ドローン画像からインフラ構造物の高精度3Dモデルを形成:ドローン
清水建設は、米国カーネギーメロン大学と共同で、インフラRC構造物の劣化予測技術の高度化を目的に、ドローン計測画像から、損傷情報も反映した高精度3Dモデルを形成するシステムを開発。インフラの維持管理や修繕計画の策定に貢献する。
清水建設は、米国カーネギーメロン大学(CMU)と共同で、ドローン計測による画像情報から高精度3次元モデルを形成するシステムを開発した。このシステムはインフラRC構造物の劣化予測技術の高度化を目的としており、微細なひび割れなどの損傷情報も3次元モデルへ反映できる。
この3次元モデルから構造物の耐力や余寿命をシミュレーション解析する技術の開発を進め、データ計測から評価・診断まで一貫して対応できるインフラ劣化予測システムの確立を目指す。2018年3月より、共同研究開発を進めてきた。
多くのインフラ構造物は老朽化が進み、構造物の長寿命化や事故災害リスクを低減する適切な維持管理が社会的な課題となっている。一方、維持管理を担う技術者は減少傾向にあり、目視点検を代替するICT計測技術や、劣化状況を的確かつ高精度に診断・予測できる解析技術の開発が求められている。
同システムは、UAV(ドローン)搭載型の高解像度カメラ2台で構成するステレオカメラとレーザー計測(LiDAR)を組み合わせた装置で計測し、カメラが取得した3次元点群データの測位精度をLiDARの位置情報で補正・補強して、独自のアルゴリズムにより位置・形状の誤差を数ミリレベルに抑えた3次元モデルを形成する。
併せて、画像解析AIが計測画像から検出したひび割れ形状を3次元モデルに重ね、損傷情報を含む高精度3次元モデルが完成する。この作業は、橋長200m程度の一般的なRC橋梁の場合、計測を含め数日程度で可能だ。
第一フェーズでは、同社が開発項目の設定とRC構造物の計測、CMUがドローン制御、3次元モデル化手法、ひび割れAI検出などの技術開発を担当した。第二フェーズでは、ドローンの自律飛行制御など、計測・評価技術の高度化を図り、同社が構造解析・診断などの技術開発を担い、インフラ劣化予測システムの完成を目指す。インフラの維持管理の効率化や最善な修繕計画の策定に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
DRONE FUNDが杭打ち作業の生産性を5倍にするシステムを展開するCivdroneに出資
DRONE FUNDは、従来の方法に比べて、マーキングと高められるドローンソリューションを開発したCivdroneに投資を行った。投資の主因は、同ソリューションが、人手不足が深刻な建設現場の安全性と作業効率の向上に役立つと考えたためだという。揺れや傾きが生じても水平映像を映す衣服装着型ウェアラブルカメラ
ザクティエンジニアリングサービスは、カメラに揺れや傾きが生じても、水平を維持した映像が出力可能な業務用ウェアラブルカメラ「CX-WE300」を開発した。CX-WE300は、以前に発売したヘルメット装着型「CX-WE100」とは異なり、衣服装着型で、レンズカバーの開閉で録画の開始と停止ができるレンズカバー録画ボタンを新たに搭載している。800kmを2時間で自動飛行する4人乗りの“空飛ぶクルマ”、大阪万博で実演目指す
スカイリンクテクノロジーズは、自動運転の空飛ぶクルマを2025年の大阪万博でのデモフライトを目指して、テスト開発を進めている。実用化すれば、4人が搭乗して800キロの距離を2時間で飛行することが実現するため、移動手段の概念が根底から覆る乗り物となる。ミライト・ホールディングスが子会社2社を吸収合併、新事業でスマートシティーを支援
ミライト・ホールディングスは、2022年度早期に、同社を存続会社として、連結子会社のミライトとミライトテクノロジーズを吸収合併する。合併後は、「スマートシティー」「IoT・5G」「エネルギーマネジメントシステム」「グローバルエンジニアリング」の4つを柱にする新分野事業を中核事業化し、通信キャリア設備の投資が減少していく中でも、安定的に収益を確保できる経営基盤を構築していく。労務安全書の作成を自動化するCLINOのクラウド、名簿情報は5分で
CLINOは、労務安全書類の作成や作業員の情報と勤怠の管理、請求書作りといった建設業の事務業務を一括して自動化するクラウドを開発した。ソニーが多様な産業の効率化と省力化の支援を目的に、ドローンブランドを設立
ソニーは、多産業での一層の効率化と省力化を支援することを目的に、ドローン分野に進出すべく新しい専門ブランド「Airpeak」を立ち上げた。ドローンを多産業で運用するために必要なガイドラインとは?UAV関連3団体が最新動向を報告
Japan Drone2020の特別講演で、福島ロボットテストフィールドで進められているプラント点検・警備・国際イベントでの運用ガイドラインについて、ドローン業界団体3団体が最新動向の詳細を報告した。