土壌汚染の調査図面・帳票・CIMを自動で作成可能なシステム、大成建設:CIM
大成建設は、土壌汚染の調査図面や帳票を自動で作れる他、リサーチなどで取得した各情報にひも付いたCIMも作成できるシステム「T-CIM/SoilReme」を開発した。
大成建設は、簡単な操作で、土壌汚染の調査や掘削除去といった業務に必要な調査図面と帳票の作成を自動で行えるシステム「T-CIM/SoilReme」を開発したことを2020年10月30日に発表した。
従来の方法と比べ土壌汚染の調査期間を約30%短縮
土地取引や開発工事などで事前に行う土壌汚染の調査業務では、土壌汚染対策法に基づき、汚染物質ごとに調査図面やリサーチの結果を作成と整理し、その分析を帳票として保管する必要がある。施工地が広大なケースと調査対象の汚染物質が多岐にわたる場合には、リサーチ結果の集約や対策を講じるのに多くの時間を要していた。
掘削・搬出管理といった土壌汚染の対策業務では、土地の状況などによって最適な工法を選定する必要があるが、調査で得られた調査図面や帳票からは汚染の状況を立体的に把握することが難しいため、関係者間での合意形成が図りづらいという問題があった。そこで大成建設は、解決策として、T-CIM/SoilRemeを開発した。
T-CIM/SoilRemeは、オートデスク製CADソフト「AutoCAD」とExcelを活用し、調査図面や帳票を自動で作れ、従来の方法と比べ土壌汚染の調査期間を約30%短縮する。
また、調査結果と施工管理に関連する全ての情報とリンクしたCIMデータを作れ、システム内で一元管理できる。CIMで汚染状況を視覚的に確かめられるため、関係者間の円滑な合意形成を図れ、土壌汚染への対策業務の進捗状況も確認しやすい。さらに、汚染土壌のトレーサビリティーを確保することも可能になる。
新システムは、必要な情報を場所を選ばず、取得し使え、土壌汚染調査と対策業務の生産性向上も実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工場操業中でもVOC汚染地下水を浄化、20%コストを抑える鹿島の新工法
鹿島建設は、2重管構造となっている井戸の片方から地下水を吸水し、もう片方から薬剤を吐出して、隣り合う井戸でその逆を行う、VOCの汚染地下水を浄化する処理工法を実用化させた。今後は、全国各地で稼働中の工場敷地や再開発が計画されている工場跡地の浄化工事などに適用していく。 - “土木テック”の最先端では何が起きているか?インフラAI点検の「フランチャイズ構想」
長野県長野市に拠点を置く土木管理総合試験所は、インフラの維持管理が抱える慢性的な人手不足や人材を採用しても売り上げが伸ばせなくなっている現状に対し、100年後にも持続可能なインフラの維持管理を実現すべく、自社だけに限らない多様な業種との共創も見据えた“土木テック”の研究を進めている。ロボットや点群、AIといった土木テックによって、従来はマンパワーに依存していたインフラ点検が効率化され、長期的な視点で防災・減災や国土強靱化につながると期待されている。 - 土壌工事でヒ素など重金属の流出を防ぐ吸着シートを発売、凸版印刷
凸版印刷は、建設工事の土壌掘り起しで発生するヒ素などの有害物質の重金属が、雨などで流出することを防ぐ吸着シートを開発した。 - 鴻池組が液状化対策の地盤改良剤を開発、アルカリ性地盤に養生5日で有効
鴻池組と東亞合成は、液状化対策を目的とした複合ポリマー型地盤改良剤「CXP」を共同開発した。 - 全米で“最も汚染された運河”に、技研製作所の圧入工法が採用
技研製作所が製造販売している杭圧入引抜機「サイレントパイラー」を用いたインプラント工法が、米ニューヨーク市で進められているゴワヌス運河の護岸改修工事に採用された。 - VOC汚染土の浄化期間を半分以下にする新システム、竹中工務店
竹中工務店と竹中土木は、微生物による分解が最も活性化する約25〜30度に地盤を加温する機能と、不均質な地盤にも加温浄化剤を全体に注入可能な制御機能を両立したVOC汚染土の浄化システムを開発した。両社は、新システムが従来のバイオスティミュレーションと比較して浄化期間が短い点をセールスポイントに、VOC汚染で活用されていない用地の所有者などに今後訴求していく。