首都圏の賃貸契約者「約2割がオンライン内見を利用」、SUUMOリサーチセンター調べ:不動産市況(2/2 ページ)
SUUMOリサーチセンターがコロナ禍で首都圏の賃貸物件契約者に独自アンケートを行った結果、オンライン内見の認知が進み、利用が普及していることが判明した。
リモートワーク実施者は「面積<広さ>」が物件の決め手に
条件面の回答のなかで、リモートワーク実施者と非実施者の回答を見比べると、リモートワーク実施者の「決め手となった項目」は、「面積<広さ>」がリモートワーク非実施者よりも11.6ポイントと最も開きがあり、「初期費用」は4.4ポイント少なかった。逆に、「やむを得ず諦めた項目」では、「築年数」がリモートワーク非実施者と比べ4.4ポイント上回った。
設備に対する全体の満足度では、「24時間出せるごみ置き場」が5年連続1位。「ひとり暮らしの社会人・計」「ひとり暮らしの男性社会人」では「無料インターネット完備」が最多となった。次引っ越す際に欲しい設備は、「エアコン付き」「独立洗面台」「TVモニター付インターフォン」「2口コンロ以上」「24時間出せるごみ置き場」「宅配ボックス」の順。
コロナ禍で増えたといわれるペット飼育については、ペット飼育者が物件を探し始めてから契約までの期間は、非飼育者よりも平均8日多いことが判明。さらにペット飼育者の平均賃料は10万5847円と、非飼育者と比べ、1万7505円高かった。
ペット飼育者の「決め手となった項目」では、非飼育者に対して、「設備・仕様」「路線・駅やエリア」「最寄り駅からの時間」が5ポイント以上少ない結果となった。
SUUMO編集長 兼 SUUMOリサーチセンター長 池本洋一氏は調査結果を受けて、「内見のオンライン化は、内見物件数の下落一辺倒だった昨今の傾向に一石を投じる結果だ。(オンラインとオフラインでの)選択肢の多様化は、物件探しをされる方の幅広いニーズを掘り起こすかたちとなっている」とコメント。
また、物件に求める要素でも、「通勤・通学時間など、これまで強く重視されていた条件へのニーズが減少した。コロナ禍がペット飼育を促進したといわれているが、今回の調査ではペット飼育者の住まい探しの期間が長いこと、契約した平均賃料が高いこと、物件の決め手となる条件の譲歩を確認できた。平均賃料の高さはペット可物件の需要が旺盛なこと、住まい探しの期間の長さは、条件を満たす物件が希少だとうかがえる」と解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- VR:“脱モデルルーム”が実現するクラウド型VR内覧、関内の新築マンションギャラリーで採用
日鉄興和不動産は同社初となる新築マンションの「体験型VRモデルルーム」に、スタイルポートのクラウド型VR内覧システム「ROOV walk」を採用した。モデルルームを作って見せるという既存のマンション販売の在り方を変革し、非接触が求められるコロナ禍でも有効な販売戦略の一つと位置付けている。 - VR:Unityでフル3DCGの“VRマンション内見”、コロナ禍のリモート提案用に積木製作が提供開始
積木製作は、コロナ禍によりマンションの対面での内見が難しくなっている実情を受けて、Unityをエンジンにしたフル3DCGでバーチャルモデルルームを制作し、リモートプレゼンテーションを後押しするサービスを開始した。 - 電子ブックレット(BUILT):【独占取材】積水ハウスDX戦略の全て――“不動産ブロックチェーン”や一気通貫CAD
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回紹介するのは、積水ハウスの先端的な取り組みを独自に取材した4本の記事を1冊にまとめました。 - VR:Web上で不動産物件の“ウォークスルー”体験を可能にするVR内覧、LIRが全支店に導入
不動産仲介・販売企業のリストインターナショナルリアルティ(LIR)は、VR内覧システム「マーターポート3Dリアリティーキャプチャープラットフォーム」を2019年1月から全支店で導入した。現在は扱う物件のうち、60件でVRシステムを導入。Webブラウザ上やスマートグラスなどで、部屋の隅々までリアリティーある仮想空間上で確認することができる。 - 電子契約:加速が進む不動産・住宅業界へのインフォマートの電子契約サービス、“インボイス制度”にも対応
インフォマートは2018年7月より、電子契約のサービス「BtoBプラットフォーム契約書」をリリース、これまで約3年間で2万6200社(2021年7月12日時点)が利用するまでに達した。これはコロナ禍を機に急速に拡大した在宅勤務の推進を背景に、「脱ハンコ」「脱FAX」が後押ししたためと考えられる。今後は2021年5月に可決されたデジタル関連法案により、特に慣習的に押印の多い不動産業業界でも、電子契約書へのシフト加速がさらに進むと予想される。また、経理分野でも、2023年10月導入予定の国税庁「インボイス制度」への対応として、企業間取引の電子化は避けられないものとなっている。 - 調査レポート:賃貸物件に関する意識調査、騒音トラブルなどを理由に半数以上が賃貸契約で後悔
Alba Linkは、賃貸物件を借りたことがある男女500人を対象に、「賃貸物件を借りて後悔する瞬間についての意識調査」を行った。結果、対象者のうち、349人が賃貸契約で後悔した経験があることが判明した。 - 不動産市況:アットホームが不動産会社に求めることを調査、重説と契約は「対面を望む」が半数以上
アットホームは、物件の購入検討もしくは賃貸を検討している18〜50歳の男女412人に、今後希望する住まいの探し方や不動産会社に求めることについての意識調査を行った。その結果、住宅の購入検討者と賃貸物件を探している対象者ともに、重要事項説明と契約は対面で行いたい人が全体の半数以上を占めることが明らかになった。