覆工コンクリートの表層品質をAIが自動評価する新技術、西松建設:AI
西松建設は、山岳トンネル工事のさまざまな課題をAIで解決する「山岳トンネル AI ソリューション」の構築を2019年度に開始している。このほど、山岳トンネル AI ソリューションの要素技術として、覆工コンクリートの表層品質評価を行うためのAI活用技術「A.E.s.SLiC」を開発した。
西松建設は、sMedioと共同で、山岳トンネル覆工コンクリートの表層品質評価を行うためのAI活用技術「A.E.s.SLiC(イースリック)」を開発したことを2021年3月19日に発表した。
表層目視評価シートの6項目をAIが自動評価
山岳トンネル覆工コンクリートの品質と耐久性を確保するためには、覆工コンクリートの表層品質を評価し、出来形を確認しつつ適切な施工方法を検討することが重要だ。覆工コンクリートを評する手段としては、表層の目視によりコンクリートの品質を定量評価する手法が、2018年に東北地方整備局で試験導入されて以降、全国的に導入が進んでいる。
上記の手法は、コンクリート構造物全体を目視した上で、総合的に全体を評価し、特別な技能を必要としないため、担当者の熟練度を問わない。しかし、評価担当者の個人差やPDCAサイクルに活用するために必要な評価結果のとりまとめ作業に時間を要するといった課題があった。
そこで、西松建設は、目視評価の平準化と結果とりまとめの工程を迅速化し、覆工コンクリート表層品質の良否や施工方法の妥当性確認、改善対策の要否判断を迅速に行えるA.E.s.SLiCを開発した。
A.E.s.SLiCは、覆工コンクリートの写真を用いて、表層目視評価シートに従い、「はく離」「気泡」「水はしり・砂すじ」「色むら・打重ね線」「施工目地不良」「検査窓枠段差」の6項目をAIが自動評価する。構成機器は、タブレット、クラウドサーバ、PC端末、専用のiPadアプリ、AI。専用のiPadアプリにタブレットやデジタルカメラで撮影した覆工コンクリート面の写真を入力すると、表層目視評価シートの各項目についてAIが自動評価し、結果が出力される。
専用のiPadアプリは、画像処理法「VIS」を写真に適用して、覆工コンクリート面の凹凸やエッジ、キメ、粗さなどの視認性を上げる機能も備えている。VISにより鮮明化処理された画像は、A.E.s.SLiCの教師データ補強に利用する他、現場の状況により不鮮明な画像しか取得できない場合に、評価精度の維持と改善に役立てる。
A.E.s.SLiCに期待される効果
A.E.s.SLiCの有効性に関して、覆工コンクリート面の写真撮影や評価日、評価者、コメントなど、必要事項の記入は、専用のiPadアプリ1つで対応するため、クラウドサーバへの各種情報の登録およびAIによる評価が現場で完了する。これらのデータは、Webアプリを介して事務所PC端末で所定の目視調査評価票の形式で出力することで、データ入力や評価結果のとりまとめ作業が円滑になる。
また、登録したデータは、クラウドサーバを介して、現場事務所や本社、支社といった支援部署との情報共有に応じており、Webアプリを介し、評価項目ごとの評価点推移を一覧表とグラフでアウトプットできる。これにより、施工方法の妥当性確認や施工方法改善対策の実施効果を確かめられる。
加えて、評価項目ごとの評価点推移をPDCAサイクルに活用することで、覆工コンクリートの表層品質を向上する施工方法を選びやすくなる。さらに、評価点付きの覆工コンクリート写真をさまざまな現場で取得し、教師データとしてAIの学習を継続することで、現場担当者の主観による評価点のばらつきを低減し、評価精度のアップと平準化を実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三菱電機が「AI配筋検査システム」提供開始、配筋検査を省力化
三菱電機は、独自のAI技術「Maisart(マイサート)」を活用し、コンクリート構造物の配筋検査を支援する「AI配筋検査システム」を開発、2021年2月3日より提供を開始した。配筋検査の省力化を通じて建設現場の生産性向上する。 - AIが設計者の代わりに、過去案件から設計課題の解決策を提示「AI設計部長」
大成建設は、設計技術に関する過去情報をデータベース化し、AIが解析することで、構造設計方針の提示や諸元表自動作成などで、設計業務の効率化を図 るAIを活用した設計支援システム「AI設計部長」を開発する。 - 三菱電機、金属表面の撮影のみで微小変形から内部損傷を推定するAIを開発
三菱電機は、東京工業大学との共同研究により、金属表面の微小変形から内部の亀裂の位置と大きさを推定するAIを開発した。金属表面の撮影画像から、超音波探傷検査など非破壊検査と同等レベルの非破壊検査を可能とし、人材不足の解消にも貢献する。 - 5GとAIを活用し鉄道インフラのリアルタイム遠隔自動監視システムを構築
中央復建コンサルタンツ、NTTドコモ、京浜急行電鉄、横須賀市は、5GとAIを活用し、鉄道インフラを遠隔でリアルタイムに自動監視する実証試験に成功した。1秒未満での4K映像の取得、AI解析、配信を実現する。 - 数秒の計算で津波浸水深を誤差約1メートルで予想するAI、三菱電機
地震による津波浸水深を正確に予測するためには、広範囲に及ぶ海表面の流速情報を利用する必要がある。流速情報の取得に役立つのがレーダーで、レーダーは沿岸から50キロ遠方の領域を面的に観測可能であることから、遠方かつ広範囲の流速を調べられる。こういったレーダーの利点を生かし、三菱電機は、正確な海表面の流速情報を取得する技術を開発してきた。そして、今回はこのレーダー技術にAI技術「Maisart」を組み合わせることで、数秒程度の計算で高精度な浸水深予測を可能にした。 - 【新連載】“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト:AIブームの潮流
ここ数年、国が旗振り役となって推進しているi-Constructionの進捗により、土木分野でのAI活用が進んでいます。本連載では、「土木学会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会」で副委員長を務める阿部雅人氏が、AIをどのように使いこなしていくべきかという観点から、最新の研究論文をもとに、今後の課題や将来像について考えていきます。