高遮音二重床システムを採用した第1号案件が竣工、東急建設:導入事例
東急建設は、高遮音二重床システム「SQサイレンス50」を採用した第1号案件として、東京都品川区西五反田4丁目で開発を進めていた賃貸共同住宅「サンムラカミ22番館」が竣工したことを2022年3月2日に発表した。
東急建設は、高遮音二重床システム「SQサイレンス50」を採用した第1号案件として、東京都品川区西五反田4丁目で開発を進めていた地上3階建て準耐火木造建築物「サンムラカミ22番館」の施工を2022年2月28日に完了した。
2〜3階の木造床に対して適用
SQサイレンス50は、同社やナイス、淡路技建の3社で共同開発した高遮音二重床システムで、重さのアップと特殊な部材を使用せずに、木造建築最高レベルの床衝撃音遮断性能を確保する他、建物自重の増加を抑えられるため、耐震性の向上や材料費などのコスト軽減も図れる。
具体的には、床板に、スクエア形にプレカットしたパーティクルボードを活用し、防振支持脚の仕様と配置を最適な組み合わせに調節することで、木質系床構造の「高遮音化」と「軽量化」の両立を実現している。これにより、木造建築物で、木の良さである軽量さを生かしつつ、対策が難しい重量床衝撃音に対して、遮音等級「LH-50(試験値)」を達成した。
上記の性能を評価され、2020年11月には「ウッドデザイン賞2020」の「ソーシャルデザイン部門(建築、空間、建材、部材分野)」も受賞している。
また、賃貸共同住宅のサンムラカミ22番館は、建築主である村上不動産が、当該敷地への進入道路が狭いことやRC造などに比べ軽量化でき建設コスト優位性があることを踏まえ、木造を選んだ。一方で、居住者が上下階を気にせずストレスなく過ごせる室内環境を実現可能かを懸念していた。
そこで、東急建設は、SQサイレンス50を提案し、2〜3階の木造床に対して適用するに至った。建物の竣工後には、村上不動産から「木造であってもRC造と遜色ない遮音性を実現することが分かったため、昨今における脱炭素意識の高まりも考慮し、今後は木造という選択肢も前向きに検討していきたい」というコメントが寄せられた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
住友林業が床への衝撃音を大幅に吸収する“高遮音床”を開発、賃貸住宅に採用
住友林業、住友ゴム工業、マックストンは共同で、賃貸住宅のフローリング向けの“高遮音床”を開発した。創業以来「木」を軸に事業を展開してきた住友林業の木の知見と木造住宅のノウハウ、熊本城への制振ダンパー納入実績がある住友ゴムのタイヤ材料研究の知見、住宅建材の開発に携わり続けているマックストンの各技術を集結させ、業界最高レベルの高遮音性を備えた床を実現させた。JISが定める「T-4等級」の遮音性を備えたドアを開発、文化シヤッター
文化シヤッターは、独自の扉構造により、JISで定める最高等級である「T-4等級」の遮音性を備えた「高遮音スチールドア」を開発した。乾式2重床の木造最高レベル遮音システム、軽量で施工も容易
東急建設、ナイス、淡路技建は外販も視野に入れ、中高層木造建築物を対象にした乾式2重床の遮音システムを開発した。従来床材に比べ、各部材が軽量のため木材の良さを生かせ、施工時にも特殊な部材や重機が要らず、コストを抑えることができる。竹中工務店が「燃エンウッドCLT耐力壁」(遮音仕様)を開発、遮音性能を有する木の現しが可能に
竹中工務店は、建物の自重を支え2時間の耐火性能を有する「燃エンウッド CLT耐力壁」を改良して、遮音性を持たせた。耐力壁として2時間耐火の性能と遮音性能をともに備えることで、適用できる建物種類が広がり、建物の階数に関わらず“木の現し”の壁として、さまざまなプロジェクトへの採用が期待される。