ニュース
魚群探知機でダム貯水地を3Dマッピング、安価・短納期・高精度を実現:建設技術フォーラム(2/2 ページ)
中央開発は、20万円以下のGNSS魚群探知機を活用したダム堆砂状況把握技術「ソナーマッピング」を開発し、安価に湖底の状況を調べられるサービスとして普及啓発に注力している。
濁水中でも、水底や施設の現状を確認可能
長田氏は、ソナーマッピングの利点について、「湖底地形の3次元的な理解や土砂堆積状況の把握、底質の硬軟分布を作れること。また、濁水中でも、水底や施設の現状を確かめられるのもメリットだ」と語った。
作成した湖底の3次元図の活用方法について、「ダム貯水地機能の健全性の分析と評価に役立つ上、繰り返し計測することで、堆砂状況の経年変化をデータとして蓄えられる。また、集水域の土砂崩壊や土砂生産性の調査、堆積土砂の土質性状調査などの成果を統合。堆砂メカニズムを検討し、科学的な堆砂リスク評価をベースにしたダム機能保全計画のプランニングにも役立つ」と続けた。
ダム関連の最近のトピックス:
» スマホとGNSSでCIMモデルを共有、豪雪地帯のダム工事で施工計画を“見える化”
» 3万m3のコンクリ打設工事を“完全自動化”した「簗川ダム工事」が工期短縮で7月完工
» UAVレーザー計測の現状と課題、何を目安に機器を選ぶか?
調査費用は、湛水(たんすい)面積100ヘクタールの貯水地の場合、航路延長約40キロ、約8時間の計測で全域をカバーし、成果図を1週間で作り上げ、およそ数10万円だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 土砂災害の復旧準備を最短化、“西日本豪雨”の被災地を「UAVレーザー測量」で調査するテラドローンに聞く
日本列島を立て続けに襲う大雨と地震。これに伴い甚大な被害をもたらすのが、土砂崩れ・地すべりなどの「土砂災害」だが、その災害状況の計測も2次災害のリスクから困難を極める。そこで、現在活躍の場を広げているのが「UAVレーザー測量」である。最短で即日にフライト計測し、中一日で測量精度1/500に基づく地形データの提出が可能だ。“西日本豪雨”の土砂災害状況を調査するテラドローンの関隆史、河越賛の両氏に話を聞いた。 - 3DCADと連動し概算総水量と経時流量変化量を算定、洪水時の流量観測を実現する長期無給電の計測システム
国土交通省関東地方整備局が管轄する事業所では、河川の洪水時に流量を計測できるシステムや河床を測れる機器が望まれている。こういったニーズに対して、民間企業は、自律発電型水位測定装置や長期無給電の流量計測システム、水位と堆砂量を計測するセンサーの提案を進めている。 - インフラ管理で、AIやIoTなど新技術を1000件導入
政府は2018年6月4日に未来投資会議を開き、国の成長戦略「未来投資戦略2018年」の素案を示した。建設分野では、インフラメンテナンスで老朽化した重要構造物の点検・診断において、ロボットやセンサーといった新技術を導入する施設管理者を100%とする目標を設定した。 - 第1回ドローンによるインフラ点検の動向・最新技術のフォーラム開催
ドローンによる橋梁や鋼構造物のインフラ点検が検討されているが、ハードルの1つとなっているのが、操縦者の視界を超えてドローンが飛行する「目視外飛行」。現状で電波障害や運行システムの整備などの課題があり、実現すれば人の目の届かない遠隔地でのインフラ点検や水中のダム・河川点検などへも活用の場が広がることになる。