点検ロボが集結、3Dスキャナー「BLK360」搭載の最新機や小型潜水艦:社会インフラテック2019(3/3 ページ)
イクシスは、「社会インフラテック2019」で、インフラ構造物を対象にした点検ロボットを多数出展した。ワイヤ吊り下がりやマグネット張り付け、水中対応など、構造物の性質に応じて使い分け、全ての社会/産業インフラの点検をロボットに置き換えることを目指している。
ダム内壁面や河川構造物、マンホール内での活用を見込む
小型潜水艦のeye-Snailsは、危険を伴う水中の目視点検の代替で活用が期待される。フォーカス機能付きの高画質カメラ2台で、観測対象に合わせた距離を設定。カメラは、俯角90deg〜仰角60degまでカバーし、全方位に対応する。
照度が調整できる照明を装備しているため、暗所でも手元の端末にリアルタイムで映像が表示され、周囲を確認しながら、ジョイパッドで直観的に操作するため、専門オペレータを必要としない。ロボットの動作は、全身後退の2クラスターと浮上潜行の2クラスターで自在に動く。
本体のサイズは250(幅)×258(高さ)×416(奥行き)ミリで、重さは7.5キロ。ケーブルの長さは30メートルで、水中ダイバーなしで深度30メートルまで潜行する。対象インフラとしては、ダム、貯水池、港湾、河川、マンホール内などを想定している。
ロボット以外の展示物では、バッテリーを載せたIoTネットワークカメラもPRした。
IP66の防水・防じん機能を備えるため、屋外の建設現場やインフラ設備などの他、160(幅)×175(高さ)×160(奥行き)ミリとコンパクトなため、室内の狭小な場所にも設置可能で、定点監視に使える。
タイムラプス機能や温度・風速・騒音など別のセンサーとの併設にも応じる。複数台のカメラを一元管理するWebシステムと連動し、ロボットと連携させれば巡回点検や定点観測を組み合わせたモニタリング環境が構築できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BIMと連携した位置認識システムで、施工自動化の基盤となる自律走行ロボを開発
- 業界初の手動式床面ひび割れ検知ロボット「Floor Doctor」で点検サポート
- 「すごい目」のロボットで橋梁点検を効率化、0.1mmの亀裂も捉える
NEDOプロジェクトで橋梁点検ロボットの開発を進めているイクシスリサーチは、神奈川県川崎市内にある道路橋で、実証試験の様子を公開した。主桁下フランジにつり下げるロボットで、ステレオカメラを使ってクラックや鋼材の腐食などを高精度に確認できる。目視で行われている橋梁点検作業の効率化に貢献するロボットとして早期の実用化を目指す方針だ。 - オールインワンモジュラー型点検ロボット、GISとの連動で調査報告書の出力まで一気通貫
サンリツオートメイションは、インフラ点検の救世主と位置付けるモジュラー型オールインワン調査点検ロボットシステムの開発を東京都立産業技術研究センターと共同で進めている。このロボット1台さえあれば、狭小空間の調査はもちろん、データの蓄積、レポートの作成まで、一気通貫で容易に行うことができるという。