木質バイオマス発電所燃焼灰の再資源化に向けて土質改良材の試作に成功、フジタ:カーボンニュートラル
九州電力と大和ハウスグループのフジタは、木質バイオマス発電所から発生する燃焼灰の再資源化に向けて土質改良材の試作に成功した。土質改良材の試作開発にあたり、九州電力は、土質改良材の開発、全体マネジメント、事業性検討評価を担い、フジタは土質改良材の開発を担当している。
九州電力と大和ハウスグループのフジタは、木質バイオマス発電所から発生する燃焼灰(以下、木質燃焼灰※1)の再資源化に向けて土質改良材の試作に成功したことを2022年10月17日に発表した。
※1 木質燃焼灰:森林の間伐材などを燃やし、タービンを回して発電する際に、燃料の燃えカスとして発生する灰。
試作品は水を多く含んだ軟らかい土と混合し脱水した通常の土に
木質バイオマス発電所は、2012年7月に再生可能エネルギーの固定価格買取制度が開始されて以降、全国各地で発電所の建設と運用が急増している。しかし、発電に伴い大量に木質燃焼灰が発生する。
木質燃焼灰の一部には、重金属が含まれており、土壌環境基準を満たしていないことから、現在、ほとんどは産業廃棄物として適切に埋立処分されているが、その木質燃焼灰を再資源化することは環境負荷や処分費の軽減につながる。
こういった状況を踏まえ、両社は木質燃焼灰を適切に処理することで土壌環境基準を満たす土質改良材試作※2の開発に成功した。試作品は、試験で水を多く含んだ軟らかい土と混合した結果、化学反応を起こさずに水を吸収し、脱水した通常の土になることが確認され、土質改良に有効なことを確かめた。
※2 土質改良材試作:軟らかい土を良質土に変える材料。
さらに、今回の試作品は工事現場の土質不良箇所※3への適用が期待されている。加えて、土質不良箇所の軟らかい土と混合しても固化することなく、すぐに土として扱えるメリットもあるため環境に優しいリサイクル材としても使える。
※3 土質不良箇所:軟らかい粘土や軟らかい土で構成。
今後、両社は、上記の技術を確立し、木質燃焼灰が大量に発生する地域で行政や地元企業との合意形成を図りながら、木質燃焼灰のリサイクル事業化を目指すことで、森林資源の循環型社会形成に取り組み、SDGsの達成に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 信州ウッドパワー建設の木質バイオマス発電所が稼働、年間売上高は5.4億円
信州ウッドパワーが長野県東御市の羽毛山工業団地で建設した木質バイオマス発電所がこのほど稼働をスタートした。同発電所の年間発電量は約1350万キロワットで、売上高は5億4000万円になる見込みだ。 - 奥村組らが福島県平田村で木質バイオマス発電事業会社を設立、1990kWの発電施設を開発
奥村組、四国電力、岩堀建設工業の3社は、共同出資で、福島県石川郡平田村に木質バイオマス発電事業を行う平田バイオエナジーを設立し、現在、県内で発電所の開発を進めている。 - 福島県で発電規模1990kWのバイオマス発電設備の運転を開始、奥村組
平田バイオエナジーは、福島県石川郡平田村で開発を進めていたバイオマス発電設備「福島平田村バイオマスパワー1号」の運転を2022年5月29日に開始した。 - 愛媛県内子町で地元産材を活用した木造バイオマス発電所が稼働を開始
内藤鋼業やサイプレス・スナダヤ、竹中工務店、三洋貿易、大日本コンサルタントで構成される内子龍王バイオマスエネルギーは、愛媛県内子町で開発を進めていた「内子龍王バイオマス発電所」の開所式を開いた。その後、近隣住民を対象とした施設見学会を開催し、設置された設備などを披露した。