「IT監督」が中小建設業のDXを全面支援、飛島建設とNTT東日本が4月にBPOサービス会社設立:ICTツールと建材調達のプラットフォームを提供(3/3 ページ)
飛島建設とNTT東日本は、これまで建設業界でIT導入が浸透しなかった問題点を解消すべく、現場とITに精通した「IT監督」によるワンストップサービスを展開する新会社「ネクストフィールド」を立ち上げる。
事業目標は5年後に売上高50億円
大堀氏は今後の事業ビジョンについて、「ロボットや映像AIといった建設現場に必要なサービスと調達プロセスのDXの両面でICT業務のBPOを展開することで、現場本来の業務であるQCDS(Quality、Cost、Delivery、Service)に集中できる環境を整え、持続可能な建設産業への変革を実現できれば。その先に5年後には、単年度で売上高50億円の事業規模を目標にしたい」と話す。
また、ネクストフィールドの立ち上げに際し、飛島建設 代表取締役社長 乘京(のりきょう)正弘氏は、「当社は2020年6月からNTT東日本とともに、“ICTリーディングカンパニー”を目指し、DXを推進してきた。新会社設立により、事業展開を加速させ、社会課題の解決や地域創生といった新たなゼネコンの使命を具現化していきたい」と語った。
NTT東日本 代表取締役社長 井上福造氏は、「コロナ禍では、人手不足を高齢者や外国人材などで補うことも難しくなり、通信を介したリモート作業や人の代替となるロボットなど、“非接触”の要素も重視されるようになった。今後も、大手のみならず、中小企業でも事業継続のためにDXは拍車が掛かっていくだろう」と所見を述べた。
そのうえで、「当社にも、作業員の代わりにとなるロボット、さまざまな機能を提供するクラウド、5Gと、現状でも道具はそろっているが宝の持ち腐れにせずにネクストフィールドで有効活用して、これまでにない付加価値を提供していきたい」と抱負を語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(3):【日本列島BIM改革論:第3回】日本のBIMの危機構造とは何か?
「日本列島BIM改革論」の連載第3回では、「日本の建設業界の危機構造」について説明する。危機構造の根源となっている「日本型BIM」を脱却し、BIMを建設DXの情報基盤となるように再構築してゆく、地道な段階を踏む選択をすることこそが、今の日本の建設業界にとって必要不可欠な意義であることを説く。 - クラウド:竹中工務店の「建設デジタルプラットフォーム」をオンプレミスからAWSへ完全移行、ITコスト25%削減
竹中工務店は、営業から、設計、施工、維持保全に至る各プロセスや人事・経理なども網羅したプロジェクトに関わる全データを一元的に蓄積し、AIやIoTなどで高度利活用するための統合基盤として「建設デジタルプラットフォーム」を運用している。しかし、今以上の業務効率化や複数のプロジェクトを横断したデータ活用を進めるために、既存のオンプレミス環境から、AWS Japanのクラウドサービス「AWS」へと完全移行することを決めた。 - 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(2):【日本列島BIM改革論:第2回】「業務プロセス改革」を実現せよ
「日本列島BIM改革論」の連載第2回では、大和ハウス工業在籍時に日本初となるISO 19650-2の認証取得に取り組んだ伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション)が、日本列島BIM改革論の重要テーマの1つとして、「業務プロセス改革」がなぜ必要なのかを提言する。 - COVID-19:afterコロナ後「絶滅恐竜」にならないための建設DX、日揮HDの「ITグランドプラン」や東芝EVの「全工程BIM活用」
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、一気に進展したここ最近の働き方改革では、各社ともに、在宅勤務やテレワークの導入だけに注目されることが多い。しかし、その先のafterコロナ後の世界では、ワークプレースを柔軟に選択できる“ハイブリッドワーク”が基軸の考えとなり、実現に向けた業務の効率化や自動化といったデジタル変革は、建築やエンジニアリングの分野でも、避けては通れないものになるだろう。オートデスク主催のセミナーから、IDC Japanによるハイブリッドワークの潮流や日揮ホールディングスの工期2分の1を掲げた全社IT推進、東芝エレベータの維持管理段階も含めたBIM活用などの実例から、如何にしてafterコロナの市場を生き抜くか、ヒントを探った。 - 建設業におけるDX推進の起点となり得るか?:「縦割りの業界を横断して施工ロボットを開発」、鹿島と竹中工務店がゼネコン初の技術連携
国内の建設業界で、なかなかデジタル変革が進まないのは、受注依存の一品毎生産かつ現地屋外生産に要因があると、度々指摘されている。では、製造業とは全く異なるビジネスモデルの建設業で、DXを浸透させるにはどうすべきか?一つの答えが、長らく5大スーパーゼネコンを中心に縦割りで内向きにしか進化ができなかった壁を打破し、業界が一致団結して横に連携することにある。実現すれば、新技術の標準化や業界構造も含めた全体最適化も見込めるはずだ。その第一歩となるゼネコン連携が、鹿島建設と竹中工務店の間で交わされた。