ゼネコン各社の“新型コロナ対応策”・清水・大林・鹿島ら現場を大型連休後まで原則閉所、竹中も方針表明:業界動向(3/3 ページ)
清水建設が政府の緊急事態宣言で対象地域が拡大された影響を受け、13都道府県の建設現場を宣言終了まで閉所することを決めた。この動きに呼応する形で、スーパーゼネコン3社をはじめ、建設業各社でも、現場を閉じる対策が拡大している。
竹中工務店「GW期間は原則工事を休止」
竹中工務店は2020年4月27日、政府の「緊急事態宣言」が発出後、大型連休以降も含めた今後の対応策を公表した。
既に本社・本支店・営業所の内勤部門は、業務の優先順位を精査したうえで、広範囲にわたり在宅での勤務を実施。やむを得ず出勤が必要な業務でも、時差通勤や交代勤務を組み合わせ、極力出勤者数を抑えてきたという。今後も、「3密」の徹底的排除をはじめ、時差通勤や在宅などの交代勤務を促進していく方針を示している。
作業所については、「最大限の感染予防を講じ、当社の事業に関わる全ての人々とそのご家族の生命、健康及び安全を守ることを大原則」と定め、協力会社の作業員も含めた関係者の感染予防措置を十分に講じた上で、引き続き工事を進めていくとした。しかし、十分な対策を講じられない場合は、作業の中断をクライアントと調整するともしている。
ゴールデンウィーク(2020年4月29日〜5月10日)期間に関しては、本社・本支店・営業所(内勤部門)は5月7〜8日を除き休業とする。なお、7〜8日は、最大限在宅での勤務とし、出勤者数を抑え営業する。作業所は原則、工事を休止し、改めて作業の安全性を見直す期間とする。緊急性の高い工事や作業時間に制約がある工事など、やむを得ない事情がある際は、十分な感染予防措置を講じて稼働する。
特集:
★“Society 5.0”時代のスマートビル―ビルシステムにおけるサイバーセキュリティの現在地
経済産業省が主催する「産業サイバーセキュリティ研究会」のビルサブワーキンググループが、「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン第1版」を2019年6月に公開した。
なぜ今、ビルシステムのセキュリティが重要とされるのか?ビルシステムを取り巻く最新製品・サービスや市場トレンドなどから、現状の課題を浮き彫りにし、次のSociety 5.0時代にあるべきスマートビルの姿を探る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新型コロナで、建設業界に“テレワーク”は根付くか?ヒューマン総研が独自調査
ヒューマンタッチ総研は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な拡大を受け、国内の建設業でも普及が進むテレワークについて、独自に調査した結果をまとめた。 - 【第2回】日本のBIM先駆者が示す「BIMが目指すゴールへの道標」
本連載は、2020年度に全物件で“設計BIM化”の大望を抱く大和ハウス工業で、日本のBIM開拓の一翼を担ってきた同社技術本部 建設デジタル推進部 次長・伊藤久晴氏が、BIMを真に有効活用するための道標を示す。第2回は、BIMの成熟指標と、DXの成長指標を組み合わせたロードマップ「拡張BIMレベル(Extended BIM Level)」について解説していく。 - 建設会社や行政が新型コロナウイルスへの対策を発表、テレワークや消毒液設置などを推奨
国内外で猛威をふるう新型コロナウイルスが建設業界にも影響を及ぼしている。現状での大手建設会社や自治体の関連部署が発表した新型コロナウイルスへの対応策をまとめた。 - 晴海に隈研吾氏が監修した「CLTパビリオン」が誕生、1年後には産地の真庭市へ移築
東京都中央区晴海に国産材活用のシンボルとなるパビリオンが誕生した。CLTを680立方メートル使用した木の現しが特徴的な建物は、隈研吾建築都市設計事務所がデザイン監修したもので、これまでCLTの一般的な用途だった壁や床ではなく、梁として使用されている。解体後に移設・再築が可能な構造で設計されており、1年間の運用後には、木材が生産された岡山県真庭市で建築物として第2の人生を送るという。 - “新型コロナ”拡大に伴い14日間で建設した武漢市「雷神山医院」の設計で、ダッソーのXFlowを汚染検証に活用
中国・武漢市で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い建設された雷神山医院の設計で、フランスのダッソー・システムズが提供する流体力学計算ソフトウェア「SIMULIA XFlow」が導入された。病院内の患者と医療従事者の相互汚染を防ぐため、3次元モデルで空調システムのレイアウト検討などに活用し、14日間での施工が実現した。 - 来るべき「自動航行時代」に“ドローン操縦士”は必要とされるか?
国が示す「空の産業革命のロードマップ」では、2022年度に最終のレベル4「有人地帯での目視外飛行」を目標に置く。現状、ドローンスクールでは操縦者の育成に努めているが、その先の自動航行が実現すれば、パイロットに求められる役割やスキルも変わることが予測される。