検索
ニュース

住友林業が「W350計画」で目指す“環境木化都市”と実現に必要な木化技術とは?高さ350mの木造超高層ビルの構想(3/3 ページ)

住友林業が展開するビジネスの根源には、植林・育林の技術にある。同社が掲げる「W350計画」は、この技術をさらに前進させ、“環境木化都市”の実現を目指す研究開発構想だ。気候変動の抑制に向けた建築時の総排出CO2「エンボディド・カーボン」の減少を目標とし、同社では「MOCCA(木化)」事業を進めている。MOCCAでは、木材を使って耐久性が高く快適な建築空間を実現すべく、耐火部材の開発やゲノム選抜育種などに取り組んでいる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

木の価値を高める3つの技術

 講演では、W350計画を実現するものとして、住友林業が取り組む3つの技術についても説明がなされた。

 一つ目は、耐火部材だ。日本の場合は、15階以上の建築物では火に3時間さらされても、柱や梁(はり)などの構造部分を担保できる材料を使用するという耐火建築物の規定がある。これに関して住友林業では、燃焼のメカニズムを追究し、木以外の素材を使用せずに延焼を防ぐ技術の研究を進めている。現在は、2時間耐火の部材が完成し、3時間耐火でもめどがついているという。


国土交通大臣認可を取得した耐火集成材

 二つ目は、ゲノム選抜育種。苗木のDNAを分析し、その木がどのような木に成長するかをあらかじめ予測するものだ。これにより、木の成長を待たずに、短期間で優良木を育てられるようになる。住友林業では、優良な遺伝情報を持った木を増殖させる技術も合わせて開発を進めている。


ゲノム選抜育種。DNAのゲノムを解読し、優良な個体を選抜する

 最後は、人への効果だ。中嶋氏は「感性的な内容は難しい」と話す。「木は良い、緑は良い」というのは誰もが口にすることだが、それを数値化・可視化しユーザーに価値を認めてもらえるようにするのがこの技術だ。生産性を高めるには、どのようにしたら良いのかといったことについても、エビデンスを蓄積している。

 この後、中嶋氏はW350計画の実現に向けた開発のロードマップを解説。現時点では課題と詳細内容をまとめ、既にPDCAサイクルを回している。これに関しては、具体的な1歩として、20〜30メートル級(6〜8階建てクラス)の木造ビルの建築計画をスタートしていることも明かし、講演を終えた。


W350の研究技術開発ロードマップ
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る