【第10回】「“設計BIM全社移行”を実現する社内教育の秘訣」(BIM啓蒙期・後編):BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(10)(2/2 ページ)
当社は、設計BIMの全社移行を進めている。意匠・構造は、既に2020年の上期で80%近くまで移行している。しかし、これまで何の問題もなく順風満帆だったわけではない。当社がBIMに取り組むと決めたのは2017年の4月であり、それまでは、2011年から6年ほどが地道な「BIM啓蒙期」だった。今回は、当社のBIM啓蒙期にどのような社内教育を行ってきたのか、その結果、2017年から始まったBIM導入期にどのような成果をもたらしたか、そして、設計BIM全社移行を実現する社内教育には何を成すべきかを、前後編で詳(つまび)らかにしていく。
“連携し統合するチームワーク”がBIMの真骨頂
研修では、データ連携による統合モデルの作成と活用について、実践的な検証が行えただけでなく、見積もりや工場への連携といった次につながる内容でとても意義があった。「研修に参加することで、BIMに取り組む価値がやっと分かった」という声も聞けた。
BIMワークフロー実践研修をやることで、参加者の多くが、BIMワークフローの重要性を再認識した。各部署がRevitでデータを作ることだけがBIMのあるべき姿なのではなく、“連携し統合するチームワーク”こそがBIMの真骨頂である。
この研修は、2回開催し、8チームが参加した。しかし、定期的な研修として、この研修を継続的に実施することはなかった。なぜならば、この研修で、「BIMのワークフロー」を体験することはできるが、実務では、このような形で作業をすることはあまりないからである。
しかしながら、BIMワークフロー実践研修は今にして思えば、BIM 360で「共通データ環境(CDE)」を作り、そのクラウド上でBIMワークフローを実践する仕組み作りのベースになったと考えている。
BIM啓蒙期と導入期の研修の違い
2017年4月には、全社でのBIM導入が決定し、いよいよBIMの全社導入に向けた取り組みが始まることになる。実は啓蒙期と導入期では研修の目的が全く異なるため、研修自体も大幅に変更を加えている。
啓蒙期では、社員が、BIMの良さに気付き、できるだけRevitを使った業務ができるように勧めるといったもので、社員の意識を高めるためのまさに啓蒙と言った教育を行ってきた。
しかしながら、全社BIM移行への導入期では、設計部門全体がBIMによる生産性の向上を目指すといった目的に変化し、設計部門全員が各役割の範囲でRevitを使いこなすことが要求される。そのため、テンプレートやファミリなどのBIM標準も刷新し、全ての社員を対象に目標とする習熟度を掲げ、研修を受ける形に拡大した。
このBIM導入期におけるBIM教育というものがどのようなものであるかは、次回以降に紐(ひも)解いていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3DEXPERIENCE Conference ONLINE:レンヌ、シンガポール、銀座――。最先端スマートシティー構築のバーチャルツイン協業プラットフォームを創造
「スマートシティー」実現へ向け、世界各地で新しいプロジェクトが動き始めている。中でも「バーチャル・シンガポール」や「バーチャル・レンヌ」のプロジェクトは広く知られているが、この両者で計画プラットフォーム作りに使われたのが、仏DASSAULT SYSTEMES(ダッソー・システムズ)の「3DEXPERIENCE プラットフォーム」だ。オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN ONLINE」で、同社の森脇明夫氏、佐藤秀世氏が行った発表から、その全体像を紹介する。 - BIM:“BIM認証”サービスが本格始動、最古の規格協会BSIがBIM国際動向と認証の意義を説く
BSIジャパンは、BIM認証に関するサービスを日本国内で本格的に開始した。BIMについての国際的な認証を受けることで、受注競争力を高められるだけでなく、国内外での受注機会を増やすだけでなく、BIMに特化した認定トレーニング制度も用意されているため、人材不足にあえぐ業界で次世代の人材育成にもつなげられるという。 - BIM:大和ハウス式「DfMA+IC」でAutodeskと目指す、次世代の“工業化建築”
大和ハウス工業は、創業以来培ってきた建築の工業化をBIMによって、既存の建築プロセスから脱却を図り、次世代のデファクトスタンダードを構築することを掲げている。それを後押しするのが、米国のAutodeskとの戦略的連携で、2018年8月から両社は第一歩となる全社BIM活用へともに歩みを進めてきた。今回、2年間の提携期間の終了に伴い、協力関係をより強化する形で更新したことで、次世代の工業化建築の実現に向け本格始動することになった。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(6):ファシリティの現状を知り、CAFMを活用するためには?
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、ファシリティの現状を知り、CAFMを活用するための術を説いていく。 - 欧州FM見聞録(5):FMの関連システムを統合するIWMSで起きている変化
本連載では、ファシリティマネジメント(FM)で感動を与えることを意味する造語「ファシリテイメント」をモットーに掲げるファシリテイメント研究所 代表取締役マネージングダイレクターの熊谷比斗史氏が、ヨーロッパのFM先進国で行われている施策や教育方法などを体験記の形式で振り返る。第5回は、FMの関連システムを一元管理するIWMSに現在起きている変化を紹介する。 - 業界動向:100億円の出資で国内外のベンチャーと協業、建設ICTを加速する清水建設
清水建設は、BIM/CIMを含む建設ICTやロボット、AIなどのテクノロジー導入や新規事業の開拓を目的に、国内外のスタートアップ企業を資金面で支援すべく、100億円の出資枠を確保した。 - ≫連載「BIMで建設業界に革命を!〜10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ」バックナンバー