仮設機材の開発・製造・販売・レンタルを行うタカミヤは、小規模橋梁(きょうりょう)の維持補修工事で採用され、高評価を得ている「AOS工法(ARCHIST ONEPIECE-GEL SYSTEM工法)」の総販売代理店として、資材の供給をスタートさせる。
約54万橋のメンテナンス市場をターゲットに見込む
AOS工法は、リノブリッジが開発したシステムで、小規模橋梁の伸縮装置工事と橋面防水工事を一体化して行う工法。アスファルト乳剤の同系材料を使用することで、伸縮材と防水材が一体となり、施工期間と養生時間が短縮される。トータルの工期が短くなり、防水性の弱点となる伸縮装置と床版防水の各施工部の継ぎ目がなくなるため、施工品質も向上する。
AOS工法と従来技術との比較では、コスト面で15.24%の削減が見込め、工期は4日から2日へと半減。高温溶解した防水アスファルト材料の取り扱いが不要なため、作業員の安全性が確保される他、伸縮装置設置用のアンカー打設や鉄筋溶接などの複雑な施工も要らないため、施工性も容易になる。
さらに工事現場の周辺環境へも、アスファルト溶融釜やトラックレーンといった重機を必要としないので、悪臭・騒音による影響が改善される。
同工法は2017年8月には、国土交通省の「NETIS(公共工事などにおける新技術情報システム)」に登録された。
国内には約73万橋の橋梁が存在するといわれるが、このうち橋長15メートル未満の小規模橋梁は約54万橋。2014年から橋長2メートル以上の橋梁を対象に、5年に1回の点検が義務化されたことを受け、これから老朽化していく小規模橋梁のインフラメンテナンス市場は拡大することが見込まれる。この需要の受け皿としてタカミヤは、建設用仮設機材の販売・レンタル事業で培ったノウハウを生かし、AOS工法の普及と資材の安定供給体制の構築を進め、リノブリッジと共同で、小規模橋梁メンテナンス事業へ参画していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三井住友建設が開発した“橋梁点検”用のiPadアプリ、ペーパレスで省力化を実現
三井住友建設は、橋梁点検を対象に作業の効率化を目指すiPadアプリ「Maplet SM(Survey Maintenance)」を開発した。 - アジア航測ら「ウェアラブルIoT」を橋梁工事で試行、作業員の健康状態や作業効率を“可視化”
アジア航測ら5者から成るコンソーシアムは、作業員の生体データと位置情報を取得して、建設現場の安全管理と生産性向上に役立つウェラブルIoT技術を橋梁(きょうりょう)工事で試験運用し、有用性を確認した。この技術では、作業員の心拍数や位置情報、姿勢、加速の回数、つまずき回数を高精度に取得することで、健康状態、現場の配置状況、作業効率などを可視化する。 - 橋梁保全の現場を点群とパノラマ画像でバーチャル化、ブラウザ上で共有
構造計画研究所、川田テクノロジーズ、川田建設の3社は、橋梁保全の工事現場を3次元バーチャル化する「BridgeStudio」を開発した。BridgeStudioはブラウザべースのアプリケーションで、高解像度のパノラマ画像と3次元点群データで構築された3次元空間を自由に歩き回ることができる。 - 2014〜2017年で橋梁の点検実施率80%、“予防保全”の修繕は進まず
国土交通省は、道路点検の実施状況や点検後の措置状況をとりまとめた「道路メンテナンス年報」を公表した。2014年以降の4年間で点検の実施状況は、橋梁80%、トンネル71%、道路附属物75%と着実に点検が進んでいることが判明した。 - 大日本コンサルと日立システムズ、国のフィールド試行に橋梁点検用ドローンを適用し「安全装置で通行止め無し」で飛行
大日本コンサルタントと日立システムズは、国が実施する2018年度のフィールド試行業務で、点検記録作成支援ロボットを3案件・7橋脚に適用したことを明らかにした。今回の検証は、「まずは実行して課題をそこから見いだす目的」で行い、結果、必要なラストワンマイルの技術が確認でき、社会実装に向けた大幅な前進になったという。