【新連載】日本のBIM先駆者が警鐘を鳴らす「なぜ日本のBIMはダメなのか?」:BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(1)(3/3 ページ)
日本の建設業界は、低い生産性、労働者の老齢化、多くの労働災害など、市場が破綻しかねないほどに深刻な問題が目前に迫り、一刻も早く手を打たなければならない局面に差し掛かっている。特効薬となるのが、BIMとそれを核に据えたICT活用だと、今では多くの業界人が知るところだが、建設の全工程で実践活用できている企業はほぼ皆無と言えよう。2020年度に全物件で“設計BIM化”の大望を抱く大和ハウス工業で、日本のBIM開拓の一翼を担ってきた同社技術本部 BIM推進部 次長・伊藤久晴氏が、BIMを真に有効活用するための道標を示す。
設計の道具をBIMに置き換えるだけではダメ
日本のBIMのダメなところの2つ目は、自らの業務を大幅に変えるということをしないで、設計の道具をBIMソフトに変えるだけで、結果がついてくると思っていることだ。そもそも、BIMを推進するリーダーたちがBIMソフトで業務を実践したことがないから、他人ごとなのだろう。BIMソフトの特徴を知ってさえいれば、「BIMへの移行は、業務プロセスの改善である」ことが理解できるはずだ。
元来、日本人は勤勉で優秀という過信から、これまでの技術や仕事のやり方に何も疑問を感じていない人は多い。それでよければ、そもそもBIMなどという無駄な投資をせず、むしろBIMをやらない会社として確固たる立ち位置を表明した方が、よほど潔い。
さらに、もう一つダメなところを付け加えると、BIMの移行が進んでいないにも関らず、海外で流行っている最新技術だけには、敏感に飛びつく傾向が多々見られることである。本来ならば、BIMという新しい技術への移行と業務プロセスの改革があってこそ、新たな技術を採用する意味と価値が生じるという肝心なことが認識されていない。
日本のBIMがダメな理由は、実のところ、もともとは当社のBIMのダメだったところにも置き換えられる。これは、他社にも当てはまる部分があると思うので、あえて自戒を込めて連載の最初に書かせていただいた。もちろん、正しくBIMを進めている企業もあるのは理解しているが、何らかの参考になればと思い筆をとった。
本連載では、大和ハウス工業が、どうやって克服し、その先にどのような可能性を構想しているか、詳(つまび)らかにしていきたい。
★連載バックナンバー:
『BIMで建設業界に革命を!〜10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ』
■第1回:日本のBIM先駆者が警鐘を鳴らす「なぜ日本のBIMはダメなのか?」
★ 併せて読みたいBIMケーススタディ:
» 長谷工が障壁を乗り越え、マンションの“ライフサイクル全般”でBIMを活用できたワケ
» “10兆円企業”を目指す大和ハウス工業が成長基盤と位置付けるBIMへの取り組み
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “10兆円企業”を目指す大和ハウス工業が成長基盤と位置付けるBIMへの取り組み
大和ハウス工業は、大成建設のBIM(Building Information Modeling)アプリケーション「T-REX」をカスタマイズし、自社の既存テンプレートから全面移行した。これにより、意匠・構造・設備がAutodesk Revitで連携する一気通貫の体制を整えることに成功している。最近の成果として、日本ERIの協力のもと、Revitで作成したBIMモデルによる建築確認申請を実現したという。 - 大和ハウスの「D's BIM」顧客満足度と働き方改革で、2020年に“全物件のBIM移行”を目指す
2055年に売上高10兆円企業を標ぼうする大和ハウスは、成長戦略の重点施策として全物件のBIM化を進めている。これまでに実績として、パートナーシップを結んでいるオートデスクのRevitで作成したモデルで建築確認申請や設計と自社の住宅工場とのBIMデータ連携などを行っており、2018年度下期には71件でBIM化を行ったという。 - 構造部門で初の“BIMによる確認申請”、大和ハウス工業が実現できた2つのポイント
BIM(Building Information Modeling)元年から2018年で11年が経過し、国内でもBIMによる確認申請が一部で始まっている。大和ハウス工業は、社内で構造BIMの作業フローの統一的な基準を定め、構造部門で初の試みとなるBIMによる確認申請を行った。構造BIMで確認申請するためのカギや構造BIMで何が変わるのか、大和ハウス工業の講演から読み解く。 - “物流クライシス”を全プレイヤーが関わるプラットフォームで解決、大和ハウスらが支援
大和ハウスや三井不動産らとパートナーを結ぶスタートアップ企業のHacobuは、物流の現場が抱える社会問題解消のため、IoTとクラウドを統合した物流情報プラットフォームの開発を本格化させる。