清水建設「花びら拡底杭」を開発、杭1本で1万トンの支持力を実現:導入事例
清水建設は丸五基礎工業と共同で、超高層ビルの建設に適用できる場所打ちコンクリート拡底杭(かくていぐい)「花びら拡底杭」を開発した。高強度コンクリートにより、最大約1万トンもの支持力を得ることが可能だ。
清水建設と丸五基礎工業は、400メートルクラスの超高層ビルの建設向けに、場所打ちコンクリート拡底杭(かくていぐい)「花びら拡底杭」を共同開発したことを発表した。
「花びら拡底杭」は、従来の拡底杭の2倍近い底面積を確保することで、1本当たり100メガニュートン(約1万トン)の支持力を発揮する。花びら杭底杭の底面積は1本当たり最大33.5平方メートル(直径およそ6.7メートル)となり、高強度コンクリートを使用することで、最大約1万トンもの支持力を得ることができる。
地下20〜40メートルに支持層が広がる東京都心部で、支持力100メガニュートンの杭を構築する場合の試算では、従来の杭より排土量が20〜33%、施工期間が10〜20%を削減できるという。また、花びら拡底杭を逆打(さかうち)工法で建設する超高層ビルに適用すると、大幅な工期短縮も期待できる。
拡底掘削方法は、従来通り拡底掘削機を用いて杭底部中心で1回拡底掘削する。さらに、拡底掘削機を杭底部中心から水平方向かつ同心円上に移動させ拡底掘削を2〜8繰り返すことで、花びらのような底面形状を有する拡底杭になるという。一連の作業には、従来の拡底掘削機の先端に突起(スタビライザー)を装備することで可能となる。
都市部で建設が計画されている大規模物件では、高層化やスパン(柱間隔)の長大化が進み、建物を支える杭は従来に増して大きな支持力が求められていた。花びら拡底杭は底面積を極大化することで、こうした課題の解決を目指す。
施工法の有効性、杭体コンクリートの品質については、実物大の花びら拡底杭3体を試験施工し、うち杭1本を築造後に掘り出して調査/検証を実施。既に日本建築センターより、検施工法の有効性を証する評定を取得している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 掘削土量を3割削減/工期を2割短縮する新杭工法、建物の自重を支える“鉛直支持力”が3割増す
大成建設は、システム計測と共同で、杭の中間部と底部の杭径を大幅に拡大した大口径多段拡径の場所打ちコンクリート杭工法「T-EAGLE杭工法」を開発した。 - 伸縮する鉄筋かごを用いた場所打ち杭工法を「JR渋谷駅改良工事」に初適用
鹿島建設は、伸縮する“鉄筋かご”を用いる「ストランド場所打ち杭工法」を改良し、JR渋谷駅改良工事で初適用した。同工法は、ストランドと帯鉄筋の結合部に、新開発の90度回転可能な金具を取り付け、従来工法よりも伸縮がスムーズとなり、5日かかる鉄筋かごの建て込みが5時間で完了した。 - 既製杭の支持層を確実に検出するシステムを奥村組らが開発、既に深度15mの地盤で実証
奥村組ら3社は、既製杭の支持層到達を直接確認できる支持層検出システムを開発した。既に同社の技術研究所敷地内の支持層深度15m(メートル)の自然地盤に対し、3点式杭打機とコーン貫入試験装置を内蔵した杭径1000mm(ミリ)用のオーガーを用いて打設試験を行い、有効性を確認した。 - 清水建設と日本ファブが既存品より4トン軽量化した取り換え用PCa合成床版を開発
国内の高速道路における大規模な更新や修繕工事が本格化している。事業総額は4兆円とされており、その半分を占めるのが床版取り換え工事だ。清水建設はこういった市場のニーズを考慮し、日本ファブテックとともに、床版取り換え工事を効率化する新PCa床版を共同開発した。