西松建設らがジオポリマーを用いた建物の建設に向け研究会を発足:産業動向
西松建設は、北九州市立大学とともに、ジオポリマーを用いて建物を建設するために「浮遊選鉱法によって改質した燃焼灰を使用したジオポリマーコンクリートによる実建物の実証研究会」を発足した。今回の研究会では、ジオポリマーを建築物へ適用するために、法律上の課題を整理するとともにその材料特性や製造と施工の方法、費用などの検討を行い、2025年度に実建物の建設に適用することを目指している。
西松建設は、北九州市立大学とともに、ジオポリマーを用いて建物を建設するための研究会を発足したことを2022年9月9日に発表した。
材料であるバイオマス灰の提供は響灘エネルギーパークが担当
ジオポリマーは、産業副産物である「フライアッシュ」や「高炉スラグ微粉末」などを特殊な溶液で固化させた新しい建設材料。ジオポリマーで構造物を建設すると、セメントで建設するケースと比較して、約80%のCO2を減らせると試算されており、低炭素社会の実現に貢献する材料として注目されている。
一方、西松建設では、2010年にジオポリマーの開発をスタートし、2次製品への利用などの普及を進めている。しかし、建築物に構造材料として利用する際には、品質や性能などの技術的課題を解決するだけでなく建築基準に適合する必要があり、ジオポリマーを建築材料として使用するためには、技術的問題の解消と可能な範囲で構造物などへの施工実績を積み上げなければならなかった。
そこで、西松建設は、北九州市立大学とともに、福岡県リサイクル総合研究事業化センター※1の支援を受け、「浮遊選鉱法※2によって改質した燃焼灰を使用したジオポリマーコンクリートによる実建物の実証研究会」を2022年5月に発足し、同年の夏に活動を開始した。
※1 福岡県リサイクル総合研究事業化センター:循環型社会を構築するために、産・学・官・民が連携して行うリサイクル技術と社会システムの研究開発やその展開を支援する研究機関。新規性があり実用化が見込まれる研究テーマを公募し、採用したテーマについては、研究費用の助成やコーディネーターの助言といった支援を実施している。
※2 浮遊選鉱法:バイオマス灰を改質する技術で、灰と水を混ぜ合わせた溶液に、灯油とマイクロバブルを用いて未燃炭素を除去する。
今回の研究会では、ジオポリマーを建築物へ適用するために、法律上の課題を整理するとともにその材料特性や製造と施工の方法、費用などの検討を行い、2025年度に実建物の建設に適用することを目指している。
具体的には、北九州市環境局グリーン成長推進部環境イノベーション支援課が、建築に関する技術基準の適合や建設する建物の使用用途に関する助言を担当し、響灘エネルギーパークは材料であるバイオマス灰の提供を担う見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
大林組ら、現場施工への適性を高めた「ジオポリマーコンクリート」開発
大林組、ポゾリスソリューションズ、日本製鉄は共同で、現場施工への適性を高めた「ジオポリマーコンクリート」を開発し、東日本製鉄所鹿島地区構内の高温環境の擁壁(RC造)補修工事に初適用した。CO2削減に貢献する新開発のコンクリートを自社施設の施工に国内初適用
前田建設工業は、圧送による現場打ち「ジオポリマー」による打ち込みを国内で初適用。茨城県取手市で建設している同社の「新技術研究所総合実験棟」で機械架台の一部に圧送して打込みを行ったという。竹中、発色に優れ環境負荷を低減する「ECMカラーコンクリート」開発
竹中工務店は、高い発色性能を持ち、環境負荷低減を実現する「ECMカラーコンクリート」を開発し、2021年3月完工予定の桜スタジアムプロジェクト選手入場口の躯体部分に初適用した。電気炉酸化スラグ細骨材を使用した環境配慮型コンクリートでJIS認証を取得、東急建設
東急建設は、関東宇部コンクリート工業の「溝の口工場」と共同で、電気炉酸化スラグ細骨材を用いて開発した環境配慮型コンクリート「E-PEC」でJIS認証を取得した。溝の口工場からコンクリートの供給を受ける全ての建設会社で採用できるようにE-PECでJIS認証を取得した。