地震によるサーバラックやサイネージなどの転倒を防止する「免振スライダー」:第25回「震災対策技術展」横浜
サイエンス構造は、地震によるサーバラックやサイネージ、プリンタ、ラック棚、薬棚の転倒を防止する「免振スライダー」を開発した。
サイエンス構造は、第25回「震災対策技術展」横浜(会期:2021年3月17〜18日、パシフィコ横浜)に出展し、オフィス家具や設備の転倒を防止する「免振スライダー」を披露した。
最大搭載荷重は1平方メートル当たり28トン
免振スライダーは、すべり止めゴムや超低硬度ゴムベルト、2つの特殊シートから成り、使用方法は転倒を防ぎたい対象物の下に敷くだけで、設置工事は必要無い。2つの特殊シートは、地震発生時、互いに滑動し揺れを摩擦力に変え威力を軽減し、超低硬度ゴムベルトは、衝撃力を吸収し、残留変位を小さくする。残留変位とは、地震後の免震部材が元の位置に戻らない場合における元の位置からの変位量を指す。
サイエンス構造の担当者は、「超低硬度ゴムベルトは、動く固有周期を3秒以上に設定しており、0.2〜2秒で振動する地震の卓越周期と共振せず、上に乗せた対象物の揺れを最小限に抑えられる」と語った。
加えて、「サイエンス構造では、免振スライダーの性能を検証するために、MTIの3次元振動台を用いて、振動実験を行った。結果、長周期と短周期の地震動で効果を発揮することが判明した他、1995年の兵庫県南部地震と2011年の東日本大震災で生じた震動でも、免振スライダーの上に配置した対象物が転倒と破損しないことが明らかになった」と補足した。
免振スライダーの種類は、屋外使用可能な「FGS」シリーズと難燃性機能付きの「NFGS」シリーズの2種をラインアップしている。
FGSシリーズの寸法と重さは、100(幅)×100(奥行き)ミリが0.25キロで、200(幅)×200(奥行き)ミリは1キロ、300(幅)×300(奥行き)ミリは2キロ、500(幅)×500(奥行き)ミリは5キロ、910(幅)×910(奥行き)ミリは18キロ。
価格について、サイエンス構造の担当者は、「FGSシリーズの100(幅)×100(奥行き)ミリが1つ当たり1万3500円くらいで、500(幅)×500(奥行き)ミリが5万5000円ほどだ」と一部を紹介した。
NFGSシリーズの寸法と重さは、320(幅)×320(奥行き)ミリが3.5キロで、420(幅)×420(奥行き)ミリは6.2キロ、520(幅)×520(奥行き)ミリは9.5キロ。両製品ともに、耐用年数は10年。最低搭載荷重は50キロで、最大搭載荷重は1平方メートル当たり28トン。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 阪神淡路クラスの地震に有効、2つの振り子で小型化した制震装置
大林組は2つ振り子を組み合わせ、小型化を図った制震装置「ペアマスダンパー」を開発した。超高層建物の場合、地震による建物の揺れを30〜40%程度低減できるとしている。 - 「ブレーキダンパー」の中低層建物への適用容易に、設計期間“3カ月”短縮・コスト“2割”減
大林組は、ブレーキダンパーの中低層建物への適用を容易にするため、摩擦接合部の大臣認定と一般評定を取得し、設計期間の短縮とコストの低減を実現した。 - 中低層建築物に導入可能な“免震”と“制震”のハイブリッド構造、東京都市大・西村教授と東急建設が性能実証
東急建設は、東京都市大学・西村功教授と共同で、油圧ダンパー(制震)と積層ゴム支承(免震)を組み合わせたハイブリッド構造の実用化に向けた実証実験を行い、従来のパッシブ型制震構造を上回る性能を確認した。2020年を目標に実際の建物へ適用し、社会実装に向けた取組みを加速させる。 - 日大駿河台校舎に適用した「制震ブレース工法」の摩擦ダンパー、設置後20年後の性能を確認
青木あすなろ建設は、日本大学と共同開発した「制震ブレース工法」で設置した摩擦ダンパーが、設置後20年経過しても設置当初の性能を維持していることを確認した。 - RC造の高層ビルにも適用可能になった鹿島の制震装置「D3SKY(ディースカイ)-RC」
鹿島建設は、超高層建物を対象とした超大型の制震装置「D3SKY(ディースカイ)」を振動周期が変動するRC造のビルにも適用できるように改良したセミアクティブ制御(電気制御)式の「D3SKY-RC」を開発した。RCに加え、SRCの超高層マンション、RC造の超高煙突で適用が可能になり、風揺れから大地震まで、さまざまなレベルの揺れを抑制する。 - 木造住宅倒壊解析ソフト「wallstat」で、耐震等級の効果や制震性能を“見える化”
木造住宅の耐震性能を評価する場合、これまで、国内最大級の実験施設「実大三次元震動破壊実験施設(E−ディフェンス)」などの振動台で、実証試験を行わなければ、崩壊のメカニズムの分析が困難だった。そのため大規模な施設を使用する手間や多額の利用料により、多くの企業が、容易に検証に踏み切れなかった。この状況を2010年にリリースされたPC上で木造家屋の3Dモデルに地震のシミュレーションが行えるソフト「wallstat」が打破した。wallstatは現在、耐震等級の効き目や耐震性能などの“見える化”といった新たな活路を示している。