竹中工務店が「燃エンウッドCLT耐力壁」(遮音仕様)を開発、遮音性能を有する木の現しが可能に:CLT
竹中工務店は、建物の自重を支え2時間の耐火性能を有する「燃エンウッド CLT耐力壁」を改良して、遮音性を持たせた。耐力壁として2時間耐火の性能と遮音性能をともに備えることで、適用できる建物種類が広がり、建物の階数に関わらず“木の現し”の壁として、さまざまなプロジェクトへの採用が期待される。
竹中工務店は2021年9月27日、耐火集成木材「燃エンウッドCLT耐力壁」(遮音仕様)を開発し、建築基準法で定める界壁(隣戸間の壁)の遮音性能に対して、国土交通大臣認定を取得したと公表した。
今回、「燃エンウッド」シリーズの1つCLT耐力壁を改良し、耐火性能を持つ「燃え止まり層」と「燃え代層」に新たに「中空層」を組み合わせることで、遮音性を付与している。これにより、建築基準法よりも高い遮音性能を必要とする集合住宅・宿泊施設などへの適用が可能となった。
界壁の遮音性能が必要な集合住宅・宿泊施設へ適用可能に
竹中工務店はこれまで、燃エンウッドシリーズで、柱、梁(はり)、耐力壁を順次追加してきた。2020年10月に2時間耐火の耐力壁として、国土交通大臣認定を取得した燃エンウッドCLT耐力壁は、地震の揺れに抵抗するとともに、建物の自重を支え、建物を構造的に守る役割を果たすことが可能な壁。また、遮音仕様を含む燃エンウッドCLT耐力壁は、国産木材のスギ、ヒノキ、カラマツをはじめとしたJAS規格に適合する全ての木材を使用できる。
燃エンウッドCLT耐力壁(遮音仕様)は、燃エンウッドと同様に、CLTによる荷重支持部、石こう系SL材と木で構成された燃え止まり層、木材の燃え代層の3層で構成される耐火構造の木造部材。新たに設けた中空層に、燃え止まり層と燃え代層を組み合わせる方法で遮音性を確保している。適用する建物によって、空気層の厚さを変えることで、建築基準法に定める仕様(TLD45)と高性能仕様(A、B仕様:TLD60以上)が選定できる。
今回、2枚の燃エンウッドの間に中空層を設けた“両面木現し”と、燃エンウッドに強化石膏(せっこう)ボード(GB-F)3枚を合わせた“片面木現し”の両仕様で適用可能となるように認定を取得した。
性能評価試験では、音源装置、受音装置が設けられた試験室内で日を変えて3回、音響透過損失を測定。125Hz、500Hz、2000Hzの3帯域に対し、音響透過損失の測定結果がそれぞれ、25dB、40dB、50dBを上回ったことで、建築基準法で規定されている遮音性能を満たしていることを確認し、大臣認定を受けるに至った。
さらに燃エンウッド CLT耐力壁(遮音仕様)は、住宅の品確法(住宅の品質確保の促進などに関する法律)に定められた住宅性能表示制度の界壁の遮音性能を示す、最高等級の等級4に相当する遮音性能も保有している。
竹中工務店では、これまで燃エンウッドシリーズを2013年の竣工案件から数え、4件の施工中も含め17件で採用してきており、現在は燃エンウッドCLT耐力壁(遮音仕様を含む)の導入を検討しているプロジェクトが数件あるとし、1時間耐火と2時間耐火の燃エンウッド柱・梁シリーズと合わせて年間5〜10件のプロジェクト適用を見込んでいるという。
今後は、都市部の中高層を含む大規模木造建築に燃エンウッドを適用し、住みやすい・生活しやすい街づくりの技術として展開し、政府が推進する公共建築物の木造・木質化にも貢献していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 木の未来と可能性 ―素材・構法の発展と文化―(6):都市木造の現在、建築基準法と木造の最新耐火技術
本連載では、一級建築士事務所 鍋野友哉アトリエ/TMYAを主宰する一級建築士の鍋野友哉氏が、近年環境に優しいなどの理由で関心を集める木材活用にスポットライトを当て、国内と世界における木造建築の歴史や最新の木造建築事例、木材を用いた構法などを紹介する。連載第6回となる今回は、国内の都市木造建築物と、都市での木造を実現するためにクリアすべき建築基準法や耐火技術について採り上げる。 - ロボット:木造床版のビス接合を半自動化する清水建設のロボ、手作業に比べ約4倍の効率性
清水建設は、木造床版のビス接合を効率化する連装ビス打ち機「Robo Slab-Fastener」を開発した。Robo Slab-Fastenerは、エアシリンダーで上下動する電動ビス打ち工具4台を自走式台車に搭載した作業ロボットで、作業員が指定した施工条件に基づき、自走しながら床面に一定ピッチでビスを打ち込み続ける。Robo Slab-Fastenerを活用すれば、ビス打ちの作業効率が手作業の約4倍に高まり、木造床版工事の生産性が向上する。 - 木の未来と可能性 ―素材・構法の発展と文化―(4):木質構造物の高層化という挑戦
本連載では、一級建築士事務所 鍋野友哉アトリエ/TMYAを主宰する一級建築士の鍋野友哉氏が、近年環境に優しいなどの理由で関心を集める木材にスポットライトを当て、国内と世界における木造建築の歴史や最新事例、木材を用いた構法などを紹介する。今回は海外の高層木造建築物を採り上げる。 - プロジェクト:CLTが構造材の音楽ホールが東京・調布市で竣工、基本設計は隈研吾建築都市設計事務所
住友林業は、脱炭素社会の実現に向け教育施設や商業施設など非住宅建築分野での木造化・木質化を推進している。このほど、同社と前田建設工業との共同企業体(JV)が東京都調布市で開発を進めていた木造の音楽ホール「桐朋学園宗次ホール」が竣工した。 - 新建材:住友林業の木質柱梁「木ぐるみ CT」、3時間耐火の認定で超高層で適用可能に
住友林業は、構造材の周りに不燃材を貼り付け、外側をCLTで覆う木質部材「木ぐるみ CT」の開発を進めており、このほど中大規模木造建築で必要とされる“3時間耐火構造”の認定を受けた。