ALSOKが羽田第3ターミナル駅で2021年1月に、5Gを活用した次世代の警備業務で実証:5G
ALSOKと京浜急行、NTTコミュニケーションズは2021年1月に羽田空港第3ターミナル駅で、5Gを警備業務に活用して、地域課題の解決を実現するモデル構築と遮蔽(しゃへい)物の多い閉鎖空間でのローカル5Gの技術検証を開始する。
綜合警備保障(ALSOK)、京浜急行電鉄、NTTコミュニケーションズの3社は2020年11月、コンソーシアムを組成し、ローカル5Gを活用した警備業務の実現に向けた実証実験をともに進めることで合意した。今回の実証は、ALSOKが総務省から同年10月に、「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」を受託したことを受けて行う。
4K映像を用いたドローンやロボットで駅構内を自動巡回
犯罪の多様化や体感治安の悪化といった社会情勢の変化により、昨今は警備に対するニーズが高まっているが、施設での巡回監視や管理業務などは、生産年齢人口の減少や労務費の高騰などを背景に、これまでのマンパワーを中心とした警備モデルからの変革が求められている。
そこでALSOKは以前から、高度な警備サービスの実現と省人化による効率的な警備サービスの提供を目的に、総務省の5G実現による新たな市場創出に向けた総合的な実証試験に参画し、その特長である超高速・超低遅延通信を生かすことで、防犯カメラの高精度ライブ画像の共有や画像解析による異常検知などのテストを行ってきた。
3社で行う実証実験では、これまでの検証結果を踏まえ、人員不足を補いつつ、警備に対する需要に対応するため、新たな技術の活用による巡回や監視といった警備業務を発展させ、「遠隔巡回・遠隔監視などによる警備力向上に資する新たなモデルの構築」を目指す。ローカル5Gを警備業務で活用するメリットは、外部からの侵入や無線のなりすましに強い高セキュリティ通信の他、4K映像を送信しながら移動するドローン・ロボットとの安定的な超低遅延通信、他の無線電波に影響されない独立した運用などが見込まれる。
実験の場は、京急電鉄「羽田空港第3ターミナル」駅を対象とし、2021年1月から開始する。具体的な実験の中身は、課題実証として、高精細4K映像を用いたドローンやロボットによる自動巡回または遠隔巡回を試す。運用するシステムとしては、行動検知AIで不審行動や歩行サポートが必要な方の自動検知を行うシステム、対処に最適な警備員へ指示を行うALSOKスタッフなどとの連携システム、全ての情報を集約する遠隔統制席(監視センター)をそれぞれ現場に構築する。これらのシステムを用い、5Gの超高速・超低遅延を生かした警備員などへの最適指示など、警備分野におけるローカル5G活用策と導入効果を明らかにしていくことになる。
また、技術検証では、駅構内で遠隔巡回・遠隔監視のために、ローカル5G網をNTTコミュニケーションズが整備し、遮蔽物の多い屋内空間での電波伝搬も検証するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(3):FMはどこから来たのか、そしてFMを学ぶには――(下)
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。第3回は、前回に続き、いかにしてFMを学ぶかをテーマに詳しく解説する。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(2):FMはどこから来たのか、そしてFMを学ぶには――(上)
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。第2回からは、FMの発祥とその後の発展、さらにいかにしてFMを学ぶかをテーマに、複数回にわたり述べる。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(1):【新連載】建築関係者のためのFM入門、「ファシリティマネジメント(FM)とは何か」
企業にとっての財産・資源は何であろうか。人であり、金であり、情報である。そしてもう一つ大事なものは「もの(ファシリティ)」である。一般に、人・金・情報・もの(ファシリティ)の4つが経営資源といわれる。これらをいかにマネジメントするかが、経営者の手腕である。しかし、ファシリティについては、経営資源として十分に活用されていないのが現実である。それゆえ不利益と損失を被っている。これら4つの経営資源をマネジメントすること、すなわち人は人事、金は財務、情報は情報システム、ファシリティはFMとしてマネジメントし、「第4の経営基盤」とすることが必要とされている。ある目標に向かって、これらをいかにマネジメントするかで、企業の成否は決まる。FMは日本企業が見過ごしてきた経営基盤といえる。 - JFMA賞2020「神奈川県住宅供給公社編(下)」:既存住宅の省エネ化や地域の活性化などを実現した7つのFM施策
神奈川県住宅供給公社は、賃貸住宅の開発だけでなく、既存住宅や周辺環境を改善する取り組みも進めている。後編では、高齢者の介護認定率を下げたり、エネルギー効率を高めたりなど、7つのFMによる解決策を紹介する。 - JFMA賞2020「神奈川県住宅供給公社編(上)」:莫大な負債からの再起をFMで、神奈川県住宅供給公社が明かす賃貸住宅の“有機的”なワークフロー
神奈川県住宅供給公社は、1991年のバブル経済崩壊を機に、経営が立ち行かなくなり、多額の負債を抱える事態に陥った。再起をかけ、ファシリティマネジメントを導入した結果、目覚ましい成果を上げ、事業継続の一助とした。今回、起死回生の取り組みとなったFM活用事例を紹介する。 - ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト:“空の道”の整備進む、ドローン37台を運行管理システムに相互接続
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」を推進している。この計画では、インフラ点検などの分野で活用できる無人航空機やロボットの開発、社会実装するためのシステム構築および飛行試験などを実施。物流ドローンが都市部で安全に使える環境の整備を目指している。2019年10月23〜24日、福島県南相馬市の「福島ロボットテストフィールド」で行われた運行管理システムの相互接続試験では、一般事業者のドローンとつなげることを成し遂げ、ドローンを危険なく扱える土壌をさらに整えた。 - 関西初のSST、2022年に街びらき:パナソニックが吹田市に“再エネ100タウン”、ALSOKや竹中工務店ら14社と超高齢社会の課題解決
パナソニックは、吹田市の同社工場跡地を活用して、スマートタウン「Suita SST(サスティナブル・スマートタウン)」を2022年に開業する。街のコンセプトには、日本の超高齢社会が抱える3つの課題を解消する「多世代居住」「健康」「地域共生」のキーワードを据え、これらを実現するパートナー企業14社の新たなサービスを実証する。例えば関西電力とは、消費電力を再エネ100%で賄う「再エネ100タウン」、ALSOKとは画像検知やロボティクスによるセキュリティ、竹中工務店とは住めば健康になれる街を実現する建築デザインコードの開発などに取り組む。 - 第5回竹芝夏フェス:竹芝エリアで街全体のロボット実装に向けた実証実験、警備ロボットや電動モビリティーなど
東急不動産と鹿島建設らは第5回「竹芝夏フェス TAKESHIBA Seaside Music&Dining」を開催。今回は東京都主催の事業「Tokyo Robot Collection」と連携し、警備ロボットや電動モビリティーといったさまざまな最新機械が展示された。