ることで、スムーズな建て替えを実現できる」とアドバイスする。
マンション評価は、「合意率との相関関係はあまり見られず、経済条件は合意形成への影響が小さい」とし、耐震性の問題や建物の老朽化、管理不全などの理由で経済条件がよくなくても、建て替えがうまくいくケースもあると指摘する。補足として、区分所有者の多い大規模マンションと比べると、小規模マンションの方が1票の重みが大きく、住民の合意形成に苦労する場合もあるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大和ハウス、“マンション建て替え円滑化”法活用のマンション完工
大和ハウス工業は、「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」を活用した分譲マンション「プレミスト文京千石」を2021年12月2日に完工し、2022年1月15日から引渡しを開始した。 - 狭小地マンションで梁の少ない免震タワー型マンションを実現、三井住友建設
三井住友建設は、都心部などの狭小地を対象にしたコンパクトタワーマンション向けの新構法「Sulatto Compact Tower」を開発した。Sulatto Compact Towerでは十字コアフレームを採用することで、梁を大幅に削減し、圧迫感の無い室内空間が実現する。 - マンション再生の円滑化に向けて──法令動向を読み解く
戦後高度成長期に供給された多くの集合住宅が老朽化し、各地でさまざまな問題を引き起こしている。「高経年マンション」と呼ばれる老朽マンションの再生は、社会課題となり、法制度の整備や民間事業者による建て替えなど、さまざまな取り組みが活発化している。2021年6月4日に開催された「マンション建て替えフォーラム」は、各当事者が多様な取り組みについて紹介するオンラインセミナー。その中で、国土交通省 宿本尚吾氏の基調講演を採り上げる。 - 矢野経済研究所、2022年度のマンション管理市場に関する調査結果
矢野経済研究所が2022年度における国内の分譲マンション管理市場の調査を実施。マンション管理費と共用部修繕工事を合わせたマンション管理市場全体は、中長期的に成長すると予測した。