アズビルが神奈川県で保有する藤沢テクノセンターの新実験棟を披露、環境目標も紹介:導入事例(3/3 ページ)
アズビルは、神奈川県藤沢市川名で保有する藤沢テクノセンターで、アズビル製品の実験を行う「103建物」とMEMSセンサーの開発設備と計測標準設備を搭載している「104建物」が2022年9月に竣工したことを公表した。現在、同社は、103建物と104建物を活用し、工場やビルの自律化を支援するソリューションの開発を進めている。
スルーザウォール方式を採用
技術開発本部工程開発部長 關宏治氏は、「104建物のクリーンルームは、藤沢テクノセンターでMEMSセンサーの生産能力を増強するために開発した建物で、機械室やウェットプロセスエリア、フォトリソルーム、設備搬入室で構成されている。なお、機械室とウェットプロセスエリアでは、仕切りが無いスルーザウォール方式を採用し、各部屋のクリーン度は空調機器を用いた気流で制御している」と強調した。
ウェットプロセスエリアでは、清潔な環境を維持するために、床全面にグレーチング床を配置し、深いリターンダクトを設けた。設備搬入室では、機械を入れる際に作業員が磨きクリーン度を高い水準で保っている。また、作業者の安全を監視する複数の監視モニターと夜間の移動物体を感知するAIカメラを配置し、安全性を高めている。
会場を移して披露された104建物の標準室は、同社が販売している「サファイア隔膜真空計」の精度を確かめられる真空発生装置(真空標準機)や白金抵抗温度計の精度を確認する水の三重点実現装置を備えている。
一方、101建物のバルブ評価設備は、騒音試験設備、流量試験設備、耐久試験設備から成る。騒音試験設備は、設置された無響室で、バルブから発生する流水音やアクチュエータの作動音といった騒音性能評価が行え、アズビルが販売している「ファンコイルユニット用比例二方弁」の開発で使用されている。
流量試験設備は、配置された機器によりバルブにさまざまな流れの水流を発生させられ、流量計の精度を調べられる。耐久試験設備は200度の蒸気をバルブに流せるだけでなく、熱交換機で蒸気から80度の湯を抽出し、バルブに注げ、バルブやアクチュエータの耐久性を確認できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
オフィスビル向けユーザーの空調操作器を海外で先行販売、アズビル
アズビルは、オフィスビルの複数エリアを対象に、空調のON/OFFや予約や延長の操作が個別エリアや個別空調ごとにできる操作器を海外市場向けに先行発売した。空調・照明制御は“熱”が鍵、アズビルが赤外線アレイセンサーを披露
アズビルは「スマートビルディングEXPO 2017」で、照明・空調制御の高度化に向く赤外線アレイセンサーシステムを披露。照明・空調制御に赤外線が有効な理由とは?被災した病院の医療機能を迅速に復旧するBAS、アズビル
アズビルは、病院などの施設が、地震などの自然災害で被災しても、ビルオートメーションシステム(BAS)を活用し、早急に医療機能を復旧するシステム「自然災害時のBCPソリューション」を開発した。アズビルがIoT時代に提案する次世代のオープンな「ビルディングオートメーションシステム」
アズビルは「第3回 スマートビルディングEXPO」に出展し、建物経営に関してライフサイクルで価値提供するビルディングオートメーション商品を出品した。新製品では、IoT、AI、ビッグデータなど先進技術を融合させた省エネ・省CO2を実現する次世代のビルディングオートメーションシステムなどを提案。