清水建設が日本オラクルのOCIを導入、安全衛生協議会の業務をデジタル化:導入事例
清水建設は、建設DXに向けた現場業務のデジタル化や標準化推進を目的に、日本オラクルの「Oracle Cloud Infrastructure」を導入した。独自にモバイルアプリケーションやWebアプリケーションを開発し、建設現場の特別安全協議会に関する業務を効率化することに成功した。
日本オラクルは、清水建設が建設DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた現場業務のデジタル化や標準化を目的に、オンプレミス環境をそのままクラウドへ移行できる次世代インフラストラクチャ「OCI(Oracle Cloud Infrastructure)」を導入したと2022年9月26日に発表した。
OCIで「特別安全衛生協議会」のデジタル化とプロセス標準化
清水建設は、2021年7月に策定された中期デジタル戦略2020「Shimzデジタルゼネコン」で、「ものづくりを支えるデジタル」を掲げている。その将来ビジョンに基づき、書面でのやり取りや属人化された業務プロセスが多々存在する建設現場で、デジタル化を進め、協力会社との連携を含む効率化も推進して、将来的には業務データの集約や利活用による建設DXを実現するためにOCIを採用した。2021年10月には、OCI上でのシステムやアプリケーションの開発に着手し、2021年11月には建設現場で利用を開始しており、2022年9月26日時点で9カ所の現場に適用している。
現場導入にあたって、建設現場で協力会社と一体となって定期的に行う安全管理業務として、月次で開催される「特別安全衛生協議会」関連の業務を対象に、デジタル化と標準化から着手した。特別安全衛生協議会は、各建設現場で、最大で数百社に及ぶ協力会社の参加のもと、作業間連絡調整などの情報共有と災害の未然防止を目的に開催している。これまでは、協議会開催の招集、出欠確認の連絡、実施、報告書の承認、保管までの一連の業務はメール、FAXなどで行っていた。しかし、書類は紙ベースで作成、保管されており、現場の従業員と協力会社の作業時間の負担となっていた。
そのため、清水建設では、業務フローを整理し、PCやスマートフォン上での直感的なアプリケーションからの入力、確認と関連データのシステム上での保管を可能にすることで、業務のデジタル化と標準化に取り組んだ。
具体的には、日本オラクルのコンサルティング部門の支援のもと、OCIで提供されるローコード開発ツール「Oracle Application Express (APEX)」用いて、モバイルアプリケーションやWebアプリケーションを開発。また、自律機能を用いてデータベース構築や運用管理の負荷を軽減する「Oracle Autonomous Data Warehouse」で、アプリケーションから送信されたデータを統合して一元化している。さらに、「Oracle Analytics Cloud」でデータの可視化や進捗確認などにも取り組んでいる。開発期間は、「Oracle Autonomous Data Warehouse」の自律機能によるデータベース設定や「Oracle APEX」のローコード開発により、1カ月で本番環境を構築したという。
清水建設 土木技術本部 イノベーション推進部 柳川正和氏は、「既に利用が始まっている現場では、毎月開く協議会の準備から開催、帳票作成までの業務時間が大幅に短縮され、従業員の生産性向上にもつながっている。今後、全国の建設現場での導入を順次進め、将来的には施工管理などをはじめとする建設現場で手作業、紙ベースで管理している帳票、作業記録、報告書なども、データとしてシステム内に蓄積していく。それらのデータ活用を通して、さらなる業務効率化と従業員の生産性向上を進めていく計画だ」とコメント。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- RFIDとスマホを活用し工具の管理を実現するサービスを発売、東急建設とアイリッジ
東急建設は、アイリッジとともに、RFID(無線自動識別)タグとスマートフォンアプリを活用した建設DXサービス「工具ミッケ」を共同開発し、2022年10月1日に発売した。なお、工具ミッケの概念実証では、最大8割程度の工数削減効果が確認されており、2022年10月中に東急建設が管理する5箇所の現場で導入する見通しだ。 - デル・テクノロジーズの最新ワークステーションが「Archicad」の“設計BIM”に最適な理由
設計BIMでここのところ課題となっているのが、BIMソフトと各種ソフトを同時に動かす機会が増えたことで、どの程度の作業環境を整えるべきか、設計者自身で判断がつきにくくなっていることだ。 - 東大 永谷氏が語る建機自動化で「できていること・期待されること」、標準プラットフォームの重要性
ここ10年ほど、日本の建設業では就業者数が伸びていない。就業者の年齢構成も高齢化が進んでいる。また、生産性も全産業に比べて低いという実態がある。建設DXのなかでも、建設機械の自動化は、このような状況を変えるためには必要とされている。建機の自動化によって生産性が目に見える形で上がれば、建設業の魅力も高まり、若い就業者が増加するという好循環が期待できる。 - ボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデル自動生成ツールを開発、大林組
大林組は、建設技術研究所や八千代エンジニヤリングとともに、設計者が意図する条件で設定されたパラメータの入力により、ボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデルを自動で生成し、設計から維持管理まで情報連携が行えるツールを開発した。今後は、属性の自動付与機能、縦断勾配、斜角、ウイングなど、ボックスカルバートの施工に対応する機能を順次実装するとともに、橋脚や橋台、擁壁など他の構造物に適用できるようにしていく。また、設計段階における構造計算ソフトとの連携や2次元図面の自動作成、施工段階における鉄筋の発注と加工などに使えるデータフォーマットを開発する。 - 丹青社とAutodeskがMOU締結、CDEの確立やInsightでCO2削減などディスプレイ業にもBIM普及
商業施設や文化施設などの空間づくりを手掛ける丹青社と、Autodeskは、ディスプレイ業界における内装BIMの推進を目的に、戦略的提携に関する覚書(MOU)を締結した。 - セメント系改良地盤の新たな強度判定技術、適正量の固化材の混入を30分で判定
清水建設は、セメント系固化材を利用した地盤改良工事で、化学的手法を用いて、施工後における改良地盤の強度を早期に判定する技術「C−QUIC」を開発した。C−QUICは、セメントのアルカリ成分と酸の中和反応を利用して、改良直後に採取した未固結状態のソイルセメントに含まれるセメント量を推定するもので、改良地盤内に適正量の固化材が混入しているかどうかを30分程度で判定できる。C−QUICを活用すれば、改良地盤が固化するのを待たずに施工の良否を確かめられ、地盤改良工事の合理化が図れる。