西松建設らは人工光型植物工場のホウレンソウの促成栽培方法を確立、収穫量が1.6倍に:産業動向
西松建設は、玉川大学とともに、LED照明などの人工光源を完備した「人工光型植物工場」で、ホウレンソウを日長12時間以上の環境下で栽培する方法を確立した。今後は、玉川大学で検討している機能性付加方法と組み合わせ、植物工場で機能性成分を高含有する機能性ホウレンソウの生産方法を検討していく。さらに、生産性と高品質化を両立させた植物栽培の技術開発を目指す。
西松建設は、玉川大学との共同研究で、LED照明などの人工光源を完備した「人工光型植物工場」でホウレンソウの促成栽培方法を確立したことを2022年3月14日に発表した。
リーフレタスを栽培している植物工場でも導入可能
ホウレンソウは、βカロテンやビタミンなどの栄養価が高い緑黄色野菜として知られており、通年の消費量が多い野菜の1つだ。しかし、露地で栽培されている一般的なホウレンソウは、秋から冬が栽培適期となっており、夏場の栽培は不向きとされている。
要因には、夏の日長※1が12時間より長くなる点と栽培温度が15度以上の環境下では、商品価値が失われる「抽苔(ちゅうだい)※2」が発生しやすくなる特性が関係している。
※1 夏のような日長:1日の日照時間
※2 抽苔:花芽を形成し、茎が急速に伸びる現象。トウ立ちとも呼称されている
抽苔の発生は生産者にとって出荷量減少に直結することから、抽苔が生じやすい夏の時期(7〜9月頃)は、全国的にホウレンソウの生産量が激減しており、通年の安定した生産に至っていない。
解決策として、光や温度の管理が容易で、虫や雑菌などが混入しにくく、農薬も不必要な環境下で栽培が可能な人工光型植物工場の活用が期待されている。人工光型植物工場では、光の照射時間や温度を植物に合わせて調整しやすいことから、ホウレンソウの栽培に対応する。
だが、生産性を高める(収穫量を増加させる)ことを目的に日長を12時間以上に延長すると、抽苔の発生を助長するため、人工光型植物工場でもホウレンソウの栽培は難しく、生産は普及していない。
そこで、西松建設は、玉川大学との共同研究で、人工光源を備えた人工光型植物工場を用いたホウレンソウの促成栽培方法を確立した。
ホウレンソウの促成栽培方法では、ホウレンソウを栽培する際の栄養濃度や光の強さ、植え方といった環境条件について検討を重ねた新条件を採用し、20時間の日長と20〜25度の栽培温度でも抽苔を発生させずに栽培できることが判明している。
上記の新条件で栽培したホウレンソウの収穫量は、12時間の日長である従来の条件と比べて、同じ栽培期間で1.6倍の増加を達成し、生産性を高められることも分かった。
加えて、20〜25度の栽培温度は、リーフレタスを栽培している一般的な植物工場の室温で、収穫時のサイズも植物工場で生産される一般的なリーフレタスと同等の草丈(20〜25センチ)となるため、今回の促成栽培方法を導入することでリーフレタスを栽培している植物工場でもホウレンソウの栽培が実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 太陽光利用型植物工場の栽培環境を見える化する実証研究を始動、西松建設ら
西松建設とグリーンラボは、太陽光を利用した移動小型植物工場「Veggie」内に配置された植物の栽培状況を簡単に把握することを目的とした実証研究を進めている。 - 水耕栽培の培養液向けにプラズマ殺菌技術を確立、西松建設と東北大学
西松建設は、東北大学との共同研究で、施設園芸や植物工場の水耕栽培で使用される培養液の衛生管理方法として、プラズマにより培養液中に存在する微生物(かび)の増殖を抑制する殺菌技術を開発した。今後は、今回の技術を生かして、植物工場の水耕栽培における安定生産と生産性向上に役立つ技術開発を推進する。 - 太陽光発電所の敷地を希少な生物が生息でき農作物も育成しやすくする新サービス
サンリット・シードリングスは、森林などに建設される太陽光発電所の敷地を希少な生物の生息地へと転換させることや農作物の栽培に適した土壌に変えることができ、降雨時の土砂流出も抑えられる土づくりを実現するサービスを開発した。同社は、ETSグループホールディングスと共同で、新サービスを太陽光発電所設備の設計・施工・管理運営とセットにし、生態系リデザイン事業として事業化した。 - パナソニックがアブラヤシ廃材の「再生木質ボード化技術」を開発、建材でも展開
パナソニック ハウジングシステム事業部は、アブラヤシ廃材の「再生木質ボード化技術」を開発した。今後は日本国内家具市場への導入に取り組む。具体的には、2022年春に、国内家具製造業者へ再生木質ボードを提供し、大塚家具、東京インテリア家具と協働して受容性検証を開始する。2023年度以降は、建材市場へも用途を拡大し、さらに海外市場へと展開していく予定だ。