全国の現場に主燃料として「GTL燃料」を導入、東急建設:導入事例
東急建設は、同社の直接事業活動を対象に、国際的イニシアチブSBT(Science Based Target)に認定されている温室効果ガスの排出量を、2018年度と比較して、2030年に30%削減し、2050年に100%カットを目標に掲げている。この目標を達成するために、全国の現場で、「GTL(Gas to Liquids)燃料」の導入に踏み切った。
東急建設は、脱炭素への取り組みの一環として、全国の現場で主燃料に「GTL(Gas to Liquids)燃料」を採用し、導入を開始したことを2021年9月10日に発表した。
伊藤忠エネクスと全国の現場へのGTL燃料供給に関する基本契約を締結
上記の取り組みは、東急建設が長期経営計画で提供価値の1つとして掲げている「脱炭素」の実現に向けた施策で、国内の建設現場を対象に、軽油からGTL燃料に順次切り替えていく予定だ。さらに、「給油する機械はGTL専用とし、GTLと他の油種を混和しないこと」や「不正軽油とされるため公道を走る車両にGTLを利用しないこと」を条件とし、協力会社と合意して、GTL燃料の活用を進めていく。
GTL燃料は、天然ガスから精製された軽油代替燃料で、軽油と比較してCO2排出量を約8.5%減らせる他、硫黄分や金属分、芳香族分を含まない非毒性のパラフィン系燃料であることから、ススが少ないなどの環境負荷低減効果がある。
そして、パワーショベルなどの建設機械にそのまま使え、CO2排出量を削減可能で、コストも軽油同等の価格であるため、協力会社も導入しやすい。また、国土交通省が使用を推奨している「NETIS(新技術情報提供システム)」にも燃料として初めて登録されている。
東急建設では、GTL燃料の安定確保に向けて、伊藤忠エネクスと全国の現場へのGTL燃料供給に関する基本契約を2021年7月20日に締結し、2021年8月に岐阜県本巣市の「名古屋支店土木部東海環状七崎高架橋他1橋(下部工)工事作業所」と、齋藤組と協力し神奈川県川崎市の「東日本建築支店第一建築部 ESR東扇島 ディストリビューションセンター 新築工事作業所」でGTL燃料の利用を開始した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 廃食用油などが原料のバイオディーゼル燃料の共同研究を開始、西松建設ら
西松建設と佐賀市は、同社が佐賀市に保有する清掃工場に設置した「次世代型バイオディーゼル燃料製造プラント」で生産される高品質バイオディーゼル燃料の実用化を目指し、共同研究を進めている。西松建設では、2021年度末までに、プラントでの製造安定性や品質の安定性を確認する。その後、建設機械、市営バス、ごみ収集車への高品質バイオディーゼル燃料の導入を推進し、廃食用油などを高品質バイオディーゼル燃料へ精製する新たな技術の実用化を図る。 - 長谷工が現場の木くずをバイオマス発電の燃料に、取得した電力は建設作業所で活用
長谷工グループでは、2020年からスタートした中期経営計画「HASEKO Next Stage Plan」で、CSR経営の確立を基本方針の1つに掲げた。CSRに関するテーマの1つである「大切にしたい風景」の実現に向けて、建設作業所から発生する木くずを燃料に使用した電力を建設作業所で利用する取り組みを開始した。 - ヘドロで発電する電池を備えたバイオセンサーの有効性を実験で確認、西松建設
西松建設と群馬大学大学院は、微生物燃料電池式「溶存酸素計測バイオセンサー」の実証実験を群馬県内で実施した。その結果、長期間の連続測定が難しい公定分析を補完する技術として、溶存酸素計測バイオセンサーが有効だと証明された。 - ネット・ゼロ・エネルギーの建物が増える、平均42%の省エネ効果に
政府が2012年度から補助金を出して推進している「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の実施効果が年々高まってきた。2014年度の補助金を受けて対策を実施した建物では、化石燃料を中心とする一次エネルギーの消費量が平均42%も削減できている。