大和ハウスとAutodeskが3度目のMOU締結、設計〜施工のBIM連携やデジタル人財育成で連携:BIM
大和ハウス工業と米Autodeskは、これまでBIMを核に取り組んできた建設DXをより深化させるべく、3度目となる戦略的連携に関する覚書を交わした。
大和ハウス工業と米Autodeskは2022年11月2日、建設業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みをより加速させるために、新たな戦略的連携に関する覚書を締結した。
設計から施工につながるBIM活用を連携で目指す
両社は先立つこと2018年8月31日に、大和ハウス工業社内でのBIM化を進める目的で、戦略的連携に関する覚書を交わしている。その後、大和ハウス工業のBIM基盤作りと建設DXに向けたデジタルプラットフォームを整備するとともに、グローバル企業との交流支援やロボット活用、AI、全社での設計BIM100%からの施工BIMへの展開、BIMデータのクラウド活用を中心に連携してきた。
2020年9月30日に締結した第2弾の覚書では、両社は連携をより深め、建設DX本格化を見据えたBIM連携や共有データ環境の構築、新たな働き方やワークフローも視野に入れた建設生産プロセスやBIM周辺のツール類を整えた。主に図面作成に使用していた設計段階のBIMモデルを見積もりや工場製作のデータなどの次工程にも連携したり、施工現場の進捗確認に役立てるなど、BIMの活用バリエーションを増やしている。
今回のMOU締結は、BIMやDXの取り組みを新たなステージへと引き上げるための第3弾合意となる。建設現場で日々変化するさまざまなデータをBIMに集約し、データドリブンな意思決定ができるように進化させることで、建設業界におけるエンジニアリングデータとなることを目指す。
具体的には、建設デジタルプラットフォームの構築、次世代の“工業化建築”の進化、BIMを含むデジタル人財の育成、設計から施工につながるBIM活用とロボット施工などのデジタルコンストラクション実現、グローバル企業との技術交流に加え、大和ハウスグループ全体での相乗効果を目標に掲げている。
両社の調印式。左から大和ハウス工業 上席執行役員 技術統括本部副本部長 河野宏氏、米Autodesk チーフカスタマーオフィサー エリザベス・ゾーンズ氏、大和ハウス工業 上席執行役員 建設DX推進担当 南川陽信氏 提供:大和ハウス工業、オートデスク
大和ハウス工業の将来ビジョンでは、継続してデジタル化を推進し、設計・施工だけではなく、企画からアフターサービスまでの一貫したプロセス改革に着手する。また、AutodeskはBIMのソフトウェアベンダーとして、グローバルな専門知識とノウハウを集め、大和ハウス工業のDX加速や人財育成、グローバル化の加速を支援していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大和ハウスとヤマト科学がニューノーマル時代のDXを議論、未来の働き方を照らすAECセミナー
2019年4月から段階的に施行された働き方改革関連法を受け、場所にとらわれない新しいワークスタイルが身近になったことに加え、新型コロナウイルス感染症が世界の至る所で影響を及ぼし、with/afterアフターコロナ時代の新しい生活様式が生まれ、建設業や製造業などあらゆる産業の働く環境は一変した。この急激な変化に対応するためには、デジタル変革にどう取り組むかは、業種や業界を問わずもはや不可避の課題となっている。 - 【緊急提言】「新型コロナ」災害をBIMによる業務改革の好機とすべし!
新型ウイルスの感染拡大により、2020年4月に緊急事態宣言が発令され、建設業界でも、新規受注の減少、設計の在宅勤務、工事中断など、多大な影響が顕在化してきている。ワクチンなどによる鎮静化をただ待つだけでなく、建設業にできることは果たして何もないのだろうか?新型コロナウイルスだけに限らず、自然災害や労働災害といった災害に対し、BIMなどの先端技術を使って何ができるのか、いま一度再考してみよう。そして、この災害を、自らの仕事を変える好機と捉え、業務改革を実現しよう。 - 構造部門で初の“BIMによる確認申請”、大和ハウス工業が実現できた2つのポイント
BIM(Building Information Modeling)元年から2018年で11年が経過し、国内でもBIMによる確認申請が一部で始まっている。大和ハウス工業は、社内で構造BIMの作業フローの統一的な基準を定め、構造部門で初の試みとなるBIMによる確認申請を行った。構造BIMで確認申請するためのカギや構造BIMで何が変わるのか、大和ハウス工業の講演から読み解く。 - トラスが大和ハウス工業に建材選定・管理システムを導入、BIMに連携するツールも開発
トラスは、大和ハウス工業と共同で、クラウド建材選定・管理システム「truss」とAutodesk製BIMソフト「Revit」などと連携できるツールを開発した。 - “10兆円企業”を目指す大和ハウス工業が成長基盤と位置付けるBIMへの取り組み
大和ハウス工業は、大成建設のBIM(Building Information Modeling)アプリケーション「T-REX」をカスタマイズし、自社の既存テンプレートから全面移行した。これにより、意匠・構造・設備がAutodesk Revitで連携する一気通貫の体制を整えることに成功している。最近の成果として、日本ERIの協力のもと、Revitで作成したBIMモデルによる建築確認申請を実現したという。 - 統合プラットフォームと共通データ環境を兼ね備える「Autodesk Construction Cloud」の提供開始
米Autodeskは、施工管理のBuildや数量拾いのTakeoffを網羅した建設業界向け統合プラットフォーム「Autodesk Construction Cloud」を日本市場で発売した。 - BIMの先に広がる可能性――。隈研吾氏の事例やGIS連携、入札アプリなどAutodeskが解説
建設業界では、入職者数の減少や技術者の高齢化による退職数の増加に伴い、働き手が減り、従来より少ない人数で現場を運営しなければならない厳しい状況に直面している。Autodeskは、こういった現場の生産性を向上するために、BIMやジェネレーティブデザインなどの新製品の開発を進めている。2019年10月8〜9日、東京都内のグランドニッコー東京 台場で、開催されたプライベートイベント「Autodesk University Japan 2019」では最新のソリューションや活用事例が紹介された。