道路空間の取得と路面点検を1台に集約した新型の計測車両、パスコ:維持検査・点検
パスコは、道路点検用のデータも含む多目的の利用に資する道路空間データを、一度の走行計測で取得する新たなコンセプトに基づく計測車両システムを開発した。
パスコは2020年12月9日、詳細な路面状況を含む道路空間全体を計測する新コンセプトの計測車両システム「Real Dimension(リアルディメンション)」を開発し、同年11月から本格運用を開始したことを発表した。新型の計測車は、刻一刻と変化する街の情報を空間情報として捉え、スマートシティーまたはスーパーシティーの実現に有益なデジタルツインの構築を目指す。
MMSとRealの機能を1台の車両に集約
これまで道路空間データの計測には、用途別に専用車両を使用していた。道路施設管理や自動運転に必要とされる高精度な道路基盤地図の整備には「MMS(Mobile Mapping System)」を用い、路面の点検・調査や維持管理にはパスコが独自開発した路面性状測定車「Real(Road Excellent Automatic Logging system))」で計測を行っていた。
今回、MMSとRealの機能を統合し、1台で道路空間全体を計測するとともに、機器やオペレーションの機能性と計測の安全性を強化し、データ解析の効率化とデータ品質の向上も実現した「Real Dimension」を開発した。
Real Dimensionを活用することで、道路インフラのデジタルツインに不可欠な橋梁(きょうりょう)、トンネル、法面、道路付属物など、道路空間全体の3次元データを1度の走行で取得して、アセットマネジメントとリスクマネジメントが同時に実現する。また、サイバー空間(仮想空間)に構築された高精度な3次元データ上で、さまざまなシミュレーションを行うことにより、インフラ老朽化対策や国土強靭化対策にも貢献する。
Real Dimensionは、地図情報レベル500の高精度の道路基盤地図を作成するため、計測車両に毎秒100万点計測のレーザースキャナー、周囲360度の画像を撮影するカメラ、GNSSの受信機器を搭載している。
道路空間の中で、とくに精度を要する路面性状の計測では、従来のひび割れ用のラインセンサーカメラやわだち掘れ用のレーザースキャナーに代わり、レーザー光源と3Dカメラを組み合わせた最新の計測機器を採用。この機器は、光切断法で路面の微細な高さやひび割れの深さといった違いをキャッチし、ひび割れやわだち掘れを自動で解析する。なお、平たん性については、レーザ変位計と加速度計のユニットで対応する。
Real Dimensionの用途は、高精度道路基盤地図の作成、路面性状調査・修繕計画策定、道路防災・環境調査、屋外広告物調査、自転車道ネットワーク検討、下水道マンホール蓋調査、河川堤防調査、トンネル・橋梁調査・都市景観・防災分野など多岐にわたることが見込まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
導入事例:伊豆急行線のトンネル検査に鉄道版インフラドクターを導入、検査日数を3日に短縮
東急ら4社は、伊豆急行線のトンネル検査に、鉄道保守管理システム「鉄道版インフラドクター」を導入し、省力化や検査期間の短縮を実現した。土木管理総合試験所が描く土木のビジョン:“土木テック”の最先端では何が起きているか?インフラAI点検の「フランチャイズ構想」
長野県長野市に拠点を置く土木管理総合試験所は、インフラの維持管理が抱える慢性的な人手不足や人材を採用しても売り上げが伸ばせなくなっている現状に対し、100年後にも持続可能なインフラの維持管理を実現すべく、自社だけに限らない多様な業種との共創も見据えた“土木テック”の研究を進めている。ロボットや点群、AIといった土木テックによって、従来はマンパワーに依存していたインフラ点検が効率化され、長期的な視点で防災・減災や国土強靱化につながると期待されている。i-Construction:パスコの最新ICT測量や請負契約の電子化など、生産性向上につながるセミナー
ヒューマンタッチ総研は、「建設業界のための、ICTを活用した生産性向上と働き方改革セミナー」を開催した。会場では、i-Constructionに対応するために必要な最新のICT測量技術をはじめ、realwearのスマートグラス、建設業でも広がりが期待される電子契約など、さまざまなソリューションの導入事例が紹介された。メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019:3Dレーザー計測の4つの課題を解決するソフト「Galaxy-Eye」とハンディスキャナー「F6 SMART」
富士テクニカルリサーチ は、点群情報の取得や加工作業を後押しする製品として、3次元レーザー計測データCAD化ソフトウェア「Galaxy-Eye」とハンディスキャナー「F6 SMART」の提案を強めている。メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019:3Dトンネル点検システム各地整へ導入、交通規制不要
道路、トンネル、橋などの社会インフラは老朽化が加速しており、対応が急務とされている