建設技術者の人材需給及び建設市場の動向、2020年のまとめと2021年の予測:産業動向(2/2 ページ)
ヒューマンタッチ総研は、建設技術者の人材需給及び建設市場の動向について、2020年のデータを振り返るとともに、2021年についての考察をまとめた。
■建設市場は公共工事が下支えするも縮小傾向
2021年の動向を予測するために、将来の売上高動向を示す先行指標となる手持ち工事高(工事請負金額のうち、未着手の工事に相当する金額)の推移を見ると、減少傾向ではあるが、8月に前年同月を下回った以外は辛うじて前年同月レベルはキープ(図表4)。民間、公共別では、民間工事が減少するなかで、公共の工事が前年を上回っており、建設市場を下支えしている(図表5)。
次に、同じく将来の売上高動向を示す、先行指標となる元請受注工事高の推移は、最大の受注月である3月に前年同月増減率▲21.6%と大幅に減少し、その後も減少傾向が続いている(図表6)。
民間と公共の受注別では、民間からの受注が8月以外は全ての月で前年同月を下回っているのに対して、公共からの受注は1月と8月以外は前年同月を上回っており、比較的順調に経過している(図表7)。
手持ち工事高は前年ぎりぎりの水準であり、受注高については公共工事が下支えしながらも、民間工事の減少により前年割れとなっている状況からは、2021年の建設市場は縮小傾向になる可能性が高いことが予想される。
ヒューマンタッチ総研所長 高本和幸氏は、「2020年は東京オリンピック・パラリンピック関連の需要が減少するとともに、コロナ禍による民間建設投資減少の影響もあり、建設市場は縮小傾向で推移し、それに伴い建設技術者への人材需要も低下。しかし、人材需要が低下したとはいえ、依然として有効求人倍率は高水準であり、建設技術者の人材不足の状況は続いている」と話す。
2021年については、「政府などの公共機関による建設投資が堅調に進むなか、コロナ禍の影響で民間の建設投資が弱含みで推移すると思われ、建設市場全体としては縮小するのではないかと考えられる。それに伴って建設技術者への人材需要もさらに低下することが予測されるが、2021年1月の建設技術者の有効求人数を見ると、前年同月比1.5%増、新規求人数は同15.3%増と増加に転じている。また、厚生労働省の労働経済動向調査による建設技術者の過不足判断DIでは、8月調査の44ポイントから11月調査では53ポイントに上昇。これらの状況に加えて、現状における建設技術者の需給ギャップの大きさ、生産年齢人口の減少が続くことなどを踏まえると、今後のコロナ禍による民間建設投資の減少度合いにもよるが、建設技術者の不足は一定レベルで続くことも考えられる」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:大卒で建設技術者の就職率は2020年は減少も“女性は増加傾向”、ヒューマンタッチ総研
ヒューマンタッチ総研は、国内における建設業の人材市場動向をまとめた2021年3月分のマンスリーレポートを公表した。今月のトピックスでは、文部科学省「学校基本調査」を基礎資料に、大学・大学院新卒で建設技術者として就職する学生数の推移についてまとめている。設備業ITフェア ONLINE 2021:施工図の設備異常を診断しRevitファイルの読み込みと書き出しが可能な建築設備専用CAD
富士通四国インフォテックは、施工図における設備の異状を診断する機能とRevitファイルの読み込みと書き出しが行える機能を備えた建築設備専用CADソフト「CADEWA Smart V2.0」を開発した。BAS:アズビルが2020年度第3四半期決算を発表、コロナでBA事業など低迷するも純利益は増加
アズビルは2020年度第3四半期決算をこのほど発表した。2020年度第3四半期決算によれば、新型コロナウイルス感染症の影響で、ビルディングオートメーション事業をはじめとする各事業の受注や売上が前年同期と比べて減少したが、保有する株式の売却と国内の工場統合で、純利益は前年同期より増えた。産業動向:2021年度の国交省予算案から見る建設市場「民間は大幅減も公共工事が下支え」
ヒューマンタッチ総研は、独自に分析した2021年度の国土交通省予算案から見る建設市場の動向を公表した。今後の見通しでは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、民間の建設投資は大幅に減少するが、政府建設投資については前年度並みを維持すると予測している。建設業の人材動向レポート(29):「学校基本調査」に見る新卒者の建設技術者への就職動向
本連載では、ヒューマンタッチ総研が独自に調査した建設業における人材動向について、さまざまな観点で毎月レポートしている。今回は、文科省の「学校基本調査」をベースに、建設業界に入職する学生数についての人材動向をレポートでまとめている。産業動向:建設技術者数の「2030年未来予測」で最大5.1万人が不足、ヒューマンタッチ総研が試算
ヒューマンタッチ総研は、建設技術者に関する将来の需給動向を予測し、「ベースライン成長」「成長実現」「ゼロ成長」の3つの経済成長パターンで、2030年までの未来予測をシミュレーションした。ベースライン成長シナリオでは、2030年の不足数は2万人となるが、ゼロ成長シナリオでは2027年に不足が解消され、2030年には9千人の過剰となる可能性を示唆している。