【第8回】「産学一体となって日本のBIMを変えてゆこう!」:BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(8)(4/4 ページ)
BIMの技術がどれだけ進歩しても、使うのは「人」である。社内教育も重要だが、BIMを学んだ学生に入社してもらえれば、強力な助っ人になるはず。ところが、日本では海外に比べ、BIMを教えている大学も、手軽にBIMを学べる教育機関も無いという現実から、BIMの学習機会を経験した学生は驚くほど少ない。しかし、徐々にBIMを研究テーマとして扱う大学も出始めており、アカデミックな場でのBIMの議論も進みつつある。大和ハウス工業では、こうした先進的な大学と“産学連携”で手を結び、BIMの可能性を高めるとともに、横のつながりを強めて「人財確保」にもつなげてゆくことを目指している。連載第8回の今回は、海外でのBIM教育などの状況を踏まえ、大和ハウス工業の建設デジタル推進部が、リクルート目的で行っている「BIMインターンシップ」や産学連携について紹介してゆく。
産学連携の共同研究について
このように一般教養として、Reivtの操作などのBIMを教えている大学は少ないが、BIMを研究テーマとして取り組みを始めている大学は徐々に増えつつある。当社では既に、大学での知見を生かすためのアドバイザリー契約や共同研究が必要と捉え、共同研究については、熊本大学の大西康伸准教授と2019年から進めている。2020年5月に「緊急提言:新型コロナ災害をBIMによる業務改革の好機とすべし!」という記事で紹介した「応急仮設住宅の自動設計プログラムの開発」が該当する。
そもそもは、大西准教授が、2016年に起きた熊本地震の復旧活動に参加され、「大地震などの災害時に役立てられる研究はないか」と思われたことが発端だった。当社は、子会社の大和リースとともに、災害時に多くの仮設住宅を供給しており、少しでも早く応急仮設住宅を建てられるような技術を確立したいと思っており、両者の思惑が合致し、3社の共同研究がスタートした。最初は下記のような、配置計画での自動設計ツールから始まったが、今では、敷地測量、数量算出、実施設計などに派生している。企業の持つ実務的なノウハウと大学での先進的な研究が噛(か)み合って、素晴らしい研究成果に結実している。
こうした企業側から実務的なノウハウを提供し、大学側で最先端の研究を行うという産学が融合した展開は、BIMに新しい可能性をもたらすので、他大学での有益な研究に対しても、共同研究の幅を広げてゆきたいと考えている。既にいくつか候補に挙がっていて、年内には複数の大学との共同研究を目指している。
ただ、こういった研究は、教員ごとに興味があることについて深掘りしている形が多く、当該教員の研究室に所属しない限りは、同じ大学でも他の学生は知らない、ということが往々にしてある。最初に紹介した欧米に比ると、実践的な研究が多くはないので、実践活用をベースにした産学連携をさらに加速してゆく必要がある。
大学でBIMを学ぶことは、就職に有利に働くか?
2017年のBIM推進室へのリクルート活動時に、BIMに取り組んでいる大学の先生に相談をしたことがある。そのときは、「BIMに取り組んだ学生が就職しても、現実にはBIMに関連する仕事に就くことはあまりない」とか、「BIMを学んだ学生が就職に有利とかは聞いたことがない」と肯定的では無かった。
しかし、2019年度から国土交通省の“建築BIM推進会議”の開催などを機に、多くの企業がBIM活用を加速していることもあり、BIMを学ぶことは就職にも有利に働くようになったのではないだろうか。聞くところによると、とある大学では、以前は意匠系のゼミが人気だったが、今ではむしろBIMのゼミの方が多くの学生が集まっているそうである。
もちろん、BIMの学習だけで就職できるわけではないが、入社した後の成長の進度はかなり違うであろう。
一方で、Revitなどのソフトは若手の人材育成には向かないという方もいる。「BIMモデルでは、ディテールまでは描けないので、ディテールがおろそかになる」とか、「図面表現が画一的になって面白みが足りない」とか、「ファミリの有無やソフトの制限から創造的なデザインには適さない」という意見である。そのような価値観を持っておられる方は、おおかたRevitを使ったことがなく、先入観で話されていることが多い。立体的な建物を立体で創造する方がずっと理解が早いと思う。学生の方々も、本当にBIMに取り組んでいる企業を選択して就職する時期が来たと認識していただきたい。
BIM専門枠で当社に入社した新入社員は、2019年度で5人、2020年度も5人。彼ら計10人は、大学で学んだ知識を生かして、建設デジタル推進部のさまざまな部署で活躍している。建設デジタル推進部では、Revitを使った実務だけでなく、デジタルコンストラクション・デジタルファブリケーション・ロボットの活用といった新たなチャレンジもスタートしているので、幅広い人材を必要としている。
BIM専門枠でなくても、当社はBIMを柱に業務を行うことを標ぼうしている企業である。BIMを志す若者には、ぜひ当社で夢を叶えてもらえれば。ともに新しい時代を創っていこう!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BIM:ゼネコン4社らが意匠・構造・設備のBIM標準化に向け、Revit用「RC構造ファミリ」を公開
オートデスクと大手ゼネコン4社らは、これまで運用ルールがバラバラで鉄骨加工会社(ファブリケータ)などの負担となっていた構造BIMを標準化する取り組みの一環として、鉄筋コンクリートの柱と梁の構造用ファミリをリリースした。提供するファミリは、2018年末に公開した鉄骨に続くもので、RCの構造を生産・施工するために必要なBIMの部材モデルについて、建設会社と鉄骨ファブリケータなどとが、異なる会社間でも円滑に利用できるように標準化を行った。 - 産業動向:東急建設がシンガポールのBIM設備設計会社の株式を100%取得、BIM技術者不足を解消
東急建設は、BIMに関する高度な技術を備えた多くのエンジニアが在籍するシンガポーに所在するBIM設備設計会社「Indochine Engineering 」の株式100%を取得し、国内外問わずIESに所属するBIMエンジニアと協力できる体制を構築した。 - 業界動向:100億円の出資で国内外のベンチャーと協業、建設ICTを加速する清水建設
清水建設は、BIM/CIMを含む建設ICTやロボット、AIなどのテクノロジー導入や新規事業の開拓を目的に、国内外のスタートアップ企業を資金面で支援すべく、100億円の出資枠を確保した。 - 電子ブックレット(BUILT):設計と施工の連携を円滑にするBIMのデータベースとは?
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回紹介するのは、オートデスクが2019年10月8〜9日、都内で開催したプライベートイベント「Autodesk University Japan 2019」で行われた矢作建設工業の講演です。 - BIM:国交省のBIM活用の補助事業で、竹中や東京オペラシティなど8件を採択
BIMを活用した建築プロジェクトの効果検証や課題分析に対して、国が一部費用を補助するBIMモデル事業の公募で、竹中工務店や東京オペラシティなど8件の提案が採択された。 - ≫連載「BIMで建設業界に革命を!〜10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ」バックナンバー