大成建設が地盤加熱型の微生物浄化技術を実用化:産業動向
大成建設は、電極兼用注入管を用いて地盤を加熱し、汚染地下水に含有する揮発性有機化合物(VOCs)を短時間で浄化する技術を開発し、実証試験を経て実用化させた。
大成建設は2020年3月11日、汚染地下水に含有する揮発性有機化合物(VOCs)を短時間で浄化する技術を実用化させたことを公表した。
適切な深度に効果的に通電加熱し、浄化材を供給
大成建設ではこれまでVOCsに汚染された地下水の原位置浄化対策として、汚染地下水を含む帯水層に設置した打込み式注入管から浄化材や空気を注入し、VOCsを浄化する菌の増殖を促す微生物浄化を多数行ってきた。しかし、帯水層の温度は通常20度前後で、浄化菌が活発に活動できる温度(約30〜35度)より低いため、浄化期間が長期化する傾向があったという。また、浄化材や空気は、透水性の高い砂層にしか供給できないため、粘土層などに残存したVOCsが再び溶出するリバウンド現象が発生するといった問題点もあった。
今回、電極兼用注入管を用いて粘土層を加熱することで、VOCsを粘土層から帯水層に溶出させた後に浄化材を供給することにより、微生物による浄化を促進する地盤加熱型の微生物浄化技術を開発。実地盤における加熱実証試験をテストしい、実用化にめどをつけた。
電極兼用注入管は、規格品のガス鋼管と塩ビ管を組み合わせ、表層に配管した絶縁部と、粘土層まで到達させる鋼管の通電部で構成。管は絶縁部、通電部の深度設定や帯水層に浄化材を供給するスリットの位置を自由に設定できるため、VOCsが存在する深度に効果的に通電加熱し、浄化材を供給する。施工面でも、電極兼用注入管は、通常の浄化作業で使用している注入管と同様に、自走式の小型ボーリングマシンを用いて簡単かつ短時間に設置できる。
粘土層への通電により地盤温度を高くできるため、VOCsの粘土層から帯水層への溶出が促進され、これまで困難だった粘土層に残存したVOCsの原位置浄化が期待できる。溶出したVOCsは、地盤を加熱しない場合と比較して、約半分の時間で浄化することが可能。
さらに通電量を調整することにより、浄化対象とする帯水層の温度を制御し、浄化菌の増殖に適した温度に設定し、電気使用量を抑えて浄化することも見込める。
加熱実証試験では、帯水層(GL-13.5メートル)の温度は、試験開始前の17度から60日後には30度まで上昇。通電量を制御することにより、温度を長期的に維持することが確認された。一方、粘土層(GL-14.5メートル)では、VOCsが帯水層に溶出しやすくなる60度までの土壌温度を上昇が確かめられた。
地盤温度を20〜30度前後に高めることで、帯水層に溶出したVOCsの浄化期間が半減することが証明された。
今後、大成建設では、VOCs汚染が懸念され、短期間での浄化が求められる汚染サイトで、粘土層などの不透水層に接する帯水層を対象とした原位置浄化技術として適用していくことを示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 深層混合処理工に対応したICT地盤改良機向けガイドシステムを開発
国土交通省は2019年度に、地盤改良工の浅層と中層の混合処理工にICT施工の工種を拡大した。2020年度には、深層混合処理工へのICT施工の適用が予定されている。こういった状況を受けて、ワイビーエムは、深層混合処理工に対応したICT地盤改良機向けのガイドシステムの開発を進めている。 - 飛島建設ら3社が“木材活用”の地盤補強工法で、日本建築センターの評定を初取得
飛島建設、住友林業、ミサワホームの3社が共同開発を進める「丸太打設軟弱地盤対策&カーボンストック工法(LP-SoC工法)」が2019年度にも実用化されそうだ。同工法は、自然の丸太を地中に打設することにより、軟弱地盤の補強と炭素の貯蔵を同時に施すもので、地球環境対策や国産材の利用拡大につながると期待される。 - 応用地質が「都市部の地盤」を3Dモデル化するソフト発売
応用地質は、比較的単純な地盤や緩やかな地質構造を3次元モデル化するソフトウェア「OCTAS Modeler」を開発した。都市部の地盤をBIM/CIMで利活用するため、3次元モデル化する手軽なツールとしての普及を目指す。 - 地盤改良の施工状況を“見える化”するシステム「Visios-3D」
国土交通省は、2019年度から地盤改良工(浅層・中層混合処理)にICT施工の工種を拡大した。これを受け、不動テトラはICTを活用した地盤改良工向け製品の提案を強めている。