バディネットらが信号機などの支柱強度を高める工法を考案、ソフトバンクが5G基地局建設で採用:導入事例
バディネットとNEXTWAYは、空洞部を有する支柱の強度を上げられる「ポリマテリアル」を既設の支柱内部に充填する工法を考案し、ソフトバンクに採用された。
AKIBAホールディングスの子会社であるバディネットとNEXTWAYは、両社が考案した「ポリマテリアル充填工法」がソフトバンクの基地局建設に採用されたことを2021年1月22日に発表した。
信号機や道路照明の強度不足を解消
日本で2020年より商用サービスが開始された5Gは、28GHz帯や4.5/3.7GHz帯といった高い周波数帯で、広い帯域幅を確保し、高速大容量の通信を実現するもので、遮蔽物に影響を受けやすく電波が遠くに飛びにくいという特性がある。
5Gの特性から、5Gネットワークの整備には、都市部に数多くの基地局を設置する必要があり、信号機や道路照明などを基地局に活用することが求められている。政府は、全国に設置された信号機を5Gの基地局向けに開放することを2019年に閣議決定し、プロジェクト「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」に盛り込んでいる。しかし、信号機や道路照明は、基地局に利用するにあたり、強度不足や老朽化が不安視されていた。
そこで、バディネットとNEXTWAYは、「ポリマテリアル」を既設の支柱内部に充填することで、強度を上げられる複数の工法を考案し、共同で特許を出願した。信号機や道路照明など、空洞部を有する支柱を対象にしたポリマテリアル充填工法は、ポリマテリアルを支柱に入れる際の正確性やスピードに配慮しているため、人身事故のリスクが低く、安全性が高い。
ソフトバンクでは、5G基地局の投資コストを抑えつつ、早期に5Gのエリア拡大を進めるために、4G基地局などで使用している既設の支柱を活用することを検討してきたが、強度不足が課題だった。解決策として、ポリマテリアル充填工法を採用した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NTT東日本らがインフラ点検扱うドローン会社を設立、2021年度の売上目標は10億円
NTT東日本やオプティム、WorldLink & Companyが設立したNTTe-Drone Technologyは2021年2月1日に事業を開始する。今後、NTTe-Drone Technologyは、市場の成長が予測されているインフラ点検と農業の分野でドローンビジネスを展開し、2021年度中に売上10億円を目指す。 - 熊谷組とNECが“ローカル5G”活用で、VR遠隔操作の無人化施工に成功
熊谷組とNECは、ローカル5Gを活用し、4K映像と建機の傾きなどといった動きの情報伝送、VRでの遠隔操作を組み合わせた無人化施工の実証実験を行った。低遅延で大容量な通信を可能にするローカル5Gを活用することで、ネットワークの帯域不足といった従来の課題を解決し、4K映像や動きなど多様な情報をリアルタイムに伝送することで、実際に建機に搭乗したときに近い環境を構築することを目指す。 - ALSOKが羽田第3ターミナル駅で2021年1月に、5Gを活用した次世代の警備業務で実証
ALSOKと京浜急行、NTTコミュニケーションズは2021年1月に羽田空港第3ターミナル駅で、5Gを警備業務に活用して、地域課題の解決を実現するモデル構築と遮蔽(しゃへい)物の多い閉鎖空間でのローカル5Gの技術検証を開始する。 - ARと5Gでタイの作業現場を日本から遠隔支援
トヨコーは、ドコモのクラウド基盤と海外の5Gネットワークを直結するプラットフォームをタイの屋根防水補強事業で活用。ARと5Gを用いたフィールドテストを実施し、現地メンバーのみで完工した。 - “ローカル5G”でスマートビル実現、三井不とNECネッツエスアイが12月に実験スタート
三井不動産とNECネッツエスアイは、ローカル5Gの使用する場所に応じてカスタマイズ可能な利点を生かし、多様化する働き方に合わせられる新たなオフィス環境の実験を2020年12月に開始する。 - BIMモデルを3分でAR変換、「mixpace」のHoloLens 2対応版がアップデート
SB C&Sとホロラボは、3DCADやBIMで作成した設計データを自動でAR/MRデータに変換する建設業向けソリューション「mixpace」のHoloLens 2/iPad版に、指定した場所へ3Dモデルを表示する新機能が搭載された。今後は、5G時代の到来も見据え、BIMモデルの高速変換やAR空間での自由自在な操作性などを強みに、建設業界で導入を提案していく。 - 施設の監視や環境情報取得に役立つ汎用プラットフォームを2022年度に製品化
複数の企業で5Gを活用したビジネスを共創することを目的にしたコミュニティー「5G Co-Creation Working」内の安心・安全ワーキンググループは、施設の状態を低コストで監視できる汎用共通プラットフォーム「安心安全パッケージ」の開発を進めている。